新堂きりこ | 人生と子育てで学んだあれこれ

才能を伸ばし魅力を引き出す人材育成研究家。 コーチングコンサル「コセイカレア」代表。 …

新堂きりこ | 人生と子育てで学んだあれこれ

才能を伸ばし魅力を引き出す人材育成研究家。 コーチングコンサル「コセイカレア」代表。 「個性を伸ばし才能を輝かせる子育て法」、『人生を楽に生きるコツ』を書いています。

マガジン

  • 個性を伸ばして才能を輝かせる子育て法

    超個性の息子を育てているうちに、短所は長所でもあると気づきます。個性を伸ばせば道は開けると、子どもたちを育てて学ぶことができました。夢を叶えて、東大と国立医学部に合格した息子たちの子育て実録を綴っています。

  • 人生をすこーし楽に生きるヒントみたいなこと

    これまでのジェットコースター人生で学んだ、子どもたちに残したいコトを書いています。

  • 新堂きりこメソッド(仮称)

    子どもの才能を伸ばして東大と国立医学部に合格させた実績をもとに編み出したメソッドです。順次、アップします。

記事一覧

固定された記事

子育てほど楽しい仕事はない

「このままではいつか、危ない目に遭いますよ」 開口一番、先生の言葉。 また小学校に呼び出されたのだ。 今回は、前を見ずに走っていて、ガラスに顔面から激突したらしい…

もういいんじゃない?

天職は子育てだ!と言えるくらい 子育てが楽しかった。 子どもの能力を引き出し伸ばしていくのがとても楽しかった。 結果、2人の子どもは自分の能力で道を切り開いていける…

文字で言葉で行動で

14時アポのお客様がまだみえない。 場所を変更した私のせいでもあるのだが 自分のカンを本当に信じておけばこんなことにはならないのにな と、改めて思う出来事があった。 …

これからの時代に必要な能力

今朝からずっと頭を離れない言葉 『適応力』。 時代の流れや、日々の物事の動きに生きていく上での重要なヒントが隠されていていると思って生きています。 これまでもこれ…

3月になりました

昨年末からこちらのnoteを更新していなかったとは、、、 今、ログインして知りました笑。 すっかりご無沙汰のnoteです。 それでも見てくださっている方、ありがとうござい…

アドバイスは一旦受け入れる

子どものことに特化して書いたほうが需要があるとのアドバイスをいただき、こちらのnoteを書いています。 実は、私めちゃめちゃ素直なのです。 そうかなぁ、と思うことで…

この手法を文字にできない

すっかり、書けなくなっていました。 こんばんは、新堂きりこです。 子育てコーチングを文字にしようと試みてはいるのですが 結論出ました! 文字にはできないことがわか…

ゲン 社長になる

この間から 「近いうちに社長になるから」 と、言っていたゲン さっきLINEで 「社長になったから、、、」 、、、は個人情報のため、割愛です。 有言実行のゲン。 口数は…

いろんなところへ旅をする

子どもと一緒にいろんなところへ旅をしました。 近い所から、海外まで。 私の仕事が旅行関係だったこともあり あちこち一緒に旅をしました。 祖父母も一緒の旅行もしまし…

素のままが一番!

私の性格もあると思いますが とにかく、家族にはありのままの姿を見せてきました。 子どもにも、自分をそのまんま見せました。 仕事で大変だったら、大騒ぎし いいことが…

自分を観察すること

おはようございます。 新堂きりこです。 昨日の記事で、子どもを観察する能力のことを書きました。 子どもを観ることは子どもの能力に気づくチャンスでもあります。 しか…

おじいちゃんおばあちゃん

夫の両親は健在 うちも母は元気で、父は施設に入っているが元気。 今の高齢者は、本当にレベルが違う!!! うちの親たちは、さらにハイレベル! とても元気なのだ。 確…

観察力は発見力

こんにちは 新堂きりこです。 仕事が煮詰まったので、noteを更新しています。 息抜き気分くらいで書いていくのが ちょうどよいなとも感じています。 私がやってきた子育…

セルフコーチングコンサルをやってみた

題名の通り 自分自身をコーチング&コンサルティングしてみました。 ブレインストーミングに似ています。 一人だけど、各方面からいろんな意見を出す という感じです。 …

子どもたちが結婚して学んだこと

夫の両親とは うまくやっていけている方だと思う。 夫亡き後も行き来をし これまで通りの関係性が続いている。 しかし、若い頃はやはり 経験したことのないつらい思いも…

