マガジンのカバー画像

子育て

283
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

ヨンデミー!の読書感想文WSへ参加したら意外な所で効果を発揮して感動した話。

ヨンデミー!の読書感想文WSへ参加したら意外な所で効果を発揮して感動した話。

おはようございます。
今日で7月も終了。あっという間ですね。

長男(小1)も夏休み12日目となりました。
そこで気になってくるのが「夏休みの宿題」。
特に読書感想文や自由研究等、一日では終わらなそうな宿題にまだ手をつけられていないので母はドキドキした日々を過ごしています(;'∀')

そんな中、オンライン読書教育ヨンデミー!の読書感想文ワークショップへ参加しました。
今日はその意外な効果について

もっとみる
花火大会を求めて熱海旅行②~レクトーレ桃山のお話

花火大会を求めて熱海旅行②~レクトーレ桃山のお話

おはようございます。

7月28日から1泊した熱海旅行のお話。2回目です。
今日は宿泊したホテルのお話。

宿泊先はTKP系列宿泊先は、レクトーレ熱海桃山
何と貸会議室のイメージが強いTKPの系列ホテルです。

・テラスから花火大会が見られる
・お部屋が綺麗
・浴衣が選べたりして子供も喜びそう

その程度の気持ちで、春に「とりあえず予約」をしてから日々が忙しくてどんなホテルなのか全然確認していなか

もっとみる
せっかく主義のワナ

せっかく主義のワナ

おはようございます。

土日のレジャーで疲れ果てた翌日。

旅行で出た大量の洗濯物をたたみながらドッと疲れが出てきました。

これは一体なんだろう?と考えた結果
「せっかく主義」のワナだと思ったのです。

せっかく主義「せっかく主義」とは

「せっかくバーゲンに来たんだから、一つでも多く買わなきゃ勿体無い!」とか

「せっかくここまで頑張ったんだから、どこかの学校に合格できるようにたくさん受験しよ

もっとみる
中学受験は「絶賛迷い中」なワケ

中学受験は「絶賛迷い中」なワケ

おはようございます。

大変有難い事に、コメント欄で「中学受験をしたいと思った理由」について書いて欲しいとのリクエストを頂きました。
独り言みたいなnoteに反響を頂き、とっても光栄です(ToT)!!

という事で、今まで記事のアチコチに散らばっていた「中学受験」に関する思い?をまとめてみようかと思います。

一日の大半を過ごす場所を「学区」だけで決めて良いのか?
私が「受験」を意識するようになっ

もっとみる
「自分の時間を生きてない」感

「自分の時間を生きてない」感

おはようございます。

長男小1の夏休みがスタートして、約1週間。
早くもグッタリしてきました(笑)

自分の時間が減っている
平日の朝は基本的に学校併設の学童へ向かう長男。
夏休み前までは、決まった時間にマンションのエントランスで数人のお友達と待ち合わせをして登校していたので、「行ってらっしゃーい!」と送り出していました。

それが夏休みに入った途端、「いつものお友達」は学童利用ではないらしく、

もっとみる
可哀想な位、規則正しい子供達

可哀想な位、規則正しい子供達

おはようございます。

昨日から初のコテージ泊を楽しんでいます。

今回は子供が生まれてから初めて、お友達と一緒の旅です。

親族以外の人と初めての旅行。

どんな流れになるか親もドキドキ。

長男(小1)も、次男(年中)も

昼は水遊びやアスレチックで遊び

夕方に温泉に入り

夜はコテージでバーベキュー

花火

星空観察(望遠鏡持参)

カードゲーム…

と、盛り沢山の予定で、昨日の投稿の様

もっとみる
子供が喰いつく「〇になるジャンケン」

子供が喰いつく「〇になるジャンケン」

おはようございます。
いよいよ今日から長男は夏休みです。

先週から毎日のように大量の荷物と、大量のプリント&チラシ(市が発行してる新聞、イベント紹介等)を持ち帰ってきて、母の情報処理が追い付きません💦

さて、今日は子供との外出が増える夏休み、どこかのテーマパークの行列に並んだり、レストランで食事が出てくるのを待ったり、「ちょっとした待ち時間」ってありますよね?

