しろ

イギリスで家族3人でのんびり暮らしています。記録も兼ねてnoteに綴っていこうと思いま…

しろ

イギリスで家族3人でのんびり暮らしています。記録も兼ねてnoteに綴っていこうと思います。 お気軽にフォローやいいね!頂けますと励みになります。

記事一覧

【イギリス生活】家電が壊れたはなし。

ここ数日間、クリスマス前でわたしは完全に浮かれていた。 そんな中、我が家の洗濯機が壊れた。 元々物件に付いている、ビルトイン式の乾燥機付き洗濯機。 原因は分かっ…

しろ
5か月前
38

【イギリス生活】限りある時間を大切にしようと思ったはなし。

今日は午前中に娘と散歩に出かけた。 といっても、わたしたちが住んでいる家の近くには公園がない。 その為、娘と散歩に行く時は歩道や住宅街をひたすら歩くのだけれど、…

しろ
6か月前
23

【イギリス生活】ささやかな至福の時間。

先週末、家族でバスに乗って出かけた。 といっても、前日に夜更かしをしてしまったので朝なかなか起きられず、急遽予定を変更し近場へ出かけることにした。 目的地までは…

しろ
6か月前
29

大人になっても観たいと思う映画。

わたしも夫もジャンルを問わず、 映画を観ることが大好きだ。 娘も一緒に楽しめる映画ということで 最近は家族でジブリを観ることが多い。 これまで一緒に観たジブリ作品…

しろ
6か月前
21

イギリスのクリスマスマーケットに行ったおはなし。

先日、出先で大きなクリスマスマーケットをやっていた。 夕方だったので、外もだんだん暗くなりイルミネーションがキラキラ輝きはじめ、とても幻想的な雰囲気だった。せっ…

しろ
6か月前
40

【イギリス生活】クリスマス本番はもうすぐそこに。

先週末、わたしが住んでいる街で クリスマスのイルミネーション点灯式があった。 その日は、朝から外が騒がしく、通りには人も車も多く行き交っていた。夕方頃になると、…

しろ
6か月前
24

【イギリス生活】街には音楽が溢れている。

週末になると、わたしが住んでいる家の近くでは、ストリートミュージシャンが集まり音楽を奏でている。 ある時は、陽気でパワフルなアフリカ系の男性が電子太鼓のような見…

しろ
7か月前
27

【イギリス生活】言葉に出して気持ちを伝える習慣。

「イギリスのマダムは褒め上手!」な、気がする。 2歳の娘を連れて、散歩や買い物に出かけると、必ずイギリス人のマダムに話かけられる。 びっくりしたのは、 ある日のス…

しろ
7か月前
23

イギリスで心がぽっと温まる気配りや思いやりを感じたおはなし。

我が家は、週末になるとよくバスに乗って出かける。その際、心温まる気配りや思いやりを感じることがある。 それは、ほぼ全ての乗客がバスから降りる際、 運転手さんに向…

しろ
7か月前
27

ついこの前ハロウィンが終わったと思ったら、あっという間にクリスマスがやってきた〜!(街にはツリーやイルミネーションがちらほら)

しろ
7か月前
7

【イギリス生活】夫がトルコ人の経営する床屋(barber)に行ったおはなし。

先日、イギリスで夫が初めてトルコ人が経営している床屋に行ってきた。 わたしたちが住んでいる家の近くには、何軒か床屋がある。その日(土曜日)、どうしても髪が切りた…

しろ
7か月前
35

2歳の娘が「ヨウナシが怖い」と言い出した。よくよく話を聞いてみると、ジブリの千と千尋の神隠しに出てくる「カオナシ」のことだった。(先日、一緒に見た)
最近、少しずつお喋りができるようになってきたのだが毎度言い間違えがおもしろい。

しろ
7か月前
8

【イギリス生活】夫婦でハマってしまった習慣。

イギリスにきて夫婦でハマってしまった習慣。 それは紅茶を飲むこと。 日本に住んでいた頃は、夫婦揃ってコーヒーばかり飲んでいたけれど、そんなわたしたちもこちら越し…

しろ
7か月前
29




昨日の夕方散歩をしていたら、まだいろんなお宅の玄関にカボチャが置いてあった。(ハロウィンは終わっちゃったけれど)個性豊かなお顔のカボチャが多くてとっても面白かった。

しろ
7か月前
4

イギリスの2階建てバス。

日本にいた頃は、ほとんど車移動だった。 イギリスに来てからは、期限つきの滞在なので 車は持たないことにした。 最初は2歳の子供もいるし、車なしの生活は何かと不便か…

