Tokimaru Tanaka

メンバーシップに参加
このサークルは、noteやTwitterや日記を補うような存在で、メンバーの皆さんと交流する場所です。noteやTwitterで発信している価値観に共感する方々に参加していただければと思っています。 noteマガジン「写真生活」に連動しながら、Twitterやブログに関連した投稿をします。コメントが可能で、できる限り返信したいと思います。読むだけでもOKです。 メンバーシップ独自の記事や企画も予定しています。 プランは二つ設定しました。スタンダードではnoteマガジンと連動した通常投稿を行い、アドバンスドでは「写真生活」に加えて「フォトグラファー講座」が特典として付属し、全ての投稿を見ることができます。 ぜひご参加ください。
記事一覧
note連載「写真生活」のご紹介
こんにちは。田中常丸といいます。
当マガジンにて連載を始めることになりました。
小林紀晴さんの「写真と生活」という本が好きで、アシスタント時代に読んでいました。日本で活躍している写真家を、写真家である小林さん自身が取材してその生態系というか写真家像みたいなものを紐解くという内容なのですが、表に出ている”写真”以外の人間的部分を知れるところがとても面白く、ずいぶん勉強になりました。そこからインス
このつぶやきを見るにはメンバーシップに加入する必要があります。
物事をシンプルにしていくことで得られること
物事をシンプルにしていくのは、時に精神の安定とパフォーマンスの向上につながります。
食事、衣類、部屋、予定、撮影機材、ワークフロー。
選択肢が多すぎる世の中で、様々なものを試すのですが、試したまま増えていくといったことはないでしょうか。例えば食事のサプリメントだと、一度とり始めたら、同じサプリをずっと飲んでいたり。撮影機材に関しては言うまでもなく、増える一方ですよね。よくカメラから新しいレ
このつぶやきを見るにはメンバーシップに加入する必要があります。
SL2-SでLOG撮影しないことで得られるメリット
こんにちは。春が終わり新緑が芽生えだして、すっかり写真の季節となってきましたね。
今回の結論から
SLでなくても、シネマカメラではないマルチロールカメラで動画の撮影を行う時は、その設定に迷うと思います。最近はミラーレスでも10bitで撮れたり、RAW収録が出来たりと、シネマカメラ意識の機種が増えてきました。なので設定の幅も広がり、余計に迷う原因となっています。
少し前までは、動画モードにした
You Tubeでの映像表現雑感
今回はこちらのツイートの深堀りを。
チャンネルとしてのYouTube動画とクライアントワークのムービー撮影を同列で考える時、クライアントワークの方法論をYouTubeに持ち込むということは誰でも考えるが、その逆を行っている人は少ない印象。例えばフィルターワークやRAW撮影を除外して編集優位に徹底的に振る、とか。
あるいは、シネマティックではなくリアリスティックであること。
YouTuber発
このつぶやきを見るにはメンバーシップに加入する必要があります。