マガジンのカバー画像

読む、カウンセリング。

9
読むことで、心理カウンセリングの効果を体験していただくためのnoteです。 心で紡いだ言葉を通して、お読みいただいた方の心と身体を癒すことを心掛けています。
運営しているクリエイター

記事一覧

感謝のキモチ。

感謝のキモチ。

いつも『スキ』や『フォロー』、

『オススメ』や『購読』を、ありがとう。

ほんとに、ほんとに、ほんとに、ありがとう。

とても、とても、励みになってます。

きっと、あなたが思う以上に。

その、感謝のキモチを、せめてカタチに。

これからも、どうぞ、ごひいきに。

ありがとうさぎ「一同、礼!」

こころを癒やす読みもの|翅虫の三重奏。

こころを癒やす読みもの|翅虫の三重奏。

挿絵:講談社「童謡画集(3)」(1958年)より

夏の大ホールを埋め尽くしていた
蝉の交響楽団の出番が終わりました。

つぎの演目は、翅虫たちの三重奏、
一転して、ひっそりと、はじまります。

秋の夜長の、幕開けです。
あらためて、

もっとみる
こころを癒やす読みもの|爽籟運ぶ、赤黄色の金木犀。

こころを癒やす読みもの|爽籟運ぶ、赤黄色の金木犀。

もうじき、赤黄色の金木犀が、
かおり始める頃かとおもいます。

金木犀のかおりは、
なぜか、胸の奥を騒がせます。

実家の庭に咲いていたこともあり、
そのかおりに、いろいろな記憶が呼び覚まされるのでしょう。

かおりに誘われておもいだすは、
懐かしきあのひとの、、、。

もっとみる
こころを癒す読みもの|玄鳥去頃に想う。

こころを癒す読みもの|玄鳥去頃に想う。

暑すぎた夏が終わり、
季節が、また、移ろいでいます。

春先、
駅前の雑居ビルに巣を作っていたつばめ、

その雛たちも巣立ち、

いまや玄鳥去、
海原を南へと、渡っている頃でしょう。

「あんな風に、空を飛べたら」

もっとみる
こころを癒す読みもの|ことばあそび。

こころを癒す読みもの|ことばあそび。

残暑が、つづいています。
公園の蝉時雨も、いよいよ最終楽章に入ったようです。

大団円に近づくにつれて、
ひとつ、また、ひとつと、
少なくなる鳴き声の隙間を埋めるかのように、
赤や、黄色や、水色の、
とんぼをみつけることが増えてきました。

入道雲の隙間に、すじ雲や、ひつじ雲が、浮かび、
行き合いの空に、秋の気配を感じます。

わたしたちの言葉には、
ゆたかな自然をあらわす季語にあふれていることに

もっとみる
こころを癒す読みもの|心に種を蒔くということ。

こころを癒す読みもの|心に種を蒔くということ。

山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第18作『寅次郎純情詩集』は、シリーズで唯一、ヒロイン役のマドンナが亡くなる作品です。

_人間は、なぜ死ぬんでしょうね

とは、マドンナ・柳生綾(京マチ子)の言葉。
『寅次郎純情詩集』のテーマは、『愛と死』です。
この作品には、

生きることの尊さと、人が人を想うことの尊さ

が描かれています。
冒頭を飾るのはデビット・リーン監督の大名作アラビアのロレ

もっとみる
こころを癒す読みもの|音、と、声。

こころを癒す読みもの|音、と、声。

心の専門家である心理カウンセラーが、偉大なる他者の心に触れたときに芽生える、他者の心身の感性について、徒然なるままに書き下ろすシリーズ、題して、『心理カウンセラーの、感性』です。偉大なる他者の感性、それは、命の煌めきとも呼べます。

その初回は、民放で放映された『坂本龍一特集』の番組の視聴を通して感じた、教授こと、坂本龍一氏の『偉大なる他者の感性』ついて、言葉にしてみました。

以下、記事本文にな

もっとみる