ままのすけ

沖縄県沖縄市生まれ・育ち、伊是名島在住。記事にいいねしてくれるとお礼に占いが出てきます。

ままのすけ

沖縄県沖縄市生まれ・育ち、伊是名島在住。記事にいいねしてくれるとお礼に占いが出てきます。

マガジン

  • 沖縄本島のおすすめ

    沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄。

  • ここが変だよ伊是名島

    離島に移住して分かった離島の変なとこ・面白いとこ。人口が少ない島なのですぐに個人が特定できてしまうため、村八分を覚悟に書いています。※冗談だよ

記事一覧

固定された記事

伊是名の風景印はどんな印?

 郵便局にある消印のひとつ「風景印」。風景印の正式名称は「風景入通信日付印」と言い、地域の名所やゆかりのあるもの、特産品などが描かれています。  そんな伊是名島…

ままのすけ
2か月前
6

神アサギって結局何なの

 伊是名島内を散策していると家々の中に突然出てくる低い屋根のアレ。お祈りする場所というのは伊是名島のみなさま周知かと思いますが、結局あれは何なのか。気になったの…

ままのすけ
12日前
2

沖縄こどもの国値上げするってよ

 某大型テーマパークが新エリアオープンでざわつく昨今、長年大人500円の入園料でやっていた動物園「沖縄こどもの国」がついに値上げを発表。沖縄市の市議会定例会で利用…

ままのすけ
2週間前
3

季節別おきなわ【冬編】

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、冬編(12〜2月)。  冬の沖縄って見どころある?沖縄だし暖かいんでしょ?イベ…

ままのすけ
3週間前
1

季節別おきなわ【秋編】

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、秋編(9〜11月)。  秋の沖縄って何が楽しいの?やっぱり過ごしやすい?イベン…

ままのすけ
4週間前
3

季節別おきなわ【夏編】

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、夏編(6〜8月)。  夏の沖縄ってやっぱり暑い?何が必要?といった気候情報や…

ままのすけ
1か月前
2

季節別おきなわ【春編】

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、春編(3〜5月)。  春の沖縄って暑い?寒い?といった気候情報や、イベント、…

ままのすけ
1か月前
4

沖縄のお酒を楽しむ9選

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、お酒を楽しむ9選。酒造所巡りや居酒屋をはしごするのも良いけれど、バラエティ…

ままのすけ
1か月前
5

シバサシしないとオバケが来るぞ

 「シバサシ」をご存知でしょうか。なんとなく見たことがある人もいるかと思いますが、家の塀や車にときどき刺さってる草のようなもの。そうアレです。 シバサシ とは …

ままのすけ
1か月前
1

廃墟百景1

伊是名島でなかなか表面化されない空き家問題  伊是名島は人口減少から移住促進を促すものの、住める家が少ないという問題があります。空き家はたくさんあるけれど、家の…

ままのすけ
2か月前
1

奇祭「ウンナー」について語らせて(2023年版)

 伊是名島を代表するお祭りの一つに「ウンナー」という奇祭があります。  ウンナーは島内の4地区(部落)で行われ、各地区の違いがあります。その中でも伊是名地区がめち…

ままのすけ
2か月前
3

そうだ名護博物館行こう

ニューアル&グランドオープンした名護博物館  2023年にリニューアル&移転オープンした名護博物館がだいぶ気になっていたのですが、ようやく行けたのでどんなものか勝手に…

ままのすけ
2か月前
4

「ハブのいない島」は本当か

※記事内にヘビの写真があります。爬虫類が苦手な方はご注意ください。 沖縄県にはハブという猛毒を持つヘビがいます。  沖縄に生まれたら「草むらとか岩場の隙間には近…

ままのすけ
2か月前
3

離島の入学祝いアンダーグラウンド

 田舎特有の謎な風習はあるものですが、例外なくこの島にもあります。それは「ミーンジ」。  ミーンジとは、小学校に入学する子のいる家庭が、ごちそうを用意して振る舞…

300
ままのすけ
2か月前
1

台風6号の断水で活躍した井戸の水質を調べる

 久しぶりの台風6号では不意打ちを喰らってエラい目にあった沖縄県民の方も多いかと思われますが、伊是名島もとんでもない目にあったらしいです。私は本島に避難していて…

ままのすけ
2か月前
2

そうだりんかい公園行こう

 伊是名島では島内最大の遊具が設置された公園が2022年に誕生。子ども達が大喜びなのはもちろん、休日と学校の遠足は海or山以外の選択肢が無かった大人達にとっても、安全…

ままのすけ
2か月前
3
伊是名の風景印はどんな印?

