三陸女将の記録

民宿沼田屋女将/唎酒師/陸前高田防災を考える会/三陸フレスコボールクラブ/りくぜんたか…

三陸女将の記録

民宿沼田屋女将/唎酒師/陸前高田防災を考える会/三陸フレスコボールクラブ/りくぜんたかた活況会/に所属しています。 陸前高田市をよりよい街にする為、日々活動しています!!

マガジン

  • みちのく潮風トレイル

    みちのく潮風トレイルのハイカーさんをサポートする活動を記録しています。ハイヤーさんとの交流やオススメしたいスポットなどトレイルに関する内容になっています。

  • りくぜんたかた活況会

    経営を学びながら地域を活況させる事を目的に活動しています。経営を長く続けていく為にはその地域が元気でなくては難しい。皆で経営について教え合いながらスキルアップし、事業だけでなく地域も一緒に経営しようという団体です。

  • 陸前高田 防災を考える会

    「楽しくて参加していたら、いつの間にか防災スキルが身に付いていた」をコンセプトに活動している市民団体です。東日本大震災の教訓を生かし、防災の知識だけでなく、実際に体を動かしながら楽しく学び、体で覚える防災を目指しています

  • 商いは飽きない!経営って面白い

    震災、コロナ、物価高など経営には困難がありますが、それでも経営は面白い。辛い事もあるけれど、楽しいから続けられる。トラブルをスキルアップのチャンスと思い、経営を通じながら成長し、充実した人生を送るため奮闘中です!

  • 三陸フレスコボールクラブ

    三陸フレスコボールクラブの活動やフレスコボールリクゼンタカタカップなどフレスコボールに関する投稿をまとめました!

記事一覧

【みちのく潮風トレイル#1】陸前高田に「みちのく潮風トレイル」のミッドポイントが出来ました!

みちのく潮風トレイルは東北を太平洋に沿って進む、青森県八戸市から福島県相馬市までのおよそ1000kmに及ぶロングトレイルコースです。 その中間地点を示す看板が陸前高田…

【商いは飽きない!経営って面白い#3】とにかく基本が大事

経営を始めたばかりで思うように売上が伸びていない方に「お客さんに来てもらうには何をすればいいと思いますか?」といった質問をされる事があります。私の今までの職業柄…

【りくぜんたかた活況会#2】米崎りんごを絶やさない

「陸前高田といえば?」という質問によく返ってくるのは「奇跡の一本松」が多いです。でもレプリカの一本松の耐用年数は10年。一本松がなくなる可能性も考えられます。 と…

1

【陸前高田防災を考える会#3】楽しくないと続かない

防災が大切な事は皆が分かっている事だと思います。でも、避難訓練の参加者が年々減っていったり、防災関連の集まりが悪かったり、時には防災をやらされている雰囲気を感じ…

【三陸フレスコボールクラブ#2】フレスコボールでダイエット

私はフレスコボールを始めてから7キロほど痩せました。フレスコボールほどダイエットや健康維持に向いているスポーツはないと思っています。 フレスコボールはラリーが続…

1

【商いは飽きない!経営って面白い#2】部下の能力は上司次第

「部下や従業員が指示通りに動かない。仕事ができない」というお話しを度々聞きます。私もホールの責任者だった時、お客様からアルバイトに対してクレームが続いた時期があ…

【りくぜんたかた活況会#1】移住のハードルは仕事!!

陸前高田に移住を希望する方とお話ししていると、一番のハードルになっているのは仕事が多いです。事業所が少ないので選択肢が少なく、自分の望む職種を見つけるのは、なか…

3

【商いは飽きない!経営って面白い#1】笑顔でコストをかけずに売上を伸ばす

接客を始めた時、挨拶、姿勢、身だしなみ、笑顔は大切と教えてもらい、出来ていないと注意されますよね。分かっていても急にはなかなか出来ないものです。以前マクドナルド…

【陸前高田防災を考える会#2】震災時に大切なスキル

陸前高田は東日本大震災後、防災に関する教育が盛んに行われています。多分、三陸の方は他の地域の方よりも防災知識があると感じています。 ただ、防災知識が多い人が助か…

1

【三陸フレスコボールクラブ#1】思いやりのスポーツ、フレスコボールって何?

