マガジンのカバー画像

睡眠第一生活と朝活

30
睡眠に関する事と、朝の習慣に関する事のまとめ
運営しているクリエイター

#睡眠

目指せ!睡眠×筋トレ×食事の3大マスター

目指せ!睡眠×筋トレ×食事の3大マスター

遂に課金してしまった…。

課金の動機は栄養
testosteroneさん監修のアプリownに食事の写真を撮るとAIが解析して栄養素を記録できるツールがある事を、アプリDLから数日経過して発見した私。

昨日は朝からパシャパシャと撮影して大興奮(笑)

出社前に、初めてザバスのプロテインドリンクを購入して撮影。
見事に商品を読み取って、パッケージに表記されている通りの栄養素が記録される。

おぉ!

もっとみる
睡眠第一教会は筋トレ教と合併して最強になる。

睡眠第一教会は筋トレ教と合併して最強になる。

昨日、自宅のポストに4枚のチラシが届いていた。

1枚はスーツ店。
もう1枚は自動車店。

そして残り2枚は、フィットネスジム。

エニタイムフィットネスとか、チョコザップの様な「24時間ジム」が流行した影響であちこちに似た様なジムができた。

つい1ヵ月程前までは、そういうチラシに見向きもしなかった。
街中で見つけても「流行ってるな~」位にしか思わなかった。

なのに。
思わず読み込んでしまう。

もっとみる
冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

「子供はアレルギーとかないんですか?」

とある日。

長男が小学校に入学してから知り合ったママ友とランチをしている時に聞かれた。

その方のお子さんは、去年から花粉症になり既に大変だそうだ。
他にも、つい数日前にインフルエンザに罹患されたばかりとの事。

クラスの中でも、毎日誰かしら体調不良で休んでいる。
保育園でも、インフルエンザやコロナ等の罹患報告が3日に1度くらい通知されている。

我が家

もっとみる
【睡眠第一協会会長の告白】実は睡眠が良質ではありません。

【睡眠第一協会会長の告白】実は睡眠が良質ではありません。

「痛いって言ってるでしょう!」

先週の真夜中、私は思わず叫んでいた。

夫の帰りが遅いため、長男・次男に挟まれて3人で寝ていた日の夜。

右にいる次男はCの文字の様な寝相で頭と足でグイグイ押してくる。

長男は突然上半身を起こす。
そして、私の顔の上にダイブしてくるのだ。

これを一晩に何回もやられる。

自称・睡眠第一協会会長を謳っているのに大変お恥ずかし話だけど。

私の睡眠の質はあまりよろ

もっとみる
習い事の辞め時について考える

習い事の辞め時について考える

「正直な事を言うと、新年長クラスに進級する前に辞めようか迷っていたんです」

次男(年中)が通う幼児教室で、新年長クラス進級後初めて担任の先生と面談をした。

我が家は小学校受験をする確率は極めて低いものの、長男が2年間通ってみて得たものが大きかったので次男も通わせている。

でも、受験をしない我が家にとっては「課金せよ~」という圧に早くも押され気味な状況(^_^;)

長男は結局受験をしたので、

もっとみる
睡眠第一協会に入信する

睡眠第一協会に入信する

「睡眠第一協会」なんてありません。
自分で今作りました(笑)

元々「睡眠最優先な子育て」ですし

実はnoteを書き始めたキッカケは睡眠記録を付ける事で、1記事目も睡眠の話ですが(笑)

改めて「睡眠第一」をモットーに色々な事を選択する事に決めました!

高学歴親という病私の大好きなPIVOTのエデュケーションスキルセットに成田奈緒子先生が登場されました。

「高学歴親という病」という本の著者で

もっとみる
やっぱり昼寝の有無は大きい

やっぱり昼寝の有無は大きい

最近、ゲームが盛り上がっています。

「ゲーム」と言っても、トランプやUNOです。

きっちり20時に消灯してみたいつも19時半頃~ゲームが始まり、20時を過ぎても「もう1回!」とせがまれてズルズルと延長戦が続く…という事もしばしば。

特に次男は昼寝をしていて元気+絵本も読みたい!ので、20時過ぎにゲームセットしてからも絵本を読んだりして20時半に消灯できれば良いかな!という割り切りもありました

もっとみる
可哀想な位、規則正しい子供達

可哀想な位、規則正しい子供達

おはようございます。

昨日から初のコテージ泊を楽しんでいます。

今回は子供が生まれてから初めて、お友達と一緒の旅です。

親族以外の人と初めての旅行。

どんな流れになるか親もドキドキ。

長男(小1)も、次男(年中)も

昼は水遊びやアスレチックで遊び

夕方に温泉に入り

夜はコテージでバーベキュー

花火

星空観察(望遠鏡持参)

カードゲーム…

と、盛り沢山の予定で、昨日の投稿の様

もっとみる
「褒める」が圧倒的に足りない。本を読んで反省した話

「褒める」が圧倒的に足りない。本を読んで反省した話

おはようございます。

昨年11月から長男(小1)が利用開始したRISU算数。
そのRISU算数の代表取締役社長が二冊目の書籍を出版されたので読んでみました。

第一弾は、ちょうどRISUと公文で悩んでいた時に読み、答えになりそうな事が沢山書いてあって夢中になって読みました。

また、小学校で1年生から6年生までどんな順序で学習が進み、どこでつまづきやすいか?など、既に忘れていた事をリマインドでき

もっとみる
睡眠最優先の子育て

睡眠最優先の子育て

我が家では「子供の睡眠時間」については比較的厳格に生活をしています。

長男・1~2歳頃20時過ぎからベットで絵本の読み聞かせ開始→大体寝落ち。
21時までには必ず就寝。
朝は4時~5時頃起床。二度寝できず起床。
朝から沢山遊んで、登園中の自転車で入眠(30分程度で覚醒)
保育園で2時間お昼寝

長男・次男二人とも保育園児時代
次男が2~3歳になってからは二人ともほぼ同じリズム。
21時就寝、6時

もっとみる
「睡眠最優先の子育て」を続けられる理由

「睡眠最優先の子育て」を続けられる理由

我が家には、小学校1年生の長男と年中の次男がいます。

基本的にほぼ毎日 20時消灯(20:30頃就寝) 6時起床(たまに早く起きてくる)という生活をしています。

睡眠最優先の子育て 詳細↓

ママ友や保育園の先生等を含め、20時就寝をしている事はかなり驚かれます。

私自身も「大変」だとは感じていますが、逆に何故この生活を続けられているのか?について分析してみました。

睡眠最優先の生活をした

もっとみる