見出し画像

睡眠障害。

睡眠の障害は、
注意力・集中力
・問題処理能力といった
脳の高次機能低下
を招く結果、

ミスやアクシデントの
大きな要因となり、
さらには身体疾患や
精神疾患とも
関連してきます。

すなわち、
効率低下や
トラブルなどを誘発し、
人的資源の浪費に
直結するものです。

ーーーー

不眠の症状

・入眠障害
 …眠ろうとして
  ベットに入っても
  寝つくのに
  30分〜1時間以上
  を要し苦痛が生じる

・中途覚醒
 …いったん入眠した後に
  何度も目が覚めてしまう

・早朝覚醒
 …通常の起床時刻の
  2時間以上前に
  覚醒してしまい
  その後入眠できない

・熟眠障害
 …深く眠った感じが
  得られない

※もちろん、
 こういった状況は
 通常でも、
 不慣れな環境(旅行先)
 や試験前日、さらには
 仕事でストレスを
 抱えているときなどに
 認められるもの

※週に3回以上
 認められる状態が
 1ヶ月以上にわたって
 継続し、本人が
 苦痛を感じ、社会活動に
 悪影響が及んでいる場合
 不眠症と診断される
 ことが多い

#うつ状態 #うつ病 #脳機能の低下 #倦怠感 #疲れがとれない #身体症状 #不眠や不安 #イライラ #焦燥感 #不満 #怒り #精神症状 #集中力 #能率の低下 #人に会いたくない #仕事に行きたくない #社会活動の低下 #抑うつ症状 #無力感 #自責の感情 #叱責 #自信喪失 #自己肯定感 #自己否定 #心の健康 #心 #メンタルヘルス #カウンセラー #HSP  #休養 #不眠症 #入眠障害 #中途覚醒 #早朝覚醒 #熟眠障害

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?