フレスコボールはブラジル発祥のビーチスポーツです。ラケットでボールを打ち合う、日本の羽子板のような感じで、敵と競うのではなく味方同士でラリーを続け回数やテクニッ…

1

【陸前高田防災を考える会#1】立ち上げのきっかけ

私の行動の源は、ほとんどがお客様の言葉や行動がきっかけで始まっています。 陸前高田は津波伝承館や震災遺構も多く、奇跡の一本松をはじめ震災関連で訪れるお客様が多く…

はじめまして

岩手県沿岸、三陸の陸前高田市にある民宿沼田屋の菅原です。 震災後、現在の米崎町で営業を再開し、今年で10年になります。この地で営業を10年続けてこられたのも、お客様…

5
【みちのく潮風トレイル#1】陸前高田に「みちのく潮風トレイル」のミッドポイントが出来ました!

【みちのく潮風トレイル#1】陸前高田に「みちのく潮風トレイル」のミッドポイントが出来ました!

みちのく潮風トレイルは東北を太平洋に沿って進む、青森県八戸市から福島県相馬市までのおよそ1000kmに及ぶロングトレイルコースです。

その中間地点を示す看板が陸前高田市の大野海岸に設置されました。2024年6月16日には「みちのく潮風トレイルミッドポイント完成記念イベント」も行われ、トレイルミニハイクとフレスコボール体験が行われました。

すごく格好いいミッドポイントの看板は、フレスコボールのラ

もっとみる
【商いは飽きない!経営って面白い#3】とにかく基本が大事

【商いは飽きない!経営って面白い#3】とにかく基本が大事

経営を始めたばかりで思うように売上が伸びていない方に「お客さんに来てもらうには何をすればいいと思いますか?」といった質問をされる事があります。私の今までの職業柄、飲食関係が多いのですがだいたい「まず、暗い顔をやめて笑顔で。気分転換に掃除するといいよ!!」と言うのですが「そうではなくて、マーケティングとかプロモーションとか戦略的なアドバイスを。。。」という事があります。

飲食店の基本としてQSCが

もっとみる
【りくぜんたかた活況会#2】米崎りんごを絶やさない

【りくぜんたかた活況会#2】米崎りんごを絶やさない

「陸前高田といえば?」という質問によく返ってくるのは「奇跡の一本松」が多いです。でもレプリカの一本松の耐用年数は10年。一本松がなくなる可能性も考えられます。

となった場合、陸前高田市の象徴と言えば、、、と考えていた時、NHKのど自慢がありました。陸前高田市の紹介で画面に映っていたのは「牡蠣」や「米崎りんご」でした。みちのく潮風トレイルの名取トレイルセンターの陸前高田紹介も「米崎町のりんご畑」

もっとみる
【陸前高田防災を考える会#3】楽しくないと続かない

【陸前高田防災を考える会#3】楽しくないと続かない

防災が大切な事は皆が分かっている事だと思います。でも、避難訓練の参加者が年々減っていったり、防災関連の集まりが悪かったり、時には防災をやらされている雰囲気を感じる時もあります。

【三日坊主】や【継続は力なり】など続ける事の大変さや大切さを伝える言葉がたくさんあり、昔から続ける事は困難で重要だったことが分かります。震災の時、もっと体力と知識があれば多くの人を助けられる!と思うのですが、勉強や筋トレ

もっとみる
【三陸フレスコボールクラブ#2】フレスコボールでダイエット

【三陸フレスコボールクラブ#2】フレスコボールでダイエット

私はフレスコボールを始めてから7キロほど痩せました。フレスコボールほどダイエットや健康維持に向いているスポーツはないと思っています。

フレスコボールはラリーが続くと楽しいです。そしてラリーが続いている間は休む事ができません。ラリーが続く=楽しい=常に動くので、無理なく運動が出来ます。

一人でする筋トレやヨガは疲れると途中でやめたり、続かなくなっていましたが、フレスコボールの場合、相手が打ったボ

もっとみる
【商いは飽きない!経営って面白い#2】部下の能力は上司次第

【商いは飽きない!経営って面白い#2】部下の能力は上司次第

「部下や従業員が指示通りに動かない。仕事ができない」というお話しを度々聞きます。私もホールの責任者だった時、お客様からアルバイトに対してクレームが続いた時期がありました。その時上司に愚痴を聞いてもらいました。

しばらくして上司に再度会った時も愚痴をこぼしたのですが聞いてもらえませんでした。そして伝えられたのは「前回話をした後、問題を解決する為に何かしたのか?愚痴を言えば解決するなら聞くけどそうで

もっとみる
【りくぜんたかた活況会#1】移住のハードルは仕事!!

