tasty_avocet591

70歳前半、もう少しだけ若さを保ちたいなぁと思っています。ゆっくり投稿していきます。

tasty_avocet591

70歳前半、もう少しだけ若さを保ちたいなぁと思っています。ゆっくり投稿していきます。

記事一覧

『人類史の精神革命』 伊東俊太郎

ひとり遅れの読書みち 第23回 ギリシャ、中国、インド、イスラエルの4地域で、前5世紀頃を中として、哲学や普遍宗教の源点が定められた。ギリシャでの哲学の誕生、…

3

『福音列車』 川越宗一

ひとり遅れの読書みち 第22号 明治維新から第2次世界大戦まで、国と国の歴史が激突する瞬間を生きた人5人をめぐる物語だ。既存の体制からはみ出した者たちが、海…

tasty_avocet591
11日前
8

『日の名残り』 カズオ・イシグロ 土屋政雄訳

ひとり遅れの読書みち 第21回 イギリス貴族の屋敷ダーリントン・ホールの執事スティーブンズが、数日間のドライブ旅行に出かけ、その途中での出会いや執事として働…

tasty_avocet591
2週間前
10

『西行 歌と旅と人生』寺澤行忠

ひとり遅れの読書みち 第20号 老若男女を問わず多くの人々が心惹かれる歌人西行について、「実証に基づき、文化史の中で改めて光を当て」「新しいひとつの西行像…

tasty_avocet591
3週間前
16

『危機の地政学 感染爆発、気候変動、テクノロジーの脅威』 イアン ・ブレマー

ひとり遅れの読書みち 第19号 国際的な政治学者イアン・ ブレマーが、現在の危機的な状況にある世界を「対立」ではなく「協調」によって、持続的な安定した平和…

tasty_avocet591
1か月前
7

『ヘルンとセツ』 田渕久美子

ひとり遅れの読書みち 第18号 ラフカディオ ハーン(小泉八雲)とその妻セツ(節)の生き方と出会いを描く。運命的な出会いをし、不思議な縁で結ばれたふたり。…

tasty_avocet591
1か月前
11

『紀貫之』 大岡信

ひとり遅れの読書みち 第17号 正岡子規が「歌よみに与ふる書」の中で「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」と厳しい指摘をしたことから、古今集…

tasty_avocet591
1か月前
11

『城下の人』 石光真清

ひとり遅れの読書みち 第16号 明治元年に熊本で生まれた石光真清の生涯を描いた手記である。熊本細川藩の産物方頭取の息子として誕生した石光は、維新直後の政情不…

tasty_avocet591
1か月前
7

『母の最終講義』 最相葉月

ひとり遅れの読書みち 第15号 「絶対音感」「セラピスト」「証し」など意欲的なノンフィクション作品を書き続ける最相葉月のエッセイ集だ。これまでの人生の半分を費…

tasty_avocet591
2か月前
11

『不寛容論』アメリカが生んだ「共存」の哲学 森本あんり

ひとり遅れの読書みち 第14号 21世紀の社会は「否応なく自分と異なる思想や価値観をもった人と共存してゆかねばならない世界である」「そのための心構えをして…

tasty_avocet591
2か月前
9

『戒厳』 四方田犬彦

ひとり遅れの読書みち 第13号 大学を卒業したばかりの若者(瀬能)が1979年ふとしたきっかけで韓国の大学で1年間日本語の教師を務める。日本と異なった慣習や生き方に戸…

tasty_avocet591
2か月前
7

『また会う日まで』 池沢夏樹

ひとり遅れの読書みち 第12号 著者の大叔父(祖母の兄)秋吉利雄の生涯を振り返る物語である。海軍少将であり、天文学者、しかも熱心なキリスト教徒(プロテスタント)と…

