見出し画像

エネルギーのバランス

読んでいただきありがとうございます。  

これからもよろしくお願いします。    


まず始めにお詫び申し上げます。

今まで、皆様のためになるようにと記事を投稿していました。

しかし、つい先日に知人にブログのURLをお伝えした時に

「もっと有益な内容を投稿しなきゃ」と身の引き締まる想いがありました。

今までも皆様に有益な情報を伝えてきたつもりでしたが、

身の引き締まる想いがあったということは

少しだけ思慮が不足していたのかもしれません。

これから、もっともっと頑張り発信していきます。


バランスの良い食事とは?

何を食べたら良いのか?

この質問に一番簡単に答えるのであれば、その答えは

「バランス良く食べてください」です。

このバランスをとるというのが

食事や栄養の知識と経験が必要です。

エネルギーのバランスは

たんぱく質・脂質・炭水化物からなります。

この3つを三大栄養素といい、

エネルギーになり、体の一部にもなります。

食事から摂取したこの3つの栄養素の割合を

たんぱく質(protein)・脂質(fat)・炭水化物(carbohydrate)の

頭文字をとってPFCバランスといいます。

バランスの良い食事を考える場合に

この割合を無視することはできません。


エネルギー量は一人一人違う

1日に必要となるエネルギー量は一人一人違います。

大きい人もいるし、小さい人もいるし。

若い人もいれば、年配の人もいます。

しかし、PFCバランスはほとんど一緒です。

PFCバランスは基本的には

たんぱく質エネルギー:14〜20 %

脂質エネルギー:20〜30%

炭水化物エネルギー:50〜65%

となっております。


栄養素は別もの

人間が食事から摂取するのはエネルギーだけではありません。

たんぱく質・脂質・炭水化物を三大栄養素とよび

それらにビタミン・ミネラルを含めて五大栄養素とよび

以前は栄養のカスと呼ばれながらも有益性を認められた

食物繊維が第6の栄養素と注目されています。

3食の食事でPFCバランスを意識していれば

ビタミン・ミネラルが大きく過不足することはありません。

ただし、それでも乳製品を取らないとカルシウムは不足しがちで

生野菜や果物を取らないとカリウムという栄養素が不足します。

また多く栄養を摂取しようと食事料を増やすと味付けする調味料が

増えて塩分(ナトリウム)が多くなってしまいます。

エネルギーのバランスは結構簡単に達成できますが

栄養素のバランスを守るのは複雑なのです。

ひとつの食材やサプリメントでどうにかなるものではありません。

健康番組で、

「これひとつで栄養補給は大丈夫」のような商品や健康法を

信じ切らないようにしてください。


https://twitter.com/taro_nutrition  

https://www.instagram.com/taro_book.read/?hl=ja  

https://note.com/taro_humuhumu   

https://taro0000.wordpress.com/  

で、SNSやっています。 

「いいね」「フォロー」「コメント」よろしくお願いします。 


#masaya .chonan さん  

画像使わせていただきました。ありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?