見出し画像

男と女の騎士道と恋愛(男の騎士道と女の恋愛ではない)

※今回は過去Noteの添付をたくさんした。見づらくなってたら申し訳ない。長くなりすぎるため、さらに知りたい人はこちらから〜とするしかなく。


「フランスのマリー」(1160年頃~1215年頃)は、フランス初の女性詩人。本名は不明。

詩人といっても。作品の性質は、短編物語集に近かった。レイ(詩)は100行だったり1000行だったりした。

恋愛ストーリーのいくつかのマリーのレイは、韻を踏んだ対句のある音節行で、書かれている。

愛から生じる、ポジティブな行動とネガティブな行動が、交互に表現されている。そのため、奇数のレイはハッピー・エンディング、偶数のレイはバッド・エンディングになる傾向が見られる。


中世のヨーロッパは封建社会だった。君主の権力キリスト教の権威という、2つの大きな力。

ジェヴォーダンの獣に関連する絵

マリー以前のヨーロッパの文学では、もっぱら、男性の軍事的栄光が描かれていた。キリスト教的なモチーフも、多分に含まれていた。

マリーの文学でも、探求や冒険の要素は維持されたが、マリーは、宮廷内にあった恋愛に焦点を当てた。

内なる感情や世俗的な愛を公に表現することは、重要とされていなかった。彼女の絶大な人気が、その風向きを変えた。

「公に」と書いたのは、個人的な書簡(手紙)なら、情熱的なやり取りも見られたから。本当は萌えていたんだね。人間みがあってよき。


マリーの物語詩集の中には、イタチ・シカ・ナイチンゲールなどの動物が、意味をもって登場する。動物たちが人間に生き方を教えてくれるのだ。

多言語を扱えたマリーは、イソップ寓話の翻訳者でもあった。おそらく、そこから影響を受けたものと思われる。


イソップ童話:『ウサギとカメ』『アリとキリギリス』『田舎のネズミと町のネズミ』など

『チェンソーマン』
デンジとの思い出でもある1輪の花を見つめるレゼ。
山形(田舎)行きの新幹線に乗るのをやめたレゼ。
一心不乱にランデブー・ポイントへ。
デンジと生きてみたい・普通の暮らしがしてみたい
という願いを抱くようになったレゼ。
男女逆だが『レオン』のオマージュに見えるシーン。
どちらの作品も悲しい結末。
黒いチョーカーなどレゼとマチルダにも共通点。

ヘロドトスの『歴史』によると、作者は、紀元前6世紀のイソップという奴隷身分の人物。だが、確証はない。

イソップ寓話には、シュメールやアッカドにまでさかのぼる話、古いインドの話と、明らかに共通点が見られる。しかし、どちらが影響元なのかは判明していない。


当時のヨーロッパの作家の中には、〇〇という原作を翻訳したものと明示せず、盗作もどきの行為をする者がいた。

マリーはというと、翻訳対象はもちろんのこと、参考にしたものも誠実に提示する人だった。

そして、ここがマリーの非常におもしろい点なのだが。

彼女が参考にしたと主張した原作(複数)が、どうしたことか、全く見当たらないのだ。インスピレーションを得たというのはあっても、実質的に、マリーのオリジナルだった可能性が高い。一部の学者らは、彼女が、架空の原作をでっちあげた可能性すらあると言う。

本当だとしたら。なんて変な人なんだマリー。

盗作をして、自らの手柄にしようとする人間。これは理解できる。「私これ、〇〇っていう本をパクって書いたんだよね〜」(本当はパクってない。〇〇なんて存在さえしない)?