伊是名の風景印はどんな印?

 郵便局にある消印のひとつ「風景印」。風景印の正式名称は「風景入通信日付印」と言い、地域の名所やゆかりのあるもの、特産品などが描かれています。

 そんな伊是名島の風景印ってどんなものだろう?と、ふと思い調べてみましたが、過去の画像は出て来るものの、日本郵便のサイトには載っておらず。
 伊是名の風景印って今もあるの?あったとしたら現在は何柄なの?やっは例のあの人?いろいろな疑問が出てきたので、郵便

もっとみる
神アサギって結局何なの

神アサギって結局何なの

 伊是名島内を散策していると家々の中に突然出てくる低い屋根のアレ。お祈りする場所というのは伊是名島のみなさま周知かと思いますが、結局あれは何なのか。気になったので調べてみました。

結論:アサギは客間

 沖縄に身分制度があった時代のお話。
 身分が高い家は敷地内に別棟が2つ以上あったそうです。並びとしては正面のヒンプン(目隠し)から入り

→右からメーヌヤー(客間)
→真ん中はウフヤー(母屋)

もっとみる
沖縄こどもの国値上げするってよ

沖縄こどもの国値上げするってよ

 某大型テーマパークが新エリアオープンでざわつく昨今、長年大人500円の入園料でやっていた動物園「沖縄こどもの国」がついに値上げを発表。沖縄市の市議会定例会で利用料金の改定が可決したという情報のみで、沖縄県民からすると新エリアよりも内容が気になることろではないでしょうか。
 兎にも角にも値上げをする前に、あらためて施設へ赴き500円のありがたみをかみしめてきました。

沖縄で初の動物園

 196

もっとみる
季節別おきなわ【冬編】

季節別おきなわ【冬編】

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、冬編(12〜2月)。
 冬の沖縄って見どころある?沖縄だし暖かいんでしょ?イベントや気候、その他の注意点などをまとめて解説します。

・イベント

【12月】イルミネーション(各所)/NAHAマラソン/沖縄こどもの国クリスマスファンタジー
【1月】首里城公園新春の宴/今帰仁グスク桜まつり/もとぶ八重岳桜まつり

もっとみる
季節別おきなわ【秋編】

季節別おきなわ【秋編】

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、秋編(9〜11月)。
 秋の沖縄って何が楽しいの?やっぱり過ごしやすい?イベントや気候、その他の注意点などをまとめて解説します。

・イベント

【9月】糸満大綱引/中秋の宴(首里城)/プロバスケットBリーグ開始
【10月】普天間フライトラインフェア(宜野湾)/沖縄全島エイサーまつり/那覇大綱挽/パーントゥ(宮古

もっとみる
季節別おきなわ【夏編】

季節別おきなわ【夏編】

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、夏編(6〜8月)。
 夏の沖縄ってやっぱり暑い?何が必要?といった気候情報や、イベント、その他の注意点などをまとめて解説します。

・イベント

【6月】糸満ハーレー/海神祭(各地)/慰霊の日
【7月】海洋博公園花火大会/シーポートちゃたんカーニバル/キャンプフォスター・フェスティバル/オリオンビアフェスト(石垣

もっとみる
季節別おきなわ【春編】

季節別おきなわ【春編】

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、春編(3〜5月)。
 春の沖縄って暑い?寒い?といった気候情報や、イベント、その他の注意点などをまとめて解説します。

・イベント

【3月】いとまん平和マラソン/東村つつじ祭り/海開き(各地)
【4月】琉球海炎祭(宜野湾)/伊江島ゆり祭り/全日本トライアスロン宮古島大会(宮古島)
【5月】那覇ハーリー/春の全島

もっとみる
沖縄のお酒を楽しむ9選

沖縄のお酒を楽しむ9選

 沖縄本島生まれ・沖縄育ち・地元情報誌や観光地で就業経験アリの筆者がおすすめする沖縄、お酒を楽しむ9選。酒造所巡りや居酒屋をはしごするのも良いけれど、バラエティ豊富に沖縄のお酒を楽しみたい!という方向けに厳選した内容をご紹介します。
※情報は2024年4月のもの