【りくぜんたかた活況会#1】移住のハードルは仕事!!

陸前高田に移住を希望する方とお話ししていると、一番のハードルになっているのは仕事が多いです。事業所が少ないので選択肢が少なく、自分の望む職種を見つけるのは、なかなか難しいです。

大きい会社や工場を誘致した場合、その会社が経営不振になった時、多くの方が職を失うリスクがあります。経営が安定している個人事業主がたくさんいる方が、陸前高田のような小さな街には合っているのかなと考え始めました。

今は資本

もっとみる
【商いは飽きない!経営って面白い#1】笑顔でコストをかけずに売上を伸ばす

【商いは飽きない!経営って面白い#1】笑顔でコストをかけずに売上を伸ばす

接客を始めた時、挨拶、姿勢、身だしなみ、笑顔は大切と教えてもらい、出来ていないと注意されますよね。分かっていても急にはなかなか出来ないものです。以前マクドナルドでスマイル0円というメニューがありましたが、意識しないと笑顔を継続させるのは難しいです。

笑顔を作るには重力に逆らって頬や口角を持ち上げる表情筋が必要ですから、体の筋肉と同じで鍛えられてないと出来ません。普段は無表情でお客様の前だけで笑顔

もっとみる
【陸前高田防災を考える会#2】震災時に大切なスキル

【陸前高田防災を考える会#2】震災時に大切なスキル

陸前高田は東日本大震災後、防災に関する教育が盛んに行われています。多分、三陸の方は他の地域の方よりも防災知識があると感じています。

ただ、防災知識が多い人が助かるという訳ではないです。震災時に大切なのは【素早い状況判断、選択、行動】が大切だと考えています。震災は想定外のトラブルが次々と起こります。じっくりと考えている時間がないんですよね。行動が遅れると命の危険も高くなる。だから、普段から選択や行

もっとみる
【三陸フレスコボールクラブ#1】思いやりのスポーツ、フレスコボールって何?

【三陸フレスコボールクラブ#1】思いやりのスポーツ、フレスコボールって何?

フレスコボールはブラジル発祥のビーチスポーツです。ラケットでボールを打ち合う、日本の羽子板のような感じで、敵と競うのではなく味方同士でラリーを続け回数やテクニックを採点する競技です。相手の打ちやすい所へボールを打ち返すことが大事なので「思いやりのスポーツ」とも言われています。

陸前高田にフレスコボールが入ってきたのは、元フレスコボール日本代表の選手が移住してきた事がきっかけです。そしてフレスコボ

もっとみる
【陸前高田防災を考える会#1】立ち上げのきっかけ

【陸前高田防災を考える会#1】立ち上げのきっかけ

私の行動の源は、ほとんどがお客様の言葉や行動がきっかけで始まっています。

陸前高田は津波伝承館や震災遺構も多く、奇跡の一本松をはじめ震災関連で訪れるお客様が多くいました。津波の多い三陸に住む私たちは、海を「正しく恐れる」感覚がありますが、感受性の強いお客様は、三陸観光が怖くなってルート変更したり、小さい子は親に「怖いから帰りたい」とお願いしている姿を見かけたりしました。

そんなお客様を見る度に

もっとみる
はじめまして

はじめまして

岩手県沿岸、三陸の陸前高田市にある民宿沼田屋の菅原です。

震災後、現在の米崎町で営業を再開し、今年で10年になります。この地で営業を10年続けてこられたのも、お客様や地域の方々のおかげです。

この先、10年、20年と営業を続けていくには、宿だけでは無く地域や街が元気でなければ難しのかなと思い、陸前高田市をよりよい街にする為にまちづくりの活動も始めました。

主な活動は「陸前高田防災を考える会」

もっとみる