tasty_avocet591
2か月前
6

『歴史としての二十世紀』 高坂正堯

ひとり遅れの読書みち 第11号 国際政治学者として著名な高坂正堯京都大学教授が、1990年に行った6回の講演録である。ベルリンの壁が崩壊しドイツが統一されると…

tasty_avocet591
3か月前
7

『新古事記』 村田喜代子 読書感想文

ひとり遅れの読書みち 第10号 「その小さな神たちが行き場を探して右往左往している。辺りは火火火火火火、赤いものがボウボウと襲いかかる。世界は戦さの火だ…

tasty_avocet591
3か月前
8

『永遠と横道世之介』 吉田修一

ひとり遅れの読書みち 第9号 読み進むと気持ちがほんわか、ホッとしてくる。著者は、生きる喜び、生きる幸せ、人に尽くす幸福といった言葉を直球で投げかけてくる。…

tasty_avocet591
3か月前
26

なるようになる。 養老孟司 聞き手 鵜飼哲夫

ひとり遅れの読書みち 第8号 大ベストセラー「バカの壁」の著者、養老孟司さんが新刊を出した。「なるようになる。」 「バカの壁」発行から20年。「壁」は…

tasty_avocet591
3か月前
8
『人類史の精神革命』 伊東俊太郎

『人類史の精神革命』 伊東俊太郎

ひとり遅れの読書みち 第23回

ギリシャ、中国、インド、イスラエルの4地域で、前5世紀頃を中として、哲学や普遍宗教の源点が定められた。ギリシャでの哲学の誕生、中国での儒教の成立、インドにおける仏教の勃興、イスラエルでのキリスト教の形成だ。なぜ東西の地で同時並行して人間の精神上の大変革が起こったのか。 哲学者ソクラテス、聖人孔子、覚者ブッダ、預言者イエスという4人の始祖の思索と行動を深

もっとみる
『福音列車』                 川越宗一

『福音列車』 川越宗一



ひとり遅れの読書みち 第22号

明治維新から第2次世界大戦まで、国と国の歴史が激突する瞬間を生きた人5人をめぐる物語だ。既存の体制からはみ出した者たちが、海外を舞台にして繰り広げる人間ドラマである。

最初は本書のタイトルにもなっている「ゴスペル・トレイン」(福音列車)だ。九州佐土原藩の大名の三男島津啓次郎が維新直後、アメリカに渡り、アナポリスの海軍兵学校で学んでいたと

もっとみる
『日の名残り』            カズオ・イシグロ         土屋政雄訳

『日の名残り』 カズオ・イシグロ 土屋政雄訳

ひとり遅れの読書みち 第21回

イギリス貴族の屋敷ダーリントン・ホールの執事スティーブンズが、数日間のドライブ旅行に出かけ、その途中での出会いや執事として働いてきた過去30年余りを振り返る。年老いた今、過去を理解しようとする中で、思い出すのは、敬愛する雇い主ダーリントン卿のこと、女中頭ミス・ケントンとの交流、また亡父のことなど。第1次大戦後のイギリスを中心としたヨーロッパの政治状況も

もっとみる
『西行   歌と旅と人生』寺澤行忠

『西行 歌と旅と人生』寺澤行忠

ひとり遅れの読書みち 第20号

老若男女を問わず多くの人々が心惹かれる歌人西行について、「実証に基づき、文化史の中で改めて光を当て」「新しいひとつの西行像の彫琢」を試みる。数多くの西行の歌を書き込み、わかりやすい言葉で訳文を添えた。歌の背景や状況などをていねいに解説しており、読み進むにつれて西行の全体像が次第に浮き上がってくる。西行を愛好する人にとって必読の書と言えるだろう。

もっとみる
『危機の地政学    感染爆発、気候変動、テクノロジーの脅威』    イアン ・ブレマー

『危機の地政学 感染爆発、気候変動、テクノロジーの脅威』 イアン ・ブレマー

ひとり遅れの読書みち 第19号

国際的な政治学者イアン・ ブレマーが、現在の危機的な状況にある世界を「対立」ではなく「協調」によって、持続的な安定した平和を構築すべきと訴える警告の書である。
数多くの国々が対立し、しかもそれぞれの国の内部は様々に分断された状態が続いている。確実に危機が迫っている現状は、互いに対立している場合ではないと警鐘をならす。

パンデミック、

もっとみる
『ヘルンとセツ』   田渕久美子

『ヘルンとセツ』 田渕久美子



ひとり遅れの読書みち 第18号

ラフカディオ ハーン(小泉八雲)とその妻セツ(節)の生き方と出会いを描く。運命的な出会いをし、不思議な縁で結ばれたふたり。人種や国籍を問わない確かな結びつきを、作者の筆が温かくつづる。
今でこそ国際結婚は珍しくない。だが西洋人を見るのもまれで、多くの人が恐れてもいた時代。さらに外国人と「夫婦」となっても「夫」が故国へ帰ると関係は解消

もっとみる
『紀貫之』          大岡信

『紀貫之』 大岡信



ひとり遅れの読書みち 第17号

正岡子規が「歌よみに与ふる書」の中で「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」と厳しい指摘をしたことから、古今集の代表的な歌人であり集の仮名序の作者の紀貫之については評価が低いと、一般的に考えられている。そうではないのだと、大岡信は数多くの歌を例に挙げながら、また時代の背景や歴史をふりかえりながら反論していく。和歌のよみ方についても多く

もっとみる
『城下の人』                石光真清

『城下の人』 石光真清

ひとり遅れの読書みち 第16号 明治元年に熊本で生まれた石光真清の生涯を描いた手記である。熊本細川藩の産物方頭取の息子として誕生した石光は、維新直後の政情不安の中、熊本で起きた神風連の乱、西南戦争を子供時代に過ごし、長ずるに及んで陸軍幼年学校を経て士官となって、近衛師団に所属、日清戦争に従軍する。戦後の三国干渉に衝撃を受け、ロシア研究の必要性を自覚し、ついには諜報活動に生涯を捧げる