イカれた女だ(好き)。


マリーは、ヨーロッパの文学に大きな影響を与えた。:アーサー王伝説の発展に貢献。ジェフリー・チョーサーに影響。騎士道文学の誕生に関与。

アーサー王に関連した物語の集合体が、「アーサー王伝説」だ。魔剣エクスカリバー・円卓の騎士・騎士ラーンスロットの冒険など。

チョーサーの歴史的な重要性に触れた回。イングランドとフランスの複雑な関係も。 


マリーが、ラテン語ではなくフランス語で(ブルターニュなどの現地の言葉で)書いたのは、人々が読める確率を上げるためだったと、推測されている。

詳しくはストーリーを書き出さないが、下層階級の人々に対するマリーの思いやりは、『聖パトリックの煉獄の伝説』によく表れている。

マリーの作品には、下層階級のキャラクターがたくさん登場した。しかも、貴族階級の人たちよりも立派な存在として。

にもかかわらず。マリーの作品は、貴族階級でも、大変人気があった。

以下、理由を解説していく。


宮廷恋愛文学と騎士道文学

宮廷恋愛は、独身騎士と既婚女性の恋愛を意味した。

中世文学の一部のライターたちは、貴族から報酬を得て、作品を書いていた。依頼者が女性だった場合、そのような話がリクエストされたのだ。

不倫だ不道徳だと蔑むのは簡単。リアルにイメージしてみよう。

現代のように外で働けたわけでもなく、身分の高い人なら家事もしなかった。子育てをするにも乳母がいただろう。YouTubeもネトフリもない。要するに、暇だった。

このレベルの暇(役割がない状態)は、もはや苦痛。

過酷な労働や飢えに苦しまないからと言って、イコール、それが幸福であるとは限らない。平和に感謝するのは大前提として……

貴族が過剰な着飾りをしたことなども、究極的には全て、彼ら彼女らが暇だったからだ。特に女性。基本的には、戦や政にも関われない。

この常軌を逸した姿の解説は、この回で読んでほしい。


騎士道文学は、実は、宮廷恋愛文学と半分くらい同じものだった。

騎士の武勲や恋愛を題材にしたものだったからだ。(先ほど説明したように、女性からのリクエストで書かれたりしていたから)

騎士道:中世ヨーロッパの騎士階級に浸透していた、情緒や風習の総称。騎士たる者が従うべき規範。

命をはって仕える相手に、恋心を抱くようになる従者もいた。心理的にじゅうぶんあり得る。優秀な家臣をつなぎとめたいがために、主君が従者に、妻を差し出していたパターンもあった。

物語の中だけでなく、本当に関連のある2つだったのだ。


複数の作家が、宮廷恋愛と騎士道のミックス的なものを提供していた中で。マリーの作品は、格段に人気があった。

短編『ヨネック』にて。

ある女性が、老領主にみそめられ、城へ連れてこられた。領主は、彼女が浮気をするのではないかと恐れ、高い塔に閉じこめた。

時々飛んでくる1羽のタカだけが、彼女の癒しに。ある日、タカは騎士に姿を変えた。(ここにブーイングしないように。笑)

2人は恋仲になった。鷹ナイトは救ってくれようとしたが、実現せず。殺されてしまった。

彼女は、結局、自力で塔から脱出した。

自由と幸福が待っていたはずが、世の中は厳しいものだった。保護も生活の糧も見つからなかった。元恋人の仇討ちに精を出してしまう。

(まぁ、闇堕ちみたいな)


マリーは、結婚をろう獄・不倫恋愛を自由と表現した。現代的な価値観で、ワガママであるとか・ふしだらであるとかとらえるのは、違かろう。

マリーの時代、これは、貴族の権力と教会の権威に挑戦したことと同義であった。

他にも注目すべきは、女性が、自分自身を救うことを余儀なくされていた表現である。

こういったマリーの作品が、熱狂的な支持を得ていたのだ。マリーの読者だった女性たちの状況が、そういうものであったということに、他ならない。


ところで。鷹ナイトやワシ騎士は実在する。

フランス空軍は数年前からワシで不審ドローンを撃退してる。同様のことをインドもオランダもやってる。 
最新テクノロジー、バイオ・パワーの前で無力なり。
『アバター』で野生のイクランにぶん回されていた
ガン・シップを思い出す。

レディー・ファーストについて。
厳密には、レディーズ・ファーストだが。

・女性を盾や毒見役にしていただけ
・女性を汚物よけにしていただけ
・地位を狙って女性に媚びていただけ

こういう話をどこかで聞きかじり、そこで満足して終わってしまう人がいる。そうであってほしいと思う情報に出会った時に、それ以上知ろうとしなくなる人は、一定数存在する。自分が見たいように世界を見る。人にはそういう癖がある。

