マガジンのカバー画像

読み物

207
運営しているクリエイター

#毎日note

APIを使いこなすと自動化はもっと簡単になる

APIを使いこなすと自動化はもっと簡単になる

以前、下記の記事で、
noteのスキの数や
ダッシュボードの情報を抽出する
といった方法を紹介しました。

最近はブラウザ操作の自動化や
RPAなどを調査していたため、
気づくのがいまさらになってしまいました。

noteにもAPIがあるようで、
このAPIを利用すると、
実現するのもすごく簡単です。

APIというのは
「アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application

もっとみる
【Wordpress】Googleアカウントを作成してアナリティクスに登録しよう!

【Wordpress】Googleアカウントを作成してアナリティクスに登録しよう!

ひな姫のサブアカウントでは、Wordpressで毎日2記事投稿していますので、そちらの前書きと記事リンクを付けてご紹介していきます。

また、このアカウントで、Wordpressに特化したサークルを設立しました。
『Wordpress大学』です。Wordpressの構築を一人でやろうとして多くの方が挫折しています。Wordpress大学では構築における不明点に全て答えて、挫折しないようにサポートし

もっとみる
note新エディタを使用して思ったこと

note新エディタを使用して思ったこと

どうも、じんたろうです。

実は有料会員となっている私ですが、ときどきnote新エディタを使用させていただいています。

素敵な機能が追加されており、よりストレスフリーになって書きやすい!

その反面、ここは前のものと引き継いで欲しいな、と言う部分を3点シェアします。

ちなみに、筆者はMacBook x Chromeユーザです。

本当に思っているので、ちゃんとフィードバックにも送信しようと思い

もっとみる
【note API】片思いフォロー取得。コード公開なし、考え方のみ。APIの使用アイデア。

【note API】片思いフォロー取得。コード公開なし、考え方のみ。APIの使用アイデア。

noteには非公開のAPIがあるみたいですね。Pythonでコードを実際に作ったら別記事で書くかもしれません。

片思いフォロー取得まず、片思いフォローというのは、自分がフォローをしていて相手にはフォローされていない状態です。以下はフォロー欄を取得するURLです。

■指定したユーザーのフォローリストを取得する
https://note.mu/api/v1/followings/ID名/list?

もっとみる

そこで楽しむ

現在、pringのチームでも活動している。毎日、「いろは図書館」として毎日投稿している。是非、「いろは図書館」で検索して下さい。

こうやって個人の投げ銭がどこまで続くのか。VALUは終わる、polcaも終わる、タイムバンクは買い物に変わった。これら3つともに活動させて頂いている。最後の砦がpringチームになるかnoteになるか。

僕はpringチームもどこまでサービスが続くのか疑問に思ってい

もっとみる
キャッシュレス生活でATMの使い方も変わる?

キャッシュレス生活でATMの使い方も変わる?

私は4年ほど前から、現金を使わない(キャッシュレス)生活にシフトしてきた。最近ではほぼ現金を使わずに暮らしている。

ポイント還元で金銭的にもお得だし、お金の動きが自動的に残るし、小銭をジャラジャラ探す必要もないし、お財布も小さいものでよくなった。メリットはたくさんある。

そんなキャッシュレス生活で、実は、ATMとの付き合い方が変わった。

以前はもちろん、現金を「引き出す」時にATMを利用して

もっとみる
会議でフレームワークを活用する時は、『箇条書き』ワークを入れよう

会議でフレームワークを活用する時は、『箇条書き』ワークを入れよう

今日は会議でファシリテーションをする中で気づいたことのメモを残しておきたいと思います。

テーマは「ファシリテーションの中でフレームワークをどのように活用するか?」について。

●●戦略会議でファシリテーションする際に、フレームワークを活用して参加者のアウトプットを引き出そうとすることが多いです。

ファシリテーションをしたことのある方は、一度は試したことがあると思います。

例えば、SWOT。

もっとみる
【まとめ】習慣化が苦手な人にぜひシェアしたいこと

【まとめ】習慣化が苦手な人にぜひシェアしたいこと

こんばんは。尊田です。

このところ、習慣化について記事を書いてきました。

きっかけは、自分が「毎日更新するぞ!」と決意しながらも2週間ほどでとぎれ、自分でも驚くほど、そんな決意などなかったかのように「noteの無い生活」に急激に馴染んでいった経験でした。(逆習慣化とでもいうのでしょうか?)

さらにその後、さまざまなきっかけやサポートをいただきながら、再開・継続できた経験が加わりました。(まあ

もっとみる