こういう時、子供は待ちきれな

もっとみる
「頑張る」の土俵が変わった夏

「頑張る」の土俵が変わった夏

おはようございます。

3連休が終わったかと思ったら、明日から長男は人生初の夏休み。

次男も通っている幼児教室(お受験塾)が夏休みに入り、「夏期講習期間」になりました。

待ちゆく人を見ながら思う事についての話です。

駅前には沢山の受験生3連休中、駅前にしばらくいたら沢山の受験生が歩いて行きました。

日能研の「Nバック」を背負った子供。

そして
白のポロシャツ+紺の短パンの幼児と
ネイビー

もっとみる
最後のしまじろうコンサート

最後のしまじろうコンサート

おはようございます。

3連休終わりましたね。

長男が「夏休みの宿題」が記載されたプリントを持ち帰ってきたり、連休中に盆踊りへ行ったりして、すっかり気分は「夏休みモード」ですが

別に私の仕事が夏休みなわけではなかった…!😨

そんな現実に気が付いて焦る朝です(笑)

そんな3連休の最終日はベネッセ英語コンサートへ行ってきました。

ベネッセ英語コンサートとは?パパママで知らない人はいない?「

もっとみる
母の頭はパンク中

母の頭はパンク中

おはようございます。

今日から3連休。
このまま夏休みへ突入…かと思いきや、中途半端にあと2日学校があるんですよね。

生後5か月から保育園児として生きてきた長男にとっては、

「人生初の夏休み」です。

そして私にとっても、親の立場で夏休みを迎えるのは初めて。

「既に頭がパンクしている」っていう、ただのつぶやきです(笑)

夏休みの宿題・げんき!なつドリル
 配布されていないので、量が気にな

もっとみる
子供とスーパーに行くだけで幸せ。お受験対策にもおススメ。

子供とスーパーに行くだけで幸せ。お受験対策にもおススメ。

おはようございます。

先日、こちらにも書きましたが
最近次男(年中)と週に1~2回、保育園帰りにスーパーへ寄ります。

普通の事かもしれませんが、それが私にとっては特別で幸せな事なのです。

今日は、そんな「ちょっとした幸せ」の話です。

子供が二人とも保育園だった時代今年の3月末日まで、長男(現在小1)が保育園に通っていたので

送迎時は母+子供2人で自転車に乗っていました。

これの何が困る

もっとみる
「褒める」が圧倒的に足りない。本を読んで反省した話

「褒める」が圧倒的に足りない。本を読んで反省した話

おはようございます。

昨年11月から長男(小1)が利用開始したRISU算数。
そのRISU算数の代表取締役社長が二冊目の書籍を出版されたので読んでみました。

第一弾は、ちょうどRISUと公文で悩んでいた時に読み、答えになりそうな事が沢山書いてあって夢中になって読みました。

また、小学校で1年生から6年生までどんな順序で学習が進み、どこでつまづきやすいか?など、既に忘れていた事をリマインドでき

もっとみる
シールの魅力、恐るべし

シールの魅力、恐るべし

おはようございます。

先週末、長男(小1)が突然
「お母さん、ドラゴンドリル買って~!」と聞きなれぬドリルをおねだりしてきました。

突然だったので一体どういうことか聞いてみると、お友達が学校で休み時間に「ドラゴンドリル」をやっていて自分も欲しくなったとの事。

ネットで調べてみると確かに大人気。
学研から出版されている小学生向けのドリルでした。


「カッコイイからやる気が出る」って、なんか

もっとみる
小学校の熱中症対策が不安。先生とコミュニケーションがとりたい!

小学校の熱中症対策が不安。先生とコミュニケーションがとりたい!

おはようございます。

昨日は猛烈な暑さでしたね。

何年か前に小学生が学校で熱中症で亡くなってしまった話を思い出して、妙に不安な気持ちになった一日でした。

今日は、そこから連絡帳、学校の先生とのコミュニケーションについて考えてみた話です。

熱中症対策が心配昨日は猛烈な暑さだったにも関わらず、
長男は「今日2回位しか水筒のお茶飲まなかった」と言います。

水筒は教室の後方ロッカーの上に置いてあ

もっとみる