男性(重要だった人物)の身を守るためーーそういう側面もあった。だが、もう少し掘り下げてみよう。


「地位を狙って」

次男や三男は、家督を継げる可能性が低い。主君に仕えて、あわよくば、高い身分になりたいと願う者は少なくなかった。自然な願望だろう。裕福な未亡人に近づき、後釜に座るという手段を用いた男性も、複数いた。

ロードは統治者や主権者。神のことも表す。レディーはその女性版。ロードの妻もレディー。元々はこういう意味あい。

イングランドの地主貴族の中で、最も低い階級だったのは、ジェントリ。エスクァイア(紳士の上でナイトの下)の下で、ヨーマン(耕作する人や使用人)のずっと上。

え?なんて??と言いたくなるだろう。人間を階級でわけ隔てることに加えて、この細かさ。読んでいて嫌になってくるだろう。

要するに、ジェントリよりも、ロードやレディーを優先させるということ。極めて、階級社会的なものだったのだ。

これで、Ladies and Gentlemen の本来の意味もわかるだろう。

すごくマシに思えてくる。

昔はそんなだったんだな、と思ったあなたへ。

全体が長くなってしまうが、ついでだから、まだ書こう。

「大金を稼ぐスターでも、喋ったとたん、下層階級者であることがわかる」これは、サッカー選手のベッカム氏が言われたことである。

“ 成り上がり ” だと。アメリカとは大違い。

紳士にしか見えないベッカム選手

ひどい話だと思うだろうか。

事実、イングランドは、社会階級によって発音が違う。ざっくり言うと、Hello 上流階級は「ヘロウ」労働者階級は「アロー」。

以前の彼は、強いコックニー・アクセントだった。ワーキング・クラスが住む下町の、典型的なアクセントだった。

ところが。現在のベッカム氏と彼の妻は、まるで別人のようなアクセントで、話している。自ら「階級が上がった」ことを意識し、変えたのだろう。本人たちも、そういう価値観をもっているということ。

服装のことをとやかく言うではないが。ベッカム氏、襟が内側に入ってしまっている (笑)。彼の本来の性格がわかる気がする。初々しくかわいらしいお2人。
後の夫妻。
どちらも素敵な写真だがかなり印象は違う。

キャサリン妃は、ロイヤル・ファミリーとなり、庶民的な発音から RP(Received Pronunciation)に変えた。

下層階級出のマーガレット・サッチャーは、オックスフォード大在学中に中上流階級の発音を身につけ、後に上流階級の発音も学んだ。これで、さまざまな階級から支持を集めたという。

「階級社会」のリアルさが伝わっただろうか。

マッカーサーに米国式を押しつけられたんだ! (怒) と言う人。言いたいことはわかるが。英国式だったらよかったか?


話を元に戻す。

騎士道物語の具体的な内容

騎士が見知らぬ土地を冒険し、住民を苦しめる敵(ドラゴンや巨人の場合も)を倒し、王に認められる。その過程で出会った女性を苦悩や危機から救う。そんな騎士に女性は惚れこむ。
概ね、こういった内容だった。

騎士道物語は、現代まで、ずっと愛され続けている。たとえば『スター・ウォーズ』。


ジェダイの騎士たち

『スター・ウォーズ』は、宇宙版アーサー王伝説なのだ。

ジョージ・ルーカス監督は、米国の神話学者ジョーゼフ・キャンベルに、影響を受けた。正しくは、影響を受けたどころではない。

ルーカス監督は、キャンベル先生の著作の大ファン。先生の教えを直接的に参考にして、映画を製作したのだ。

アーサー王シリーズ自体より、先生による解釈や解説に、感銘を受けたのだろう。英雄とは、どうして・どのように素晴らしいのかーー。

ジョージ・ルーカス監督
「あなたは障害を乗り越えて危険を冒すことができるほど愛するものを見つけなければならない。もしそれほどの情熱をもてなければ、あなたは最初の障害の前で立ち止まってしまうだろう」
ジョーゼフ・キャンベル先生
「世界を救う旅路ではなく自分を救う旅に出かける。
そうすることであなたは世界を救うことになります。
いきいきとした人間が世界に生気を与える」
(神話の力 264) 
ジェダイ以外も。本来は宇宙のみんなが騎士なのだ。
欲に溺れて宇宙を支配したがったり、闇堕ちして宇宙を破壊しようとしたりせず、お互いをしあうこと。

