マガジンのカバー画像

ライフデザイン集

160
ママFPがお金と暮らしお金をテーマに、自分らしいライフデザインを描くためにヒントとなる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

自分軸が浮き彫りになる自分のルーツのたどり方

自分軸が浮き彫りになる自分のルーツのたどり方

自分軸という言葉をよく耳にするようになりましたよね。

でも、自分の軸を言葉にできる人は意外と少ないのではないでしょうか。

今日のnoteは、Voicyパーソナリティの稲垣沙織さんとミニマリストNozomiさんのお二人が対談されていたことが自分軸が浮き彫りになる自分のルーツのたどり方としてとても有効だなと思ったので、そのことについて書いてみたいと思います。

自分のルーツのたどり方は、主に後半で

もっとみる
30代ワーママ。自由になるためにお金は必要なかったことに気づいた話

30代ワーママ。自由になるためにお金は必要なかったことに気づいた話

時間にも場所にも捉われない自由な生き方。

誰もが一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。

では、自由を手に入れるためにはなにが必要なのか。

わたしは、お金があれば自由が手に入れられるとどこかで思っていた節があります。

果たしてそうなのか。

今日のnoteは、自由になるためにお金は必要なかったことに気づいたことについて書きたいと思います。

お金があれば自由になれるのかお金があれば自由

もっとみる

お金と真剣に向き合う勇気

生活する上でなくてはならないお金。

あなたは、お金と真剣に向き合ったことはありますか?

実はわたしは、幼少期からお金の使い方には真剣に向き合ってきたという自負がありました。

ところが、昨日お金の価値観が全然違う方とお話をしたときにパラダイムシフトが起きたんです。

今日のnoteは、お金に真剣に向き合う勇気について書いてみようと思います。

お金を大切に使ってきた今までのわたしのお金の使い方

もっとみる
【自分プロジェクト始動】毎日の中に少しずつの挑戦を

【自分プロジェクト始動】毎日の中に少しずつの挑戦を

なんとなく納得のいく文章が書けない。
言葉が出てこない。
書く手が進まない。

noteを書く中でここ数日感じていたことです。

そんな時に、ワーママかおさんのVoicy「多分みんな気づいてないけど、実はこっそりVoicyで挑戦してたこと」を聴いて、自分に必要なことは、これだ!と思ったのです。

毎日の中に小さな挑戦をかおさんは、Voicyで話す構成をある程度ノートにまとめてそれを基に話をされてい

もっとみる
変わることに対する期待とワクワクを抱いた高校一年生の夏

変わることに対する期待とワクワクを抱いた高校一年生の夏

髪を染めた日というnoteのハッシュタグを見て、髪を初めて染めた15年前のことを思い出していました。

15年前の私は、ぱっちり二重のハッキリした綺麗な顔立ちのいつも明るく堂々としていて自信に満ち溢れている1人の女性に憧れていました。

その女性は、母の友人で私より15歳くらい年上の人でした。

当時、私が第一印象に抱かれる印象は、「おとなしそう」「真面目そう」ばかりで、私の憧れの人とは正反対。

もっとみる
ほぐす・ゆるめる・手放してゼロ地点に立ち返る習慣

ほぐす・ゆるめる・手放してゼロ地点に立ち返る習慣

皆さんは自分を労わる習慣を持っていますか?

自分を労わることってどうしても後回しにしがちですが、この時間が取れるか取れないかで心身の健康に大きく影響するように思います。

妊娠期のマイナートラブルに悩まされて自分を労わる習慣を再開して1か月ほどが経ちます。

足がつって起きる。
腰がピキピキと痛む。
くしゃみのたびに尿漏れ。

これらの不調を解消したくて、ヨガの再開、セルフリンパマッサージ、ピラ

もっとみる
1日・ひとつの試みを

1日・ひとつの試みを

毎日、時間に追われながら仕事、家事、育児をこなしているとルーティンができて、時間が効率的に使えるようになってきます。

毎日同じ服を着て、毎日同じメイクをして、毎日レシピを見ないで作れる献立を作る。

同じ時間帯に同じことを繰り返す日々。

これが自分の心に余白を生み出す方法だと思っていました。

でも、3日前から少し早い産休に入り、いつもの時間にいつもの服を着て、出勤しなくてよくなった。

そう

もっとみる
【読書記録】後回しにしない技術-「すぐやる人」になる20の方法-

【読書記録】後回しにしない技術-「すぐやる人」になる20の方法-

メールやライン、仕事や保育園の提出物などなど…私には、つい色んなことを後回しにしてしまう癖があります。

時間管理ができるようになりたいと思いながら、本格的に試行錯誤をしてきた2年間。

うまくいかない原因は後回しの癖だということに薄々気が付きながらもつい先送りしていました。

でも、書く瞑想を始めて、やろうと思っていたことができなかったことにストレスやモヤモヤを感じ、簡単なことでもすぐに終わらせ

もっとみる
【やりたいことリスト】Kindle本を出版する

【やりたいことリスト】Kindle本を出版する

2023年からやりたいこと100リストを書くことを決めて、ただ今の進捗は68個。

さあ、これから100個書くぞー!と思って一つ目に書いたのがKindle本を出版するということでした。

これからの自分の活動の名刺代わりとなるような本を書きたかったのです。

ありがたいことにライターのお仕事のご依頼をいただく際に、どんな本を出版したことがあるのか尋ねられることが増え、これですと言えないもどかしさを

もっとみる
ワーママの"時間"との向き合い方

ワーママの"時間"との向き合い方

ワーママはやることが多く時間との戦い。

でも、1日24時間は平等のはずなのに、ワーママでも副業や起業している人を見るとどうやって時間管理してるのだろう!?と疑問に思っていました。

自分の時間管理が下手なのかと悩むことも。

私も時間管理をして副業ができるようになったもののまだ無駄な時間があるのかもしれないと改めて時間について考えたので、まとめておきたいと思います。

タイムブロッキングで自分の

もっとみる
マルチポテンシャルライトな働き方を考える

マルチポテンシャルライトな働き方を考える

ある対談を聞いて琴線に触れたキーワード「マルチポテンシャルライト」のお話。

飽き性の性格でも自分らしく働ける?対談されていた方は、無理やり自分をその道に狭めて考えいた期間がもったいなかったと話されていて、別に専門家になるだけが仕事の正解ではないのだと感じて、気持ちが軽くなりました。

色んなことに興味関心があって、勉強することも好き。でも何1つ極められないということがコンプレックスでした。

もっとみる
夏休みの宿題の進め方から分かる性格と自分に合う働き方

夏休みの宿題の進め方から分かる性格と自分に合う働き方

今朝の何気ない夫との会話の中に気づきがあったので、書いておきたいと思います。

皆さんは夏休みの宿題はどうやって進めていましたか?

夏休みの宿題の意味って自分でどうやって工夫して進めていくのかを考えることに価値があったんだなって今になって思います。

私は、2.3日で1人で速攻終わらせるタイプでした。なにかやらないといけないことがある状態では遊べない真面目なタイプ。

反対に夫は、仲の良いグルー

もっとみる
【転職活動やめました】五感で描くライフデザイン

【転職活動やめました】五感で描くライフデザイン

きっと振り返った時に人生の分岐点は今だったと思うような気がしています。それほど大きな選択を迫られているから。

先日モーニングノートを始めますという記事にも書いたように、近いうちに今働いている職場はなくなります。

転職活動を始めて、今週1社目の面談を受けました。その時に感じた違和感。

転職は今じゃない気がするということ。今転職するとなんとなく後悔する気がしたのです。

その時に思ったのがこの記

もっとみる