紗綾

世に溢れんばかりに出まわっている処世術や俗説に、「また同じ話だ」「ぶっちゃけこれじゃな…

紗綾

世に溢れんばかりに出まわっている処世術や俗説に、「また同じ話だ」「ぶっちゃけこれじゃない」と感じている人へ。 行き止まり感を払拭できるような、そんな文章を目標に書いています。 読みやすいよう仕上げていますが、短い文章が好きな人にオススメできる長さではないです。 更新は週1回です。

最近の記事

地球の仲間と連鎖しよう。

生物模倣や生態模倣、バイオ・ミミクリーやバイオ・ミメティクス、と呼ばれるもの。 今回は、これを私らしい文章で解説していく。最後まで楽しく読んでもらえるように、工夫して書いてみる。 バイオ・ミメティクスは、単に、自然界からインスピレーションを受けた製品の開発で。バイオ・ミミクリーは、製品開発を通じて気候変動などの課題解決を目指す、より大きな概念だ。ーー的な解説も存在するのだが。 個人的にはこう思う。 新しいテクノロジーを実装するために、自然のエンジニアリング・ソリューシ

    • マヤ人からの蒼い手紙

      マヤ。この地域に住んでいたさまざまな民族を総称する、現代の用語だ。彼ら彼女らは、統一感をもって自らを「マヤ」と呼称などしていなかった。 私も便宜上、マヤ文明やマヤ人と書く。ごめん。 考えたことがあるだろうか。日本はいつから「日本」なのか。日本という言葉は、古代中国の世界像の中で生まれた。倭国 → 日本国。本題ではないため、詳しくは、他力本願。 オルメカは、メソアメリカ文明の母体だ。 オルメカで生まれた風習などが、マヤやその他文明に伝わっていったということに、各研究者ら

      • 海賊に関するあらゆる真実

        「海賊の黄金時代」(広義では1650年~1730年)。犯罪が多発していた状況に対してつけるには、少々不適切にも思える、この名前だが。 カリブ海・アメリカ東海岸・大西洋東部・インド洋で活動した海賊のみを考えて、存在する呼び名である。たとえば、東アジアの同時期の海賊は、区別してあつかわれている。 そうすると。海賊……と呼ばれる犯罪者……の大半はイギリス人かアメリカ人(アメリカ大陸への植民者)だった、ということにもなりかねない。実際は、オランダ人やフランス人の海賊も大勢いた。逃

        • 脳は虹色である。ブルーでもピンクでもない。

          ニューロセクシズム。 男女は、生まれつき脳の構造が違うため、行動や思考が異なる・得意不得意があるという考え方。いわゆる、「男性脳」「女性脳」というやつだ。 この科学的根拠は、乏しいのである。 男女の脳の違いを示す根拠として、よくあげられるものの1つに、「左右の脳をつなぐ神経線維の束である脳梁(のうりょう)が、女性の方が男性よりも太い」というのがある。 これは、どこから出てきた話なのか。 1980年代に行われた、男性9名と女性5名という、極めて少ない人数を対象にした研

        地球の仲間と連鎖しよう。

          書きかえられてしまったシンデレラの本当の人生

          ビビデバ Bibbidi-Bobbidi-Boo シンデレラには、350~1500の、異なるバージョンが存在する。 数に幅がありすぎるのは、把握しきれないほど多いことと、これもシンデレラの亜種か?と判断がつかないことが原因。 初代・シンデレラはギリシャ人。 本家本元の物語は、紀元前(何年かは諸説ある)のギリシャで、ストラボンによって書かれた。 ロドピスという名の少女。トラキア生まれ。奴隷として、エジプトへ連れて行かれる。鷲が彼女の金色の靴をくわえて飛び去る。ファラ

          書きかえられてしまったシンデレラの本当の人生

          一緒に考えよう。脳と意識のこと。

          何かが起こるのを特別に待っていると、その時間を長く感じる。 空腹時、カップラーメンの3分は3分じゃないだとか。「指折り数えて待つ」という言いまわしだとか。そんな感じだ。 子どもの頃、オーストラリアに住む親戚の家に、しばらく滞在していたことがある。動物が大好きな私は、何日も荷づくりを繰り返すという奇行に出た。待ちきれずにとった謎行動は、私に、出発日をよけい遠く感じさせていたに違いない。 私たちの脳は、どのようにして時間の経過を感じるのか。 時間感覚に関連する脳構造を特定

          一緒に考えよう。脳と意識のこと。

          私たちは草原を走り続けている。

          人類誕生の地は現在エチオピアやケニアがある地域だと、長年考えられていた。これが定説となっていた。 しかし。2017年に、モロッコで、より古い現生人類の化石が発見された。 ホモ・サピエンスの出現は、従来の想定よりも、10万年以上早かった可能性。 判明している「事実」というものは、今日までにわかっていることにすぎず、明日にはそれが大きく変わっているかもしれない。 このことに、改めて、気づかされる。 「従来の共通認識では。ホモ・サピエンスは、アフリカのどこかにあった『エデ

          私たちは草原を走り続けている。

          ダーウィンの苦悩とインフルエンサーの苦悩

          何故ずとまよ?最後まで読めばわかる。 マルクスは、キリスト教のことを「人民のアヘン」と呼んでいた。 「宗教は悩める者のため息であり、心なき世界の心情であるとともに、精神なき状態の精神である。それは民衆のアヘンである」たとえば、25才の時に書いた論文内では、このように表現していた。 宗教を完全否定していたわけではないのは、感じとれる。宗教は、人々を不幸な現実社会を改革することから遠ざける。彼は、このように言いたかったようだ。 国王権力と支えあう関係になり、専制支配のもと