しろ
7か月前
10

イギリスの伝統的な甘いお菓子。

イギリスには甘いお菓子がたくさんある。 その中でも、わたしが特に「甘〜い!」と感じたお菓子。それは「ファッジ」。 初めてファッジに出会ったのはよく行くスーパーの…

しろ
7か月前
15
【イギリス生活】家電が壊れたはなし。

【イギリス生活】家電が壊れたはなし。

ここ数日間、クリスマス前でわたしは完全に浮かれていた。

そんな中、我が家の洗濯機が壊れた。

元々物件に付いている、ビルトイン式の乾燥機付き洗濯機。

原因は分かっている。

わたしが、洗濯物を入れ過ぎたから。

さっさと、洗濯を終わらせたくて洗濯物をたくさん入れてしまったのだ。
(壊れてしまったら余計時間がかかるのに)

一応、徒歩10分のところにコインランドリーはあるけれど、結構値段が高いし

もっとみる
【イギリス生活】限りある時間を大切にしようと思ったはなし。

【イギリス生活】限りある時間を大切にしようと思ったはなし。

今日は午前中に娘と散歩に出かけた。
といっても、わたしたちが住んでいる家の近くには公園がない。

その為、娘と散歩に行く時は歩道や住宅街をひたすら歩くのだけれど、娘はまだ2歳なので目が離せず、毎度2人での散歩の時は何かと神経を使う。

イギリスは夏が過ぎてからは、どんよりとした天気の日が続いていて、カラッと晴れる日が少ない。12月に入ってからは、さらに気温も下がってとても寒い。

最近では、「ちょ

もっとみる
【イギリス生活】ささやかな至福の時間。

【イギリス生活】ささやかな至福の時間。

先週末、家族でバスに乗って出かけた。

といっても、前日に夜更かしをしてしまったので朝なかなか起きられず、急遽予定を変更し近場へ出かけることにした。

目的地まではいつも乗るバスだと30分程で着く。

しかし、この日は無性にのんびりとバスに揺られたい気分だった。(出発が遅くなったのにも関わらず)

その為、同じ目的地なのにあえて1時間半もかかる別ルートのバスに乗ってみることにした。

いつも乗るバ

もっとみる
大人になっても観たいと思う映画。

大人になっても観たいと思う映画。

わたしも夫もジャンルを問わず、
映画を観ることが大好きだ。

娘も一緒に楽しめる映画ということで
最近は家族でジブリを観ることが多い。

これまで一緒に観たジブリ作品はこんな感じ。

となりのトトロに関しては、
娘が気に入ってもう4、5回は観た。
(どこまで内容を理解しているかは分からない)

ジブリ映画は何度観ても素晴らしい。

子どもの頃は主人公に注目して観ていたが、大人になって改めて観てみる

もっとみる
イギリスのクリスマスマーケットに行ったおはなし。

イギリスのクリスマスマーケットに行ったおはなし。

先日、出先で大きなクリスマスマーケットをやっていた。

夕方だったので、外もだんだん暗くなりイルミネーションがキラキラ輝きはじめ、とても幻想的な雰囲気だった。せっかくなので、わたしたちもちょっとだけ寄ってみることにした。

