ルールルルー太郎

コミュニケーション・健康を勉強中✏️管理栄養士、調理師の資格を取り栄養・運動・料理が得意…

ルールルルー太郎

コミュニケーション・健康を勉強中✏️管理栄養士、調理師の資格を取り栄養・運動・料理が得意🥦好きな珈琲☕️や読書📚についても投稿します🙆‍♂️   https://www.instagram.com/taro_book.read/

記事一覧

固定された記事

いつも読んでいただきありがとうございます

「健康、栄養、運動、料理、珈琲、読書、コミュニケーション」 について投稿します。 僕が、このnoteを書き始めたキッカケというか想いは 有益な情報を皆さんに届けたい…

和食と洋食②

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 和食にアボカドは合わないだろうか? 洋食にゴボウって変だろうか? 和食や洋食などは…

和食と洋食①

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 あなたは、和食と洋食の違いが なんだか知っていますか? かなり、かけ離れたものなの…

食物繊維の出世

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 今や、食物繊維は生活習慣病を予防するキーパーソンです。 食後の血糖値の急上昇を抑制…

野生動物の健康食

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 野生動物が死んでしまう理由は ・外敵に襲われる ・震災に襲われる ・食糧不足に襲わ…

目的を聞いてあげよう

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 以前、『栄養士を困らせる質問』という記事を書きました。 内容は、 「漠然と●●って…

発酵とその効果

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 発酵食品の健康効果が注目されていますね。 僕も毎日食べています。 ただ、発酵食品で…

朝食はしっかり食べなくていい

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 朝食を食べていますか? 1日3食は食生活の基本ですが、朝食の欠食も多く 食べない人…

熱中症対策の水分補給

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 段々と気温も上がり暑くなってきましたね。 夏になると熱中症が心配です。 熱中症の対…

信用できる健康情報

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 健康情報って何を信用しますか? TV、ネット、雑誌の情報って信用できない人もいるとは…

エネルギーのバランス

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 まず始めにお詫び申し上げます。 今まで、皆様のためになるようにと記事を投稿していま…

研究データの読み方

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 本日TVでみた数値の話。 「コロナウィルスの無症状患者からの感染は ある研究データで…

万病予防に有益な情報

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 生活習慣の変化が過去から現代への罹患する病気の変化を 生む結果となっています。 病…

腹筋の割り方

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 もともと人間の腹筋は割れています。 とある原因で割れていないように見えるだけ。 も…

現代人はダイエットに不向き

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 人間の体は本来、脂肪をため込むようにできています。 長い期間、人間は餓死とたたかっ…

早寝早起きのために

読んでいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 僕は早起きです。 5時前にはパッと目が覚めます。 目覚ましの前に目が覚めます。 冬…

いつも読んでいただきありがとうございます

いつも読んでいただきありがとうございます

「健康、栄養、運動、料理、珈琲、読書、コミュニケーション」

について投稿します。

僕が、このnoteを書き始めたキッカケというか想いは

有益な情報を皆さんに届けたいから、

皆さんの悩みや不安を解消して楽しい日常にしてほしいから、

皆さんの毎日をより良い時間にしてほしいから、

そういう気持ちでした。

しかし、今までの内容は

そのようなものではなく日々感じた気持ちを

書いたものです。

もっとみる
和食と洋食②

和食と洋食②

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

和食にアボカドは合わないだろうか?

洋食にゴボウって変だろうか?

和食や洋食などは歴史ある調理法です。

しかし、それらは

歴史があるゆえに、近年の食料事情を取り入れるに至っていません。

もし過去に今のような貿易があれば

和食や洋食は同じような発展をしただろうか?

そんなことはないはずです。

歴史

もっとみる
和食と洋食①

和食と洋食①

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

あなたは、和食と洋食の違いが

なんだか知っていますか?

