マガジンのカバー画像

頭の中

77
日常での気づきなどを、書きたくなった時に、お届けします。
運営しているクリエイター

#英語

ただの観光から、人に会いに行く旅へ。~The value of prioritizing human connection over sightseeing when traveling~ (Japanese and English.)

ただの観光から、人に会いに行く旅へ。~The value of prioritizing human connection over sightseeing when traveling~ (Japanese and English.)

最近は観光情報が充実していて、世界中どこに行くにしても一切困りません。

僕は大学時代1年間休学をして、西日本一周や東南アジア一周しました。

当時はすべてが新鮮で、見るもの、出会う人、あらゆるものに心が動かされていました。

今までの僕の旅は、その場所にある、絶景や美味しい食べもの、歴史的な建造物などを味わうことが目的でした。

そんな僕も、ゲストハウスを始めてから、旅に対する考え方が変わってき

もっとみる
伝える力の育み方 ~The way of developing the power of communication.~(Japanese and English.)

伝える力の育み方 ~The way of developing the power of communication.~(Japanese and English.)

今北海道を巡りながら、学校へ赴き、講演会を行なっています。

学生にいい刺激を与えられるように、講演を行なっているのですが、今の学生は夢や目標がしっかりしていて、僕が刺激をもらうことが多いというのが現実です。

僕にとってもいい体験をさせてもらっています。

最近一人の学生からあることを尋ねられました。

「私は自分の思いを多くの人に伝えたいと思っているのですが、どうやったらうまく伝えられるように

もっとみる
別れの季節に抱いた、”界隈性"を創出する決意 ~ Creating accessible communities in a variety of places. ~

別れの季節に抱いた、”界隈性"を創出する決意 ~ Creating accessible communities in a variety of places. ~

3月30日に大切な友人である佐分さんのお別れ会をWayaで開催しました。

Photo by Ema Shido

彼は大学卒業後、東京の会社で働いていて、その後札幌に転勤となりました。

それはもう2年と半年も前の話。

改築を手伝ってくれていた、女性の友人であったため、転勤後すぐにWayaに遊びに来てくれました。

それ以来仲も深まり、プライベートで一緒に時間を過ごすのはもちろん、一緒にイベン

もっとみる
人を巻き込む上で必要な3つのこと〜 3 things to consider when doing work that involves people 〜(English below.)

人を巻き込む上で必要な3つのこと〜 3 things to consider when doing work that involves people 〜(English below.)

いつからか忘れましたが、共創するという言葉が流行り始め、今では多くの人が当たり前のように知っている言葉となりました。

僕らも共創という言葉は多用していますし、物事を行う上では常に意識しています。

共に創るということは、すなわち、人を巻き込みということです。

人を巻き込むことを書いていく上で、wayaは参考になると思うので、wayaのことを触れながら、話を進めていきます。

ゲストハウスway

もっとみる
「あの人はまったく理解を示さない」ほど、自己中心的な発言はない。~Blaming others when you feel misunderstood is inherently selfish.~ (English below.)

「あの人はまったく理解を示さない」ほど、自己中心的な発言はない。~Blaming others when you feel misunderstood is inherently selfish.~ (English below.)

「なんであの人は自分のこと理解しれくれないんだ!」

一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

僕はなんども思ったことがあります。

いくら論理的かつ、付け入る隙のないほど完璧な説明をできたとしても、まったく理解を示してもらえない時があると思います。

なぜそんな現象が起こるのか?

答えは至って単純なものではないでしょうか?

それは、相手を理解するという大前提を忘れているからです。

もっとみる
"場"なんて作っても、人は繋がらない。~In order to truly connect people, simply "making a place" is not enough.~

"場"なんて作っても、人は繋がらない。~In order to truly connect people, simply "making a place" is not enough.~

「人が繋がる場所を作りたいです!」

ゲストハウスを運営してから、こういう相談を受けることが多々あります。

みなさんが想像しているゲストハウスは、場の雰囲気が暖まっていて、多くの人が盛んにコミュニケーションをとっているような場所だと思います。

宿のコンセプトにもよりますが、僕もゲストハウスってどんな場所かを想像する時は、上で書いたような場所を想像します。

しかし、ゲストハウスを作れば、このよ

もっとみる
人の心を動かす~Committing to good deeds without expectations~

人の心を動かす~Committing to good deeds without expectations~

先週遂にカーネギーの「人を動かす」を読み始めました。

ずっと読もう読もうと思って、何年も経っていましたが、最近知り合いの投稿やブログ、書店などでも、やたらと目に止まるので、「あー、読むタイミングか。」と思い、読み始めました。



まだ途中までしか読んでいないのですが、名著ともあって、読みやすいですし、理解しやすいです。

書いていることは、わりと当たり前なことです。

ただなかなか実践が難し

もっとみる
"安定"って何を指しているんだろう?What does stability mean?

"安定"って何を指しているんだろう?What does stability mean?

「安定した職に就きたい。」

「それはリスクがありすぎる。」

これらの言葉の基準ってどこにあるんだろう?

最近よくそんなことを考えます。

起業に挑戦すると決めて宣言し始めた時、周りから

「安定した企業に入ったほうがいいよ。」

「とりあえず、3年会社で務めたほうが安心だよ。」

このような言葉をたくさんもらいました。

今振り返ってみると、起業という選択をしたことは間違いではないと思ってい

もっとみる
その愚痴で誰が幸せになるの?"What does one achieve by complaining?"

その愚痴で誰が幸せになるの?"What does one achieve by complaining?"

日々を過ごす中で、思い通りにいかないことはたくさんあります。

「なんで理解してくれないんだ?」

「俺/私のことをまったくわかっていない」

「あの人は自分勝手だ」

挙げたらキリがないくらいの、不平不満が日常には蔓延(はびこ)っています。

会社は特に、愚痴のこぼれやすい環境の一つです。

一生懸命頑張っても、成果が出ないと認めてもらえないこともあります。

寝る間を惜しんで働いても、誰も称え

もっとみる
価格を下げるのではなく、価値を高める。~Attract people not with cheap accommodation, but with a quality experience~

価格を下げるのではなく、価値を高める。~Attract people not with cheap accommodation, but with a quality experience~

ビジネスを行なっていると必ず、

「価格を下げるべきか。」

このような場面に直面します。

ビジネスの世界において、僕たちは有形無形問わず、あらゆるものを売っています。

そして、その多くには"価格"が定められています。

その価格をどのような基準で設定するか。

頭を悩ませる一つの種です。

僕らもこの問題にはかなりの時間を費やしました。(今でも費やしています。)

札幌には、繁忙期と閑散期が

もっとみる
最後に家族に「ありがとう」って言ったのはいつですか?  When was the last time you said "Thank you" to your family?

最後に家族に「ありがとう」って言ったのはいつですか?  When was the last time you said "Thank you" to your family?

ゲストハウスは、ゲストにかけがえのない経験をしてもらうため、喜んでもらうために、存在しています。
ゲストのために何ができるか、今目の前にいるゲストをどのように楽しませようか、何か思い出になる出来事を生み出すことはできないか?

毎日のようにこのようなことを考えています。

2年3ヶ月の期間ゲストハウスを運営しているので、目の前にいるゲストを楽しませて、充実した時間を過ごしてもらう自信はあります。

もっとみる