マガジンのカバー画像

Technology

24
運営しているクリエイター

#ビジネス

日本の空を強くするLSA革命

日本の空を強くするLSA革命

今日は朝から、モノづくりで有名な町、新潟県の燕三条へ。実は初訪問だったりするのだが、今回の訪問の目的は『ATRヤマト』社。同社は日本では珍しく「LSA」という小型飛行機の一種のカテゴリを作ろうとしている会社だ。LSAは「Light Sport Aircraft」の略称でTC(型式認定)が必要なく、ライセンスも簡易な試験で取れる画期的なカテゴリとしてアメリカなどで法制化されている。

LSAカテゴリ

もっとみる
ロケット開発は、なにも特別なものではない

ロケット開発は、なにも特別なものではない

今年も『ニコニコ超会議』に参戦! 「超宇宙開発ブース」の展示とトークショーを行う。
私が参画する宇宙関連事業『インターステラテクノロジズ』(以下IST)のブースも展開している。
今年はロケットの開頭試験と真空試験を行ったCFRP製のフェアリング、燃焼試験に成功した再生冷却燃焼器COSMOS-v1をメインで展示。その他、ロケットの発射ボタンを押したら映像が流れる展示も用意した。

IST採用情報はこ

もっとみる
宇宙関連事業に差し込みつつある光

宇宙関連事業に差し込みつつある光

宇宙関連事業を展開する『インターステラテクノロジズ』社では、新型ロケットZEROの開発が佳境を迎えている。ロケットエンジンの心臓部ターボポンプの冷走試験がコンプリートし、夏には熱走試験を行う。その過程は順調に推移しているし、4月からはかなり強力な技術的な布陣も出来てきた。

先日は北海道大樹町のスペースポート整備について、岸田首相と北海道鈴木知事が整備促進についてお話をされたそうだ。

※この続き

もっとみる
後付けソリューションだけで9兆円の市場

後付けソリューションだけで9兆円の市場

昨日は初めてアメリカ、オレゴン州ポートランドを訪問した。数年前までイケている街として人気だったが、新型コロナ以降治安が悪くなったという話のある場所だ。でも、実際に足を運んでみるとそうでもない。
どちらかというと、ザ・資本主義のアメリカにあって、リベラル中心の全国チェーンのお店があまりない街である。

その際、旧知の本間さんがシリコンバレーで起業したスマートホームソリューション企業の『HOMMA』が

もっとみる
大きくならない稲が秘めた、大きなビジネスの可能性

大きくならない稲が秘めた、大きなビジネスの可能性

『京都府立大学』精華キャンパスに、とある見学をするために足を運んだ。メインは矮性イネの研究だ。大きくならないイネ、すなわち矮性イネにまつわる研究である。「ジベレリン」と名付けられた植物ホルモンが欠損すると、この矮性イネが発生するというが、野外での生産には向いていないため、これまで大きな注目を集めることはなかった。

そんな矮性イネに注目が集まるようになったのは、植物工場が登場してからのことだ。

もっとみる
花粉症撲滅か!? 驚愕のカブトムシ革命が日本を変える可能性

花粉症撲滅か!? 驚愕のカブトムシ革命が日本を変える可能性

NewsPicksの人気番組『メイクマネー』に出演していた新進気鋭のカブトムシベンチャー『TOMUSHI』。

その若き社長を、北海道の大樹町にご案内しプロジェクトを進める話をしてきた。
主軸となるのは、カブトムシを大樹町で出る牛糞などを利用して養殖してふるさと納税の一環として販売したり、カブトムシの幼虫を家畜や魚の餌に利用するという、これまでにないユニークな事業だ。

飲みながらカブトムシの世界

もっとみる