3つのCを使って引き出し伸ばす

コーチングは子育てにとても合っていると思います。 コーチングの資格を取る時 様々な課題をやりました。 が、あれもこれも私全部やってるなぁと とても簡単に課題を終え…

子育てほど楽しい仕事はない

子育てほど楽しい仕事はない

「このままではいつか、危ない目に遭いますよ」
開口一番、先生の言葉。
また小学校に呼び出されたのだ。

今回は、前を見ずに走っていて、ガラスに顔面から激突したらしい。
あいにく怪我はないらしく、本人はいたって元気だそうだ。

ホッとして笑う私に、先生が言った
「お母さん、笑い事じゃないですよ、このままじゃゲン君、大変なことになりますよ。周りを見て注意することなんて全くないし、床にはプリントがいつも

もっとみる
もういいんじゃない?

もういいんじゃない?

天職は子育てだ!と言えるくらい
子育てが楽しかった。
子どもの能力を引き出し伸ばしていくのがとても楽しかった。
結果、2人の子どもは自分の能力で道を切り開いていける大人になった。
それは、子どもたちからも言葉に出して、感謝を伝えられるくらい、本人たちも実感しているようだ。

何が楽しかったというと、とにかく、個性の違う子たちで、大変だったけれど、毎日がとても面白かったのだ。
例えば、長男ゲンは、私

もっとみる
文字で言葉で行動で

文字で言葉で行動で

14時アポのお客様がまだみえない。
場所を変更した私のせいでもあるのだが
自分のカンを本当に信じておけばこんなことにはならないのにな
と、改めて思う出来事があった。

それは
あるコーヒーショップの話。
最近このあたりにできた新しいお店。
ドライブスルーで3度程利用し、先日、コーチングで使わせていただいた。

うちから遠いので、なかなか利用してはいないけれど
お客様の会社に近いため、タイパを考慮し

もっとみる
これからの時代に必要な能力

これからの時代に必要な能力

今朝からずっと頭を離れない言葉
『適応力』。

時代の流れや、日々の物事の動きに生きていく上での重要なヒントが隠されていていると思って生きています。
これまでもこれからも、この感覚は変わらないと思うのですが
ここ最近、大谷翔平さんや侍ジャパンの皆さんの活躍で
より一層、ヒントが送られてきているなぁと感じるのです。

わかりやすく、こう生きたらいいよ、って言われてるようなヒントです。

で、冒頭の「

もっとみる
3月になりました

3月になりました

昨年末からこちらのnoteを更新していなかったとは、、、
今、ログインして知りました笑。
すっかりご無沙汰のnoteです。
それでも見てくださっている方、ありがとうございます。

季節はあっという間に春になろうとしています。
今日は、心地のよいいい天気です。
晴れてていてとても気持ちがいい。
草花も一気に育っていきそうな気配の今日、3月になり、とても落ち着いた日々を過ごしています。

仕事を始めて

もっとみる
アドバイスは一旦受け入れる

アドバイスは一旦受け入れる

子どものことに特化して書いたほうが需要があるとのアドバイスをいただき、こちらのnoteを書いています。

実は、私めちゃめちゃ素直なのです。
そうかなぁ、と思うことでも、一旦受け入れて、やってみる。
そして、やっぱり違うなぁと思うまで、やってみる。
違和感が腑に落ちたら、やめる。

逆も然りで、腑に落ちないことはやりません。
やらずにいて、ある日、タイミングがきてやると、逆にすんなり受け入れること

もっとみる
この手法を文字にできない

この手法を文字にできない

すっかり、書けなくなっていました。
こんばんは、新堂きりこです。

子育てコーチングを文字にしようと試みてはいるのですが
結論出ました!
文字にはできないことがわかりました。

ここ最近、コーチングコンサルを行なっていますが
お客様はそれぞれだし、その時の状況もあり
個々でやっていることは違うし、状況を観ながらやっているので
マニュアルに落とすことはどう考えても難しいのです。
これを文字にすること

