マガジンのカバー画像

とっちょの栄養満点レシピ集

17
とっちょのレシピ集です。 おなかに合わない糖質を避けつつも、毎日美味しく料理をしています。栄養価が高いものが好きです。
運営しているクリエイター

#料理

今日の栄養満点料理。2時間で6品つくったよ!

今日の栄養満点料理。2時間で6品つくったよ!

こんばんは、とっちょです!

久しぶりに冷蔵庫の食材ほぼ使い切りをやったので、今日は、趣向を変えて手順と段取りを紹介します!ちなみにこういうときは、無計画で、考えながら動きを決めています。
今回は6品できましたが、何品つくるかは、その日の気分次第です。

冷蔵庫チェックまず、食材なにがあるかチェックしました。母が、材料なにもないよというから、いや、じゅうぶんあるでしょ、と思いました。

タンパク質

もっとみる
寒い冬、あなたに優しい基本の野菜スープのレシピ

寒い冬、あなたに優しい基本の野菜スープのレシピ

こんにちは。日曜日のコロナ感染から、家族に感染しつつ、徐々に回復してきました。
熱はまだ37〜37.5℃の間を行ったり来たりで、喉の腫れは引きましたが、仕事はお休みにして正解だったと思います。きのうは家計簿をつけましたが、今日は毛布の洗濯。まだダルさがあり活動的ではないため、昼寝しました。

今日は、きのうから咳き込んでいた母が案の定発熱してしまったので、感染した前提でわたしがスープをつくることに

もっとみる
ほうれん草とツナのソテー。栄養満点簡単レシピ!

ほうれん草とツナのソテー。栄養満点簡単レシピ!

こんにちは。
レシピというほどのものではございませんが、超絶簡単なので、シェアしますね。
お弁当のおかず足りない!とか、
ひとり暮らしだけどちょっと野菜食べたいよ〜ってときのオススメ、ほうれん草とツナのソテーです。

【材料】ほうれん草、ツナ缶
ほうれん草は、スーパーで少量パックがあれば使い切りでじゅうぶんだと思います!

【つくりかた】ほうれん草は、根本を切り落とし、縦半分に切ります。太ければ更

もっとみる
何も無い。そんなときには卵とじ!お揚げとにんじんの簡単ふっくら煮。

何も無い。そんなときには卵とじ!お揚げとにんじんの簡単ふっくら煮。

こんにちは。
きのうお弁当に持っていくおかずが無かったので、冷蔵庫にあるものでつくってみました。
簡単で、いろいろアレンジも出来そうなので、シェアします♪

油揚げとにんじんのふっくら卵とじのレシピです✨

【材料】今回は、たまたま冷蔵庫にあった油揚げ、にんじん、卵をつかいました。
わたしはおなかに合わないので使っていませんが、玉ねぎ、きのこ類も合うと思います!

【つくりかた】
油揚げとにんじん

もっとみる
フライパンで鶏むね肉の酒蒸し〜春菊と大根もご一緒に〜

フライパンで鶏むね肉の酒蒸し〜春菊と大根もご一緒に〜

とっちょです!

きのうのお弁当で、鶏むね肉の蒸し焼きを紹介しましたが、今度は酒蒸しにしてみようと思っていて、今日つくってみました!

【ゴリゴリしない鶏むね肉の選び方】鶏むね肉、1枚の大きさがめっちゃ大きいものもあれば、小さめのものもあります。
わたしは、去年の夏、毎日のように鶏むね肉を料理して食べて、選び方に結論があります。
それは、小ぶりのもののほうが食感的に食べやすいことです。

たぶんで

もっとみる
じゃがいもと白菜の無水スープ

じゃがいもと白菜の無水スープ

とっちょです!
寒い日は鍋かスープで決まりですね!

【材料】冷蔵庫にあったものは、白菜、ソーセージ、にんじん、あと定番のにんにくと、今日は生姜も入れようっと。それとじゃがいも。

【調理開始!】【ちょっと失敗しました】コンソメ3個入れたんですけど、その前に白菜に塩を振っていたので、結果的にしょっぱくなりすぎてしまいました。なので、無水スープの予定でしたが、このあと水を追加しました。無水なら、コン

もっとみる
せき、のど風邪に!蓮根といろいろ冬野菜の蒸し煮

せき、のど風邪に!蓮根といろいろ冬野菜の蒸し煮

とっちょです!

コロナ明けからの咳が長引いてしまっていてなかなかスッキリ完治しないので、蓮根を食べよう!と思い立ち、調理してみました!
蓮根は喉の粘膜を保護したり、咳止め効果が高いそうです。ご自身やご家族でちょっと喉が気になるなという方がいたら、ぜひつくってみてくださいね。

【材料】蓮根

鶏むねのひき肉

にんじん

にんにく

白菜

じゃがいも

【調理開始】蓋をして、じゃがいもの色がが

もっとみる
茎も捨てないで!全部食べるブロッコリーのレシピ

茎も捨てないで!全部食べるブロッコリーのレシピ

こんにちは、とっちょです!

みなさま、ブロッコリーはお好きですか?
お好きな方、多いのではないかと思います。
栄養価が高く、わたしも好きな野菜のひとつです!

でも、ブロッコリーって処理するの、面倒ですよね。ゴミもたくさん出るし。だったら冷凍ブロッコリーでいいかなってなっちゃいますよね。
もちろん冷凍ブロッコリーはとっても便利なので、わたしも、冷凍庫に常備しています。

しかし、最近ブロッコリー

もっとみる
発芽玄米を食べましょう

発芽玄米を食べましょう

とっちょです!

今日は、わたしが毎日食べている発芽玄米の炊き方をご紹介します!

玄米は、『発芽玄米』として売られているものや、加工してあるものもありますが、普通の玄米を水に浸せば、発芽するので。発芽させてすぐ炊いて食べたほうが栄養価高いのでは?と思うので、わたしはそうしています。発芽させるとGABAが増えるらしいです。
もう20年くらい玄米を食べてますが、最近の玄米はもみ殻が入っていなくてとて

もっとみる
キャベツの外葉とツナの炒め物のレシピ

キャベツの外葉とツナの炒め物のレシピ

とっちょです!

今日は、冷蔵庫にキャベツが一玉あったので、調理してみました。
外葉もあったので、ポキっと剥いて、外葉を使ったレシピにします。目安は、手で、簡単に折って外せるところまで使います。3枚くらいかな。葉先の色が濃い部分です。

キャベツの外葉のアク抜きキャベツの外葉を使うときは、アクが強いのでアク抜きをします。
いつも外葉は切ってから塩と砂糖でアク抜きしていますが、切ってからだと指に纏わ

もっとみる
れんこんとにんじんのスープ

れんこんとにんじんのスープ

とっちょです。

咳はほとんど収まったのですが、炎症がまだあるような感じなので、またれんこんを買ってきました!れんこんには、身体の粘膜を保護する働きがあります。

材料れんこん、鶏むねのひき肉、にんじん、胡麻油、塩、酒、鶏ガラスープ

作り方れんこんはだいたい1〜2センチ角くらいに切って、塩水にさらします。色止めのためですが、さらした水に栄養が流れ出るので、あとでスープに使います。なので、美味しい

もっとみる