マガジンのカバー画像

夫の2,000文字エッセイ

64
運営しているクリエイター

#夫婦

111.誕生日が近づいてきて思うこと

111.誕生日が近づいてきて思うこと

秋ですね。
肌寒い日が続いておりますが、そのうち凍えるくらいの寒さに変わってしまうのでしょうね。
残念ながら秋は短いです。

さて、秋といえば。
僕の誕生日が近づいてきました!
ところが、今年の僕は、僕の誕生日に興味がありません。


去年は誕生日を意識していました。
妻にお祝いしてもらえることもあり、楽しみにもしておりました。
今年僕は27歳になります。
26歳の誕生日と27歳の誕生日に違い

もっとみる
93.引っ越しのお話

93.引っ越しのお話

はじめて引っ越しをしたのは小学校3年生の頃。
父親の転勤がきっかけです。
3年生とはいえ、僕の記憶は曖昧で引っ越すことが嬉しかったのか、悲しかったのか、正直よく覚えていないです。

初めての引っ越しから約3年後。

小学校を卒業して、中学生になる際、2度目の引っ越しを行いました。
このときは、嬉しい気持ちが大きかったように思います。自我のようなものは芽生えていたと思うし、引っ越しうんぬんより、中学

もっとみる
87.マイホームを購入しました!(その5)

87.マイホームを購入しました!(その5)

マイホームの購入第5弾でございます。

26歳の同い年夫婦、会社の住宅補助がなくなったので、横浜に思い切って家を買いました。

というのが前回までのざっくりとしたハイライトとなります。

引き続き、僕たち夫婦の前に立ちはだかった「お悩み」についての向き合い方についてまとめていこうと思います。

▼物件購入の流れ~事前審査~

前回の記事でお伝えした通り、ついに僕らが求めいていたような中古物件を発見

もっとみる
86.マイホームを購入しました!(その4)

86.マイホームを購入しました!(その4)

マイホームの購入第4弾でございます。

26歳の同い年夫婦、会社の住宅補助がなくなったので、横浜に思い切って家を買いました。

というのが、ざっくりとした過去3回のハイライトとなります。
もし気になる方がおりましたら、こちらの記事をご参照ください。


引き続き、僕たち夫婦の前に立ちはだかった「お悩み」についての向き合い方についてまとめていこうと思います。これから住宅を購入する方の参考に

もっとみる
85.マイホームを購入しました!(その3)

85.マイホームを購入しました!(その3)


マイホームの購入第3弾でございます。

26歳の同い年夫婦、会社の住宅補助がなくなったので、横浜に思い切って家を買いました。

というのがざっくりとした前回、前々回のハイライトとなります。もし気になる方がおりましたら、こちらの記事をご参照下さい。

引き続き、僕たち夫婦の前に立ちはだかった「お悩み」についての向き合い方についてまとめていこうと思います。
これから住宅を購入する方の参考になれば幸

もっとみる
84.マイホームを購入しました!(その2)

84.マイホームを購入しました!(その2)

マイホームの購入第2弾でございます。

26歳の同い年夫婦、会社の住宅補助がなくなったので、横浜に思い切って家を買いました。

というのがざっくりとした前回のハイライトとなります。もし気になる方がおりましたら、こちらの記事をご参照下さい。

▼前回記事はこちら

引き続き、僕たち夫婦の前に立ちはだかった「お悩み」についての向き合い方についてまとめていこうと思います。
これから住宅を購入する方の参考

もっとみる
83.マイホームを購入しました!(その1)

83.マイホームを購入しました!(その1)

実は僕たち夫婦、念願のマイホームを購入しました。パチパチ!!!