【北部エリア】1.ナゴパイナップルパーク

日本国内唯一のパイナップルワイナリー
パーク内にあるワイナリーで県産パイナップルを使用した

もっとみる
シバサシしないとオバケが来るぞ

シバサシしないとオバケが来るぞ

 「シバサシ」をご存知でしょうか。なんとなく見たことがある人もいるかと思いますが、家の塀や車にときどき刺さってる草のようなもの。そうアレです。

シバサシ とは

 シバサシ(柴差し。伊是名島では“シワサシ”と言う)は、旧暦8月の最初の丙(へい)の日に行う行事のひとつ。シバはススキのことを指していいて、シバを刺すのでシバサシ。
 このシバを束ねて結んだものを「ゲーン」と言い、お守りとして使います。

もっとみる
廃墟百景1

廃墟百景1

伊是名島でなかなか表面化されない空き家問題

 伊是名島は人口減少から移住促進を促すものの、住める家が少ないという問題があります。空き家はたくさんあるけれど、家の持ち主が亡くなったり本島に引っ越したまま放置されそのままになった家がものすごく多い。
 観光向けの「キラキラした海とのんびりした時間」とは裏腹に、冷静になって見てみれば島内はどこもかしこも廃墟だらけという現実が住民を悩ませています。

もっとみる
奇祭「ウンナー」について語らせて(2023年版)

奇祭「ウンナー」について語らせて(2023年版)

 伊是名島を代表するお祭りの一つに「ウンナー」という奇祭があります。
 ウンナーは島内の4地区(部落)で行われ、各地区の違いがあります。その中でも伊是名地区がめちゃくちゃカッコよかったので、ちょっと語らせてください。

ウンナー基本情報

 ウンナーは豊作を祝うお祭り。旧暦の6月17日以降、4つの地区が、勢理客・仲田・伊是名・諸見区という順番で、各土曜日ごとに開催されます。※地区ごとに変動アリ
 

もっとみる
そうだ名護博物館行こう

そうだ名護博物館行こう

ニューアル&グランドオープンした名護博物館

 2023年にリニューアル&移転オープンした名護博物館がだいぶ気になっていたのですが、ようやく行けたのでどんなものか勝手にリポートします。

 名護博物館は「名護・やんばるのくらしと自然」を基本テーマにした資料や模型などが展示されていて、沖縄北部では最大級の博物館になるそう。

「やんばる」は沖縄北部を指す

 「やんばる=山原」という言葉は山や原っぱ

もっとみる
「ハブのいない島」は本当か

「ハブのいない島」は本当か

※記事内にヘビの写真があります。爬虫類が苦手な方はご注意ください。

沖縄県にはハブという猛毒を持つヘビがいます。

 沖縄に生まれたら「草むらとか岩場の隙間には近づかないよ!」とチュンジュク(ものすごく)言われて育つので、進んで草むらに入っていくなんてことはしません。

 一方で伊是名島や宮古島、北大東&南大東島など一部の離島にはいないハブ。そのせいか沖縄本島で一部の離島民と自然の多い場所に行っ

もっとみる
離島の入学祝いアンダーグラウンド

離島の入学祝いアンダーグラウンド

 田舎特有の謎な風習はあるものですが、例外なくこの島にもあります。それは「ミーンジ」。
 ミーンジとは、小学校に入学する子のいる家庭が、ごちそうを用意して振る舞うという風習。親&身内は準備に大忙しで、行く側は祝い金を用意して、1年生がいる家々を回ります。
 「なんだか楽しそうなイベント♪」というだけでは済まないミーンジの裏側をご紹介。

入学式のあとはミーンジ

 ミーンジが行われるのは入学式の夜

もっとみる
台風6号の断水で活躍した井戸の水質を調べる

台風6号の断水で活躍した井戸の水質を調べる

 久しぶりの台風6号では不意打ちを喰らってエラい目にあった沖縄県民の方も多いかと思われますが、伊是名島もとんでもない目にあったらしいです。私は本島に避難していて体験せずに済んだものの、約2週間後に帰って来ると、湿度の上がりまくった室内はカビが大繁殖。廃墟のようになった家を3日かけて掃除しました。

 島内の災害時の停電はデフォルトだとして、何よりも痛かったのは断水。貯水タンクを置いてありどうにかな

もっとみる
そうだりんかい公園行こう

そうだりんかい公園行こう

 伊是名島では島内最大の遊具が設置された公園が2022年に誕生。子ども達が大喜びなのはもちろん、休日と学校の遠足は海or山以外の選択肢が無かった大人達にとっても、安全に楽しく遊べる公園は憩いの場所となっています。
 この新しくできた公園について、島民からは「臨海公園」または「りんかい」と呼ばれているのですが、ちょっと驚きの事実がありました。

そもそも正式名称は「臨海ふれあい公園」

 体育館・競

もっとみる