タイトルからはそう見えないが、関連回だ。


Order of the Round Table 円卓の騎士団。Order of the Jedi ジェダイの騎士団。どちらも Order  騎士団と称されている。

騎士団には掟がある。

円卓の誓い:乱暴しない。裏切らない。女性を大切にする。不当な争いはしない。

ジェダイの掟:力は防御と保護のために用いる。あらゆる生命を尊重する。銀河の善のために仕える。支配しない。自己の研鑽を積む。

ジェダイの評議会では、円形の模様のまわりに、評議員たちが座る。

エピソード4からはじまり、5・6と続き、1に戻る。それから2と3。物語の前日譚が語られる構成は、聖杯物語群(円卓の騎士たちが聖杯を求める)と同じ。

他にもたくさん。

アーサー王シリーズでもスター・ウォーズでも

・無名の若者が宿命の旅を経て一人前になる。
・父を知らない若者が活躍する。
・特別な力をもつ師がいる。後に師を失う。
・母との別れ、母親をおいていく。
・父子の戦いと師弟の戦いがある。
・謎の美少年/美青年の登場がある。


青年時代はもちろん、少年時代のアナキンにも、極めて美形の子役が起用されている。

それもそのはず。絶対に、「謎の美少年」を出さねばならなかったのだから 。(笑)

これが謎の美少年ですといわれて世界中が納得する
謎の美少年。
これが謎の美青年ですといわれて世界中が納得する
謎の美青年。

「宇宙の法則が私たちの中にある以上、外宇宙と内宇宙は同じなのだ」と、キャンベル先生は語る。

「外界から五感を経て、心にイメージが届き、それが神話になる。しかし。体の内界から想像力が目覚め、洞察力との融合によって、変容してからである」とも。

マスター・ヨーダは、まさにこのようなことを、ルークに諭していたと思う。


共通の知人であるノーベル賞受賞科学者を介して、監督が先生と初対面することができた時のこと(3作を世に出した後だった)。

監督は、先生本人に、受けた影響や参考にしたことを熱烈に語った。ところが、先生はまだ『スター・ウォーズ』を1作も見ていなかった。悲報。

数年後、監督の別荘か自宅で、一緒に観たという。ついに観てもらえたんだ。監督おめでとう。先生に「ピカソより良い」と褒められ、大喜び。

キャンベル先生の講演を聞いた一般の人も、「彼がスター・ウォーズの意味を教えてくれるまで、私は、この映画を土曜の朝の宇宙映画とみなしていた」とコメントしたらしい。


マリーの話で〆る。

学者らは、マリーは当時、かなりの批判を受けていたと推測している。

マリーの作品の中身は、「女性は男性よりも価値が低い」と言わんばかりの教会の教えに、沿っていなかったため。

以下、マリーが残した言葉の一部。

「閣下、自分の才能を無駄にしない私の言葉を聞いてください。他人の能力を妬む人は、その評判を傷つけるために、侮辱します。しかし、私は小言屋に負けません。諦めるつもりはありません」


現存するマリーの全ての作品に、彼女の時代には珍しい、慈愛の感覚が息づいている。

女性のつらさに心を寄せた内容から、彼女のビジョンを、プロト・フェミニズムということも可能であろう。けれど、私はそうは思わない。マリーの慈愛は、女性に限らず、さまざまな対象に向けられていたからだ。

彼女の正体については、わからないことだらけなのだが。彼女の優しさや強さに比べてしまえば、「正体」なんて、どうでもいいことかもしれない。

「彼女は一人で森から馬に乗って出てきた。17歳、冷たい3月の小雨の中、フランスから来たマリー」

ローレン・グロフの歴史小説『マトリックス』(ラテン語でという意味)の冒頭だ。

この記事が参加している募集

おすすめ名作映画

仕事について話そう