見出し画像

朝食はしっかり食べなくていい

読んでいただきありがとうございます。  

これからもよろしくお願いします。    


朝食を食べていますか?

1日3食は食生活の基本ですが、朝食の欠食も多く

食べない人も多くいます。

生活スタイルも様々で食べる時間がなかったり

夜勤や不規則な仕事時間で1日2食になってしまったりと

欠食の理由も多々考えられます。

最近では

朝食を食べない方が調子がいいという人もいます。

本日は朝食の食べ方についてお伝えします。


朝食は食べた方がいい

ハッキリ言います。

朝食は絶対に食べた方がいいです。

朝食を食べる時間帯というのは

1日のうちで一番食事をしていない時間が続いている時間帯です。

夕食のあとから10時間程度、食事を絶っているわけですから

空腹です。

昼食や夕食は食事を絶っていたとしても5、6時間です。

夜、寝ているとしても10時間も食事を絶っていれば

朝はお腹が空いているはずです。

もし朝、お腹が空いていないのであれば

夕食を食べすぎているのか、

夕食の時間が遅いのか、

そのようなことが原因として考えられます。


簡単に済ませて良い

「朝食はしっかり食べなさい」

って聞いたことありませんか?

この言い方では誤解を招きかねません。

この「しっかり」とは何をいうのか?

それが誤解しがちです。

この「しっかり」というのは

・栄養価の高いもの

・十分な量

と考える人もいますが

決してそんなことはありません。

この「しっかり」というのは

・毎日

・必ず

という意味です。

朝の時間帯というのは1日のうちで食事から一番遠ざかっている時間帯なので

胃腸の消化吸収機能が本領を発揮できません。

そのため、朝食は簡単なものでかまいません。

朝食というのは

胃腸の準備と考えてみるといいかもしれません。

昼食でコッテリしたものを食べるために

朝食は簡単に済ませて胃腸を起こしてあげましょう。

主食と主菜と野菜を少量でも食べましょう。

主菜といっても手の込んだものでなくても大丈夫。

和食なら、ご飯と豆腐とお味噌汁

洋食なら、パンと卵とスープかな。

そんなちゃんとしたものを食べなくてもいいのです。

むしろ手の込んだ豪勢な食事は胃腸に負担をかけるので

控えた方がいいです。


一品でも良いので

時間がないや体調がすぐれない場合は

一品だけでも良いので食べましょう。

ただし、これは最低限の栄養摂取なので

昼食までの間に軽食を摂った方がいいですね。

一品だけ食べるのはあくまでも胃腸の準備。

少し食べることで胃腸は動き始めるので

徐々にお腹も空いてきます。


https://twitter.com/taro_nutrition  

https://www.instagram.com/taro_book.read/?hl=ja  

https://note.com/taro_humuhumu   

https://taro0000.wordpress.com/  

で、SNSやっています。 

「いいね」「フォロー」「コメント」よろしくお願いします。 


#ちこ  さん  

画像使わせていただきました。ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?