見出し画像

伊是名の風景印はどんな印?

 郵便局にある消印のひとつ「風景印」。風景印の正式名称は「風景入通信日付印」と言い、地域の名所やゆかりのあるもの、特産品などが描かれています。

 そんな伊是名島の風景印ってどんなものだろう?と、ふと思い調べてみましたが、過去の画像は出て来るものの、日本郵便のサイトには載っておらず。
 伊是名の風景印って今もあるの?あったとしたら現在は何柄なの?やっは例のあの人?いろいろな疑問が出てきたので、郵便局に行ってみました。

鉄筋コンクリート造の昭和な建物。

ーあの、ここの…風景印?ってありますか?

ーありますよ〜(かぶせ気味に)

 もし無かった場合「何言ってんだコイツ」という顔で見られたらどうしようと思いましたが、思い過ごしで本当に良かった。さっそく風景印を押して
もらうことにします。

押印してもらうには「風景印を押してください」と言うだけ。

 風景印は基本的に普通の消印と扱いは変わらないのだそうで、風景印に変えてほしければそう伝えるだけで良いのです。
 ただ消印は普通のスタンプとは違い、切手などが使用済みという確認用に押すものなので、自分で持ち込んだ紙やノートには押せません。
 そのためどうしても自分用に欲しい人は、63円切手を購入して台紙などに貼り、その切手の上に押印してもらう形になるそうです。

そうして押してもらったものがこちら。

例のあの人の指差し絵かと思いきや、伊是名城跡と牛でした。

 押してもらって「はいどうぞ」と渡されたときのほっこり感。御朱印と同じように各地へ行って風景印を集める人がいるらしいのですが、その気持ちが分かった気がします。
 それこそイベントなどで「スタンプラリー」とかもあったりするので、人はスタンプに惹かれる生き物なのかもしれません。子どもってやたらスタンプ好きだよね。

どんな人が利用しているのか

ちなみに風景印を押して欲しいというお客さんはいますか?と聞いてみたところ

ー結構いるよ。観光の方はもちろん郵頼で依頼してくる人とか。

 郵頼(ゆうらい)とは、希望の郵便物と依頼書があれば、希望の郵便局で押印して郵送してくれるという郵送依頼サービス。押印してほしい郵便局が遠過ぎて行けない場合などに利用できるそうです。風景印は地域によって廃止される場合もあるので、このシステムを使って集める人もいるのだとか。
 現地まで行かなくても集められる手軽さにうっかり収集しだしてしまいそうになります。
 ほかにも郵頼で「結婚式の招待状に、地元の風景印を押して送ってもらいたい」という利用法などもあるそうです。なにそれイイじゃない。

大きさは4センチくらい。

伊是名の風景を印鑑で届けよう

 伊是名島に来た人は記念に、伊是名島在住の人は郵送の際に風景印を押してもらうと届いた人がちょっと喜ぶかもしれません。個人的には村花の「サンクバーナ」にしてもらいたいところ。伊是名の郵便局員さん、ぜひご検討お願い致します。

「伊是名島郵便局」と書いてあるポスト型はがきも販売中。
定形外郵便なので郵送するには120円切手が必要です。

 ちなみに伊是名郵便局は建物の老朽化により近々建て替え予定だそう。昭和らしい鉄筋コンクリートの建物がまた一つ見られなくなるので、今のうちにたくさん通って見納めたいと思います。

はがきと同じ形の趣あるポスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?