結婚して約1年半。

結婚生活が始まるや否やコロナが流行し、おうち時間を余儀なくされたわけですが、おかげで二人で人生の歩み(家や子供のこと)について話し合う時間が多くありました。

特に「家」については2年程前から話し合いを重ねてきました。

・場所はどこにするのか。

・そもそも予算はどれくらいなのか。

・マンションなのか一

もっとみる

77.にらめっこの、その先で

先日、妻とにらめっこをしました。

はっきりと数えていないのですが、僕がおおよそ30連勝くらいしたときに、妻は泣きました。
30回連続で笑いを堪えきれず噴き出していた妻が、堰を切ったように泣いたのです。
ベッドに横たわり、手足をジタバタと動かし、さながら赤ん坊のように暴れて、涙したのです。


30回にわたるにらめっこにも紆余曲折がありました。
僕があまりに強く、妻があまりに弱いので、回数を追う

もっとみる
76.数字マジック

76.数字マジック

小学4年生か5年生の頃の話です。
算数の授業で先生が嬉しそうな声で言いました。



「この間、すごくいいチラシを見ました!」


僕たちが、百分率の項で、割引計算を教えてもらっていたときの発言です。
話を聞いてみると、新聞の折り込みチラシに、割引計算に打ってつけの内容のチラシがあったとのことです。


「スーパーのお野菜が、タイムセールで割引になる、という記載が工夫を凝らして書いてありまし

もっとみる
75.晴れて、結婚式を挙げることができました!

75.晴れて、結婚式を挙げることができました!

節目なので、ご報告です。
入籍から1年以上を経ましたが、先日何とか無事、結婚式を挙げることが出来ました。パチパチ

当初は2020年5月に上げる予定でしたが、ご時世的に延期をし、2021年3月の開催となりました。
当初予定していた規模をかなり縮小しまして、親族だけの最低限の人数での結婚式とさせて頂きました。

会場は、僕と妻、二人の趣味にぴったりと合った、趣ある和の式場です。日本料亭としても知

もっとみる
70.日常は、たぶん不思議の連鎖。

70.日常は、たぶん不思議の連鎖。

生きていると、たまに「不思議な日」があります。
「不思議な日」とは、不思議な出来事が重なる日という意味です。


つい数日前、僕は「不思議な日」に出くわしました。
でも今になって振り返ってみると、その日の「不思議」がやけにわかりやすかっただけのようにも思います。


というのも。


僕はなんてこともない毎日にも、何かしらの不思議が起こり続けているんだと思っています。グラデーションが薄すぎて

もっとみる
69.エイプリルフールに嘘をつかない、ということ。

69.エイプリルフールに嘘をつかない、ということ。

4月になりましたね。今日は1日です。
僕は、エイプリルフールだからといって、わざわざ嘘をついた記憶がありません。

近年だと、エイプリルフールにSNS上で嘘をついて炎上した芸能人のネットニュースなんかを目にすることもあります。

そのせいか最近はエイプリルフールにあまり良い印象を抱いていなかったのですが、本来は「4月1日だけは罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい」というハッピーな意味合いが込められ

もっとみる
43.素敵な記憶喪失

43.素敵な記憶喪失

僕は人の話をよく覚えている人間です。
妻が話したことや、友達が話したことも、きちんと覚えていて

「よくそんな話、覚えてるね!」

と話をした当人から驚かれることが今までに多々ありました。

「全然、興味無さそうに聞いてたくせに!!」

と、まあ最後には何故か怒られてしまう、なんてことも多々あるのですが、それはまた別のお話です。


記憶力の良さは自分でも自覚しているところもあり、学生時代は勉強

もっとみる
40.妻へのラブレター

40.妻へのラブレター

僕は妻と飲むのが好きです。

付き合う前も、付き合ってからも、よく二人で飲みに行きました。
もちろん結婚してからも、よく二人で飲みに行っています。
今はコロナだったりを気にして頻度がかなり減りましたが、それでもたまに二人で飲みに行きます。

家の近くにカウンターだけの小さなレストランがあります。

近くで働いていたり、近所に住んでいる方しか来ない、常連さんだらけのお店です。

4年前に就職と同時に

もっとみる