もっとみる
ゲン 社長になる

ゲン 社長になる

この間から
「近いうちに社長になるから」
と、言っていたゲン

さっきLINEで
「社長になったから、、、」
、、、は個人情報のため、割愛です。

有言実行のゲン。
口数はすくないけれど、
口に出したら叶えていく。

わが子ながら、あっぱれです。

とはいえ
年収は変わらないようです。

責任は増えたのに
大変ね。
がんばれ!ゲン。

次男ショウは
大学院に行くようです。
まだ学ぶ気なのか
すごい

もっとみる
いろんなところへ旅をする

いろんなところへ旅をする

子どもと一緒にいろんなところへ旅をしました。
近い所から、海外まで。

私の仕事が旅行関係だったこともあり
あちこち一緒に旅をしました。
祖父母も一緒の旅行もしました。

子どもたちは小さかったので、
ほぼ覚えていなようですが
親の記憶としてはしっかりあります。

子どもの記憶にないとはいえ
どこかにその思い出は残っているはず。
無意識領域にちゃんとあるはずです。

まっ、記憶にあろうがなかろうが

もっとみる
素のままが一番!

素のままが一番!

私の性格もあると思いますが
とにかく、家族にはありのままの姿を見せてきました。

子どもにも、自分をそのまんま見せました。
仕事で大変だったら、大騒ぎし
いいことがあったら、大喜びする
疲れていたら、何もやる気がないと投げ出す
子どもが悪いことをすれば、本気で怒る。

喜怒哀楽をそのまま出していました。
それが子どもたちの人格形成に
プラスになったとは思えないのですが 笑。
私は楽に生きることがで

もっとみる
自分を観察すること

自分を観察すること

おはようございます。
新堂きりこです。

昨日の記事で、子どもを観察する能力のことを書きました。
子どもを観ることは子どもの能力に気づくチャンスでもあります。

しかし、その前に
お父さん、お母さん、パパ、ママ、みなさん
ご自分のことをどれだけわかっていますか?

何が得意で、何が苦手か
何が好きで、何が嫌いか、、、等
ご自身のことをどれだけ理解できているでしょうか。

自分の得意がわかれば、ソコ

もっとみる
おじいちゃんおばあちゃん

おじいちゃんおばあちゃん

夫の両親は健在
うちも母は元気で、父は施設に入っているが元気。

今の高齢者は、本当にレベルが違う!!!
うちの親たちは、さらにハイレベル!
とても元気なのだ。

確かに、あちこち病気になってはいるが
野菜を育てたり、ボランティアをしたり
イキイキと楽しそうに暮らしている。

施設に入っている父 と言えば
入所しているフロアにクラスターが出た時も
ほぼ全員がコロナに感染したのに
父と合わせて3人だ

もっとみる
観察力は発見力

観察力は発見力

こんにちは
新堂きりこです。

仕事が煮詰まったので、noteを更新しています。
息抜き気分くらいで書いていくのが
ちょうどよいなとも感じています。

私がやってきた子育てについて
参考になりそうなことがあればぜひやってみてください。

子どもの個性はそれぞれ違うので
その子に合うことを見極める才能が
まず!親には重要です。

一番最初にやらないといけないというか
まずそこです。

子どもをじっと

もっとみる
セルフコーチングコンサルをやってみた

セルフコーチングコンサルをやってみた

題名の通り
自分自身をコーチング&コンサルティングしてみました。

ブレインストーミングに似ています。
一人だけど、各方面からいろんな意見を出す
という感じです。

コーチングコンサルをしながら
自分の課題とか、今後の方向性とかを
解決していく。

本来の「しんきり(新堂きりこ略してしんきり)
コーチング」では、答えは出しません。
クライアント自らが、答えを出すまで
じっと見守ります。

私の場合

もっとみる
子どもたちが結婚して学んだこと

子どもたちが結婚して学んだこと

夫の両親とは
うまくやっていけている方だと思う。

夫亡き後も行き来をし
これまで通りの関係性が続いている。

しかし、若い頃はやはり
経験したことのないつらい思いもしたことが数あった。

結婚が22才と若かったこともあり
大人になりきれていないし
初めてのことでたくさん悩むことも多かった。

子どもができて、年を取るににつれ
私も段々意見を言えるようになってきたし
右から左に聞き流すこともできる

もっとみる
3つのCを使って引き出し伸ばす

3つのCを使って引き出し伸ばす

コーチングは子育てにとても合っていると思います。

コーチングの資格を取る時
様々な課題をやりました。

が、あれもこれも私全部やってるなぁと
とても簡単に課題を終えていきました。

子育てができれば、人材育成は簡単だと思うのです。

やってることはおんなじでしょ。

個性を見つけて伸ばす のだから。

それが、大人か子どもかだけの違い。
確かに、子どもの方がまっさらなので
さらに簡単だと思います

もっとみる