クトラ

子どもに携わるお仕事してます👩‍👧‍👦保育士国試組/趣味は一眼レフ風景写真📷手話対応可能👉↺↻👈

クトラ

子どもに携わるお仕事してます👩‍👧‍👦保育士国試組/趣味は一眼レフ風景写真📷手話対応可能👉↺↻👈

マガジン

  • ダンボールとダイソー網だけで燻製器は作れる

    ダンボールで作った燻製器でアレコレ楽しんだ話 無料のダンボールとダイソーの網のみで燻製器を作ってます。

  • 写真

    写真撮影も趣味のひとつなのです☺️

  • 推しごと

    私なりの推し方を書かせていただいてます。 日記感覚で思いのままに書くので読んでいただかなくてもいい記事🙇‍♀️ 有料にさせていただいてます。

  • 画像を使っていただきありがとうございます🙏

  • 推しのnote

    推しの活動を載せてます🏀 よかったら見ていってください✨

記事一覧

固定された記事

チャレンジされてる方へお願い🙏

国試保育士試験に合格して1年が経ちました。 今年もそんな時期がやってきましたね🌸 合格された皆さま、おめでとうございます✨ 1年以上経った今でも過去問の記事に時々「…

クトラ
1年前
4

スモークサーモン&マグロ

クトラ
6か月前
10

ダンボールで燻製(スモーク鶏もも肉編)

こんばんは。アウトドアは全くの素人、クトラです。 燻製には欠かせない鶏肉。 色んなサイトを見ると鶏むね肉は見かけますが、鶏もも肉はなかなか見かけない。 油分が多…

クトラ
10か月前
1

ダンボール燻製器で燻製パーティ

こんばんは。クトラです。 試しにやってみた燻製パーティですが、意外にも楽しかったらしく2回目の開催が決定しましたヽ(=´▽`=)ノ 食材はほぼおつまみ系。 鶏肉、ササミ…

クトラ
10か月前
1

ダンボール燻製器(無料のダンボールとダイソーの網があればできる!)

こんばんは。繁忙期真っ最中のクトラです。 忙しくプレッシャー半端ない中、仕事とは全く無関係の記事を書きます。 「燻製って家庭でも作れるらしいよ」 娘との雑談で思…

クトラ
10か月前
4

資格の強みを実感した事

保育士の資格を取って以来、あと数ヶ月で2年が経ちます。 現在保育士として働いているのは月に6回程度。 いわゆる副業みたいな感じです。 メインは児童指導員であり、その…

クトラ
10か月前
4
+3

蓮の池へ行ってきました

クトラ
11か月前
3

幼稚部さんの絵です。
手話メインのお子さんなのですが、まだ指文字の練習中。
名前を聞くことができませんでした。
指導員同士では「セサミストリートですかね?」という話になっていました。
そこに通りかかった口話メイン小5の女子。
「ロブロックスじゃん!」
解決しました😂😂😂

クトラ
1年前
4
+3

紅葉

クトラ
1年前
2

ドラマ「SILENT 」

おはようございます✨クトラです。 ドラマ「Silent 」観てますか? 手話が沢山出てきますよね! 途中で耳が聞こえなくなった想くんが何故難聴者が使う「日本語対応手話」で…

クトラ
1年前
2

10月に入りましたね♪
子どもたちも楽しみにしているハロウィン企画がやってきます♪
私も去年子どもたちに好評だった目玉を更に増やしました😆
ダイソーで買ってきた目玉をマニキュアで塗り塗り💅
帽子に縫い付けて、残りはヘアピンに縫いつけました♪
反応してくれるかな?楽しみです✨

クトラ
1年前
2

おはようございます✨
クトラです。
時間ができたのでスキのお礼の画像を入れ替えました♪
選手としては引退しましたが、
彼の第二章のステージを応援したいと思っております。
是非タップしてみてくださいね♪
引退しても何を着てても男前は男前です🤭

クトラ
1年前
4

念の為、が必要な仕事

こんばんは♪クトラです。 今回は派遣保育士としての話です。 派遣保育士なので加配の必要な保育所へ行くのですが、 私は主に病院の施設外に設置された保育所で0〜3歳にな…

クトラ
1年前
1
+5

おとぎ話に出てくるような♪

クトラ
1年前
5
+7

繁忙期中の癒し🍀

クトラ
1年前
4

夏の補聴器🦻

おはようございます♪クトラです。 今日も児童指導員のお話です。 ろうのお子さんをお預かりしている施設なので、ほとんどのお子さんが補聴器または人工内耳を装着していま…

クトラ
1年前
4
チャレンジされてる方へお願い🙏

チャレンジされてる方へお願い🙏

国試保育士試験に合格して1年が経ちました。
今年もそんな時期がやってきましたね🌸
合格された皆さま、おめでとうございます✨

1年以上経った今でも過去問の記事に時々「スキ」をいただき初心にかえる機会を頂いてます✨
ありがとうございます🙏✨
保育士試験にチャレンジされている方には諦めず頑張って欲しいと思っております。

そんな方に向けてお願いがあります。
ここに載せてある過去問の記事は1年以上前

もっとみる
ダンボールで燻製(スモーク鶏もも肉編)