もっとみる
『母の最終講義』         最相葉月

『母の最終講義』 最相葉月

ひとり遅れの読書みち 第15号
「絶対音感」「セラピスト」「証し」など意欲的なノンフィクション作品を書き続ける最相葉月のエッセイ集だ。これまでの人生の半分を費やしてきた親の介護について、細やかな心を込めて描いている。読む者の心に静かな安らぎを与えてくれる。
また、父と母の介護生活を続けながらの取材活動の難しさや苦労話も多い。長い間介護しながら鋭い作品をいくつも書き続けてきたことに

もっとみる
『不寛容論』アメリカが生んだ「共存」の哲学  森本あんり

『不寛容論』アメリカが生んだ「共存」の哲学 森本あんり



ひとり遅れの読書みち 第14号
21世紀の社会は「否応なく自分と異なる思想や価値観をもった人と共存してゆかねばならない世界である」「そのための心構えをしておく必要」があるとして、著者は歴史を振り返りながら「寛容」について考える。
日本でよく聞かれるのが、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教など一神教はどうしても他者や他宗教に対して不寛容だ。「日本は多神教だから寛容だ」と

もっとみる
  『戒厳』                     四方田犬彦

『戒厳』 四方田犬彦

ひとり遅れの読書みち 第13号 大学を卒業したばかりの若者(瀬能)が1979年ふとしたきっかけで韓国の大学で1年間日本語の教師を務める。日本と異なった慣習や生き方に戸惑う中、朴正熈大統領暗殺、戒厳令発動という局面にぶつかる。
法律の全面停止、三権の軍移管。軍隊は自由に市民を拘束連行し軍法会議で処罰可能。午後10時から夜間通行禁止、5人以上の集会禁止、大学閉鎖となった。

もっとみる
『また会う日まで』     池沢夏樹

『また会う日まで』 池沢夏樹

ひとり遅れの読書みち 第12号 著者の大叔父(祖母の兄)秋吉利雄の生涯を振り返る物語である。海軍少将であり、天文学者、しかも熱心なキリスト教徒(プロテスタント)という3本の柱を持つ人物。
明治25年生まれで太平洋戦争後の昭和23年に死去するまでの生涯をたどることで、秋吉の内面を伺い知るとともに、その人の生きた日本の近代史を私たちも知ることになる。

18歳の時25倍という

もっとみる
『歴史としての二十世紀』     高坂正堯

『歴史としての二十世紀』 高坂正堯

ひとり遅れの読書みち 第11号 国際政治学者として著名な高坂正堯京都大学教授が、1990年に行った6回の講演録である。ベルリンの壁が崩壊しドイツが統一されるという、まさに現代社会の「大きな転換点」にあたる時期だった。
「歴史としての二十世紀」がどうだったのかを整理して、我々がどのような時代に生きてきたのかを考察し、さらに今後どう進むべきかの指針を示す。
高坂は戦争、

もっとみる
 『新古事記』                  村田喜代子                    読書感想文

『新古事記』 村田喜代子 読書感想文



ひとり遅れの読書みち 第10号
「その小さな神たちが行き場を探して右往左往している。辺りは火火火火火火、赤いものがボウボウと襲いかかる。世界は戦さの火だらけだ。火火火火火火が荒れ狂う」

太平洋戦争中の1943年5月、原爆の研究開発を進めるアメリカ ニューメキシコの研究所に集まる科学者と妻たち。惨劇をもたらす兵器開発のかたわらで、平穏な家庭生活が営まれる。そのコン

もっとみる
『永遠と横道世之介』  吉田修一

『永遠と横道世之介』 吉田修一

ひとり遅れの読書みち 第9号
読み進むと気持ちがほんわか、ホッとしてくる。著者は、生きる喜び、生きる幸せ、人に尽くす幸福といった言葉を直球で投げかけてくる。
必死に生きる、力強く生きる--といったこととはちょっと違うだろうか。
人と比較したりせず、リラックスして生き、しかも人の気持ち、情を大事にする生き方。人を失う悲しみやあわれさにしんみりするものの、命の大切さを教え

もっとみる
なるようになる。                  養老孟司                        聞き手 鵜飼哲夫

なるようになる。 養老孟司 聞き手 鵜飼哲夫



ひとり遅れの読書みち 第8号

大ベストセラー「バカの壁」の著者、養老孟司さんが新刊を出した。「なるようになる。」
「バカの壁」発行から20年。「壁」は「どう考えるか」についての本だったが、今回の本は養老さんが「どう生きてきたか、何をやってきたか」を書いた。自伝風の書。
色々な場所でさまざまな発言をしている養老さんだが、どうしてそういう考えをするのか、その源

もっとみる