クリスマスマーケットでは、いたるところに出店が出ていて、お酒を飲んだり、食べたり、談笑したり、みんなそれぞれ想い想いに楽しいひとときを過ごしているようだった。

周りの様子を見

もっとみる
【イギリス生活】クリスマス本番はもうすぐそこに。

【イギリス生活】クリスマス本番はもうすぐそこに。

先週末、わたしが住んでいる街で
クリスマスのイルミネーション点灯式があった。

その日は、朝から外が騒がしく、通りには人も車も多く行き交っていた。夕方頃になると、テントが張られ、出店が出はじめた。

出店では、地ビールやチーズ、焼き菓子やケーキ、キャンドルやクリスマスの雑貨などがずらりと並べられ、売られていた。

歩いていると、街の子どもたちが集まって、何やら楽しそうに顔にクリスマスのペイントをし

もっとみる
【イギリス生活】街には音楽が溢れている。

【イギリス生活】街には音楽が溢れている。

週末になると、わたしが住んでいる家の近くでは、ストリートミュージシャンが集まり音楽を奏でている。

ある時は、陽気でパワフルなアフリカ系の男性が電子太鼓のような見たことのない珍しい楽器で演奏していたり、

またある時は、ちょっと控えめなアラブ系の男性がアコーディオンを使って悲壮感漂う、とんでもなく切ない曲を奏でていた。

また別の日には、イギリス人の青年が、自分の音楽の世界に入り込み、優しい音色の

もっとみる
【イギリス生活】言葉に出して気持ちを伝える習慣。

【イギリス生活】言葉に出して気持ちを伝える習慣。

「イギリスのマダムは褒め上手!」な、気がする。

2歳の娘を連れて、散歩や買い物に出かけると、必ずイギリス人のマダムに話かけられる。

びっくりしたのは、
ある日のスーパーでの出来事。

突然、娘の前にマダムが立ち止まって、

 「まぁ!なんてかわいい子なの!!」

 「彼女の髪型、とっても素敵だわ!」

 「まるでお人形さんね!」

とにかく立ち止まって身振り手振りを使ってすごい勢いで娘を褒めて

もっとみる
イギリスで心がぽっと温まる気配りや思いやりを感じたおはなし。

イギリスで心がぽっと温まる気配りや思いやりを感じたおはなし。

我が家は、週末になるとよくバスに乗って出かける。その際、心温まる気配りや思いやりを感じることがある。

それは、ほぼ全ての乗客がバスから降りる際、
運転手さんに向かって「thank you!」とお礼を言うこと。

運転手さんへ「お疲れさま」「目的地まで乗せてくれてありがとう」という労いの気持ちが伝わってくる、とても心が温まる瞬間だ。

もちろん、人によって「thanks!」だったり、表現の仕方に多

もっとみる

ついこの前ハロウィンが終わったと思ったら、あっという間にクリスマスがやってきた〜!(街にはツリーやイルミネーションがちらほら)

【イギリス生活】夫がトルコ人の経営する床屋(barber)に行ったおはなし。

【イギリス生活】夫がトルコ人の経営する床屋(barber)に行ったおはなし。

先日、イギリスで夫が初めてトルコ人が経営している床屋に行ってきた。

わたしたちが住んでいる家の近くには、何軒か床屋がある。その日(土曜日)、どうしても髪が切りたかった夫は、ネットで検索したところ、営業している床屋が一軒だけ見つかった。(海外あるある、お店の土日休み)

その一軒が、トルコ人が経営している床屋だった。そして、そのお店に電話をかけると、「うちの店は予約とかそういうのは、やっていないか

もっとみる

2歳の娘が「ヨウナシが怖い」と言い出した。よくよく話を聞いてみると、ジブリの千と千尋の神隠しに出てくる「カオナシ」のことだった。(先日、一緒に見た)
最近、少しずつお喋りができるようになってきたのだが毎度言い間違えがおもしろい。

【イギリス生活】夫婦でハマってしまった習慣。

【イギリス生活】夫婦でハマってしまった習慣。

イギリスにきて夫婦でハマってしまった習慣。

それは紅茶を飲むこと。

日本に住んでいた頃は、夫婦揃ってコーヒーばかり飲んでいたけれど、そんなわたしたちもこちら越してきてからは専ら紅茶派になった。

紅茶といったらイギリスにはいろんな種類の紅茶があってお値段もまちまちだと思うが(お高いモノから安価なモノまである)、わたしたちは節約も兼ねてスーパーで気軽に買えるものが好き。

最近、我が家がよく買う

もっとみる




昨日の夕方散歩をしていたら、まだいろんなお宅の玄関にカボチャが置いてあった。(ハロウィンは終わっちゃったけれど)個性豊かなお顔のカボチャが多くてとっても面白かった。

イギリスの2階建てバス。

イギリスの2階建てバス。

日本にいた頃は、ほとんど車移動だった。
イギリスに来てからは、期限つきの滞在なので
車は持たないことにした。

最初は2歳の子供もいるし、車なしの生活は何かと不便かな〜と少し心配していたが、これが意外といける。

その理由として、イギリスではたくさんのバスが走っていていつでも気軽に乗れるから。

というわけで、我が家の移動手段は車からバスもしくは徒歩が中心となった。

イギリスといえば2階建てバス

もっとみる
イギリスの伝統的な甘いお菓子。

イギリスの伝統的な甘いお菓子。

イギリスには甘いお菓子がたくさんある。

その中でも、わたしが特に「甘〜い!」と感じたお菓子。それは「ファッジ」。

初めてファッジに出会ったのはよく行くスーパーのお菓子売り場。箱型のパッケージにキャラメルのような写真が載っている。

…何これ、可愛い!

日本では見たことないな〜

一体、どんなお菓子なんだろう?

気になって仕方がなかったのでとりあえずひとつ買ってみることにした。

家に帰って

もっとみる