ダンボールで燻製(スモーク鶏もも肉編)

こんばんは。アウトドアは全くの素人、クトラです。

燻製には欠かせない鶏肉。

色んなサイトを見ると鶏むね肉は見かけますが、鶏もも肉はなかなか見かけない。
油分が多いからかな?
我が家は鶏もも肉の燻製を作った♪
結果から言うとこれが大正解!
外の皮はパリっとして中はジューシー。
手間は数日間かかりますが、絶品です。

パーティ3日前

鶏肉を塩、マコーミックのミックスハーブ、粗挽き黒こしょうで下味

もっとみる
ダンボール燻製器で燻製パーティ

ダンボール燻製器で燻製パーティ

こんばんは。クトラです。

試しにやってみた燻製パーティですが、意外にも楽しかったらしく2回目の開催が決定しましたヽ(=´▽`=)ノ

食材はほぼおつまみ系。
鶏肉、ササミはフライパンカセットコンロを使って熱燻した後に温燻で。
それ以外の食材は温燻で色を付けました。

熱燻とは

80℃以上の高温で短時間で燻製させる方法です。
我が家ではフライパンの中のアルミ皿に桜チップを入れ、カセットコンロで弱

もっとみる
ダンボール燻製器(無料のダンボールとダイソーの網があればできる!)

ダンボール燻製器(無料のダンボールとダイソーの網があればできる!)

こんばんは。繁忙期真っ最中のクトラです。
忙しくプレッシャー半端ない中、仕事とは全く無関係の記事を書きます。

「燻製って家庭でも作れるらしいよ」

娘との雑談で思いついた!

そうだ!
燻製パーティをしよう!
私の誕生会の翌日に燻製でお礼をしよう♪
(ただ単に食べて騒ぎたいだけ🤪)

燻製器をどうしようネットで調べてみた

1万円を超える物からダイソーで買える物まである。
一回で終わるかもしれ

もっとみる
資格の強みを実感した事

資格の強みを実感した事

保育士の資格を取って以来、あと数ヶ月で2年が経ちます。

現在保育士として働いているのは月に6回程度。
いわゆる副業みたいな感じです。
メインは児童指導員であり、その児童指導員の仕事が無い時に仕事を頼まれたら入ると言う形で
保育士の手が足りない現場や加配が必要な現場へ行く仕事を引き受けています。
色々な現場へ行くので「覚える事が沢山あって大変ですよね」等と言われる事が多いのですが、
私自身は色々な

もっとみる

幼稚部さんの絵です。
手話メインのお子さんなのですが、まだ指文字の練習中。
名前を聞くことができませんでした。
指導員同士では「セサミストリートですかね?」という話になっていました。
そこに通りかかった口話メイン小5の女子。
「ロブロックスじゃん!」
解決しました😂😂😂

ドラマ「SILENT 」

ドラマ「SILENT 」

おはようございます✨クトラです。
ドラマ「Silent 」観てますか?
手話が沢山出てきますよね!
途中で耳が聞こえなくなった想くんが何故難聴者が使う「日本語対応手話」ではなく
元々のろう者が使う「日本手話」を使うようになったのか不思議でした。
昨夜理由がわかりました!
ろう者である桃野奈々ちゃんが教えてたのですね✨

色々なドラマがありますが、手話が出てくるドラマは職業柄しっかり見てしまいます。

もっとみる

10月に入りましたね♪
子どもたちも楽しみにしているハロウィン企画がやってきます♪
私も去年子どもたちに好評だった目玉を更に増やしました😆
ダイソーで買ってきた目玉をマニキュアで塗り塗り💅
帽子に縫い付けて、残りはヘアピンに縫いつけました♪
反応してくれるかな?楽しみです✨

おはようございます✨
クトラです。
時間ができたのでスキのお礼の画像を入れ替えました♪
選手としては引退しましたが、
彼の第二章のステージを応援したいと思っております。
是非タップしてみてくださいね♪
引退しても何を着てても男前は男前です🤭

念の為、が必要な仕事

念の為、が必要な仕事

こんばんは♪クトラです。
今回は派遣保育士としての話です。
派遣保育士なので加配の必要な保育所へ行くのですが、
私は主に病院の施設外に設置された保育所で0〜3歳になるお子さんを保育しています。
この年齢、本当はママにベッタリしたいと思うお子さんが多いと思います。
その我慢を少し和らげてあげるのが保育士の仕事のひとつだと思ってます。
なので毎回が密の状態なのです。

事の発端は9/5 20時過ぎの保

もっとみる
夏の補聴器🦻

夏の補聴器🦻

おはようございます♪クトラです。
今日も児童指導員のお話です。
ろうのお子さんをお預かりしている施設なので、ほとんどのお子さんが補聴器または人工内耳を装着しています。

人工内耳、今は防水の物も多くありますが、やはり水には弱いので、汗っかきのお子さんは特に注意が必要です。
そして水遊びの時には全員補聴器または人工内耳を外して遊びます。 

今年の夏もやりました🔫🚰
補聴器、人工内耳を外してるの

もっとみる