かなり、かけ離れたものなので

違いが多く一言で表現するのって難しいですよね。

ただあるのです。

和食と洋食の違いが。

本日は、和食と洋食の決定的違いについて

お伝えします。

決定的違い和食はシンプル

洋食は丁寧

いかに手をかけず、素材の

もっとみる
食物繊維の出世

食物繊維の出世

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

今や、食物繊維は生活習慣病を予防するキーパーソンです。

食後の血糖値の急上昇を抑制してくれるので

糖尿病にも有効。

腸内でコレステロールを吸着して便に混ぜて排泄するので

脂質異常症にも有効。

体内のナトリウムを排泄する働きもあるので

高血圧にも有効。

こんな僕が恐れる三大血管疾患を予防してくれるな

もっとみる
野生動物の健康食

野生動物の健康食

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

野生動物が死んでしまう理由は

・外敵に襲われる

・震災に襲われる

・食糧不足に襲われる

・感染症に襲われる

・寿命

があります。

人間や飼育下にいる動物のように病気で死んでしまうことは

ほとんど少ないのです。

野生動物というのは生活習慣や食事に気を使っているのでしょう。

本日は、野生動物の健

もっとみる
目的を聞いてあげよう

目的を聞いてあげよう

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

以前、『栄養士を困らせる質問』という記事を書きました。

内容は、

「漠然と●●って食品は体に良いの?」って聞かれても

困るというものです。

ただ、それだけで困るっていうのも

私のスキル不足があったと思い猛省しています。

むしろ「●●って体に良いの?」って質問はいい質問ですよ。

本日は栄養に関する質

もっとみる
発酵とその効果

発酵とその効果

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

発酵食品の健康効果が注目されていますね。

僕も毎日食べています。

ただ、発酵食品であればなんでも健康効果があるのかなって

疑問もあります。

本日は、発酵とその効果についてお伝えします。

発酵の効果 その①まず気になる健康効果について

・整腸作用

発酵食品に微生物が腸内細菌のバランスを整える働きをし

もっとみる
朝食はしっかり食べなくていい

朝食はしっかり食べなくていい

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

朝食を食べていますか?

1日3食は食生活の基本ですが、朝食の欠食も多く

食べない人も多くいます。

生活スタイルも様々で食べる時間がなかったり

夜勤や不規則な仕事時間で1日2食になってしまったりと

欠食の理由も多々考えられます。

最近では

朝食を食べない方が調子がいいという人もいます。

本日は朝食

もっとみる
熱中症対策の水分補給

熱中症対策の水分補給

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

段々と気温も上がり暑くなってきましたね。

夏になると熱中症が心配です。

熱中症の対策に大切なのは水分補給。

しかし、ただの水を飲めばいいわけではありません。

本日は、熱中症対策の水分補給について

お伝えしていきます。

水だけでは足りない熱中症の時や熱中症対策には

ただの水を飲めばいいわけではありま

もっとみる
信用できる健康情報

信用できる健康情報

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

健康情報って何を信用しますか?

TV、ネット、雑誌の情報って信用できない人もいるとは思うんですが

なんか意外と信用している人も多いようです。

『信用している人も多い』というか

『信用したい人も多い』って言い方になりますね。

健康情報を気にする人は何かと健康意識が高い。

長生きしたい、若々しくいたい、

もっとみる
エネルギーのバランス

エネルギーのバランス

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

まず始めにお詫び申し上げます。

今まで、皆様のためになるようにと記事を投稿していました。

しかし、つい先日に知人にブログのURLをお伝えした時に

「もっと有益な内容を投稿しなきゃ」と身の引き締まる想いがありました。

今までも皆様に有益な情報を伝えてきたつもりでしたが、

身の引き締まる想いがあったという

もっとみる
研究データの読み方

研究データの読み方

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

本日TVでみた数値の話。

「コロナウィルスの無症状患者からの感染は

ある研究データでは40%」と発表していました。

事実はわかりません。

伝えたいのはこの40%というのがどのくらい危険かということです。

深沢真太郎先生の

『数学女子智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』

では、この数

もっとみる
万病予防に有益な情報

万病予防に有益な情報

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

生活習慣の変化が過去から現代への罹患する病気の変化を

生む結果となっています。

病気の予防とは

病気が一度治ってから二度と病気にならないための予防と

病気に一度もならないための予防があります。

どちらもその時代に合わせた対策が必要となります。

樺沢紫苑先生の

『精神科医が教える ストレスフリー超大

もっとみる
腹筋の割り方

腹筋の割り方

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

もともと人間の腹筋は割れています。

とある原因で割れていないように見えるだけ。

もし割れた腹筋を手に入れたいのならやるべきことはひとつです。

本日は腹筋についてお伝えしていきます。

脂肪が邪魔なだけ人間の腹筋はもともと割れています。

それが割れて見えなくなるのは、

腹筋の上に脂肪がついているからです

もっとみる
現代人はダイエットに不向き

現代人はダイエットに不向き

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

人間の体は本来、脂肪をため込むようにできています。

長い期間、人間は餓死とたたかってきたのです。

古代は狩猟で生活しており、獲物を捕獲できなければ

食事なし。

この時期を生き延びる術として、

人間は脂肪をため込むようになったのです。

農作物を作るようになってからの生産量や出来栄えについて

詳しくな

もっとみる
早寝早起きのために

早寝早起きのために

読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

僕は早起きです。

5時前にはパッと目が覚めます。

目覚ましの前に目が覚めます。

冬は太陽よりも早くに活動を始めます。

暗い時に起きるのはちょっと大変ですが。

学生の時に憧れていた早起き。

学生の時はどんなに頑張っても1ヶ月も続きませんでした。

しかし、今は自然と習慣になりました。

本日は早寝早起

もっとみる