          ダーウィンの苦悩とインフルエンサーの苦悩

          感情的な涙を流す生き物は人間だけ。そこに何があるのか。

          神経学のブランチに、行動神経学と呼ばれるものがある。その分野には、人が泣くことを研究している人たちがいる。 1人の行動神経学の研究者が、ある日、こんな質問をされた。「先生、全く泣かない人が存在すのはどうしてですか」(質問者には全く泣かない友人が2人いるという) そんな質問をされて。研究者ははじめて気がついた。泣くという行為についてはさんざん追求してきたが、泣かないということに対してほとんど興味をもってこなかった自分に。 彼だけではない。当然といえば当然かもしれないが。人

          感情的な涙を流す生き物は人間だけ。そこに何があるのか。

          『風立ちぬ』から考える、魔の山にあった2つの選択肢。

          「宮崎駿は『ロード・オブ・ザ・リング』がお嫌い」ーーこんな記事が2年前に書かれている。 悪行があり、それを流血によって罰する物語。悪人を罰する過程で、罪のない無数の人々が殺される物語。宮崎監督からしてみれば、ハリウッド映画とは、概ねそんなものであると。 彼が発した実際の表現としては。「アメリカ人は物を撃って爆発させたりするから、さすがにそういう映画をつくる」「敵なら無限に殺してもいい。ロード・オブ・ザ・リングもそうだ」 これがファンタジー?冗談だろ的な言い方も、したらし

          『風立ちぬ』から考える、魔の山にあった2つの選択肢。

          いつも読んで下さる方々にお知らせ

          初期は週に2本のペース、1記事のボリュームを増やしてからは週に1本のペースで、ずっと書いていますが。そのペースで数えて2~3回分、更新をお休みします。 以前にも、仕事が多忙でお休みをしたことがあったのですが、今回はプライベート理由で。またあの猛烈な暑さがくる前に……と思い、休日、連続で旅行に出かけています。 数週間のことなので。またすぐに更新します。よかったら、過去Noteを読んでいてください。過去100記事以上の中に、全力解説をしている・おもしろい自信がある回が、たくさ

          いつも読んで下さる方々にお知らせ

          中世の動物寓話集(サークル・オブ・ライフ)

          今回は、インパクト大の画像から。 ネトフリにあるドラマ・シリーズの広告。このドラマを観たことがないのに、画像を出した理由は、この言葉 Bestiary にある。 Bestiary(ベスティアリ)動物寓意譚(どうぶつぐういたん)。 寓話の寓に、譚=物語。12世紀~13世紀に、イングランドやフランスで流行していた、動物の寓意集の総称だ。 さまざまな動物・植物・鉱物の特徴や習性と、キリスト教的教訓とをむすびつけ、そこに寓意や風刺をこめるという内容だった。 ベスティアリでは

          中世の動物寓話集(サークル・オブ・ライフ)

          カカオ産業の過去・現在・未来を全力解説する。

          つい先日のこと。ニューヨーク市場で、カカオ豆の先物価格が、1トンあたり1万ドルに達した。やば。 すぐに読み終わるようなニュース記事には、このぐらいの情報しか書かれていない。↓ 原因は、コートジボワールやガーナの天候不順などによる、生産量の減少である。 「など」の一言で片づけられてしまっている。 先ほどのグラフを見て、本当に悪天候が原因なのかと、疑問に思うだろう。当然だ。そりゃ世界中が異常気象だけれど・だからこそ、今だけなの?と、モヤるはずだ。 相変わらず長くなると思

          カカオ産業の過去・現在・未来を全力解説する。

          『ファイト・クラブ』から出された宿題

          「ファイト・クラブ」のルールその1にも2にも、語ってはいけないとあるが。今回は、『ファイト・クラブ』について語る。 この映画を観て、「過剰な男らしさ」に眉をひそめる人も……男女問わず……、少なくないだろう。 しかし、この作品のコア・メッセージは、「男はいつでも好きに攻撃性を発揮していい」といった類のものではない。 では、『ファイト・クラブ』のメイン・テーマとは何なのか。彼ら(ジャックとタイラー)は、何と戦っていたのか。 それを解説していく。 がんばって書く。がんばって

          『ファイト・クラブ』から出された宿題

          あなたの知らないレクター博士とクラリス捜査官

          このように銘打ったのだから、私は、Wikipediaには書かれていないことを書かねばならない。 努力してみる。 正直、このWikiはよくまとまっている。 1981年『レッド・ドラゴン』、1988年『羊たちの沈黙』、1999年『ハンニバル』、2005年『ハンニバル・ライジング』。 これらの小説は、全て、映画化されている。 『羊たちの沈黙』が映画化されたのは、1991年。 あなたは、作家トマス・ハリスのことをどのくらい知っているだろうか。あまり知らない、と答える人が多いは

          あなたの知らないレクター博士とクラリス捜査官

          死のソムリエ

          今回は、自殺と自殺幇助について。 幇助(ほうじょ)とは、助けること。 刑法62条「正犯を幇助した者は従犯とする」。自殺には、このシンプルな話が当てはまらない。 日本には、自殺自体を処罰する法律はない。一方、他人の自殺に関与した人は、自殺教唆などの罪に問われることがある。 まず、自殺が罪に問われない理由から。 ・責任能力がなかったとする考え方 刑法199条「人を殺した者は、死刑または無期もしくは5年以上の懲役に処する」。自殺は、自分という人を殺す行為である。この殺人

          死のソムリエ