マガジンのカバー画像

新堂きりこメソッド(仮称)

5
子どもの才能を伸ばして東大と国立医学部に合格させた実績をもとに編み出したメソッドです。順次、アップします。
運営しているクリエイター

記事一覧

この手法を文字にできない

この手法を文字にできない

すっかり、書けなくなっていました。
こんばんは、新堂きりこです。

子育てコーチングを文字にしようと試みてはいるのですが
結論出ました!
文字にはできないことがわかりました。

ここ最近、コーチングコンサルを行なっていますが
お客様はそれぞれだし、その時の状況もあり
個々でやっていることは違うし、状況を観ながらやっているので
マニュアルに落とすことはどう考えても難しいのです。
これを文字にすること

もっとみる
素のままが一番!

素のままが一番!

私の性格もあると思いますが
とにかく、家族にはありのままの姿を見せてきました。

子どもにも、自分をそのまんま見せました。
仕事で大変だったら、大騒ぎし
いいことがあったら、大喜びする
疲れていたら、何もやる気がないと投げ出す
子どもが悪いことをすれば、本気で怒る。

喜怒哀楽をそのまま出していました。
それが子どもたちの人格形成に
プラスになったとは思えないのですが 笑。
私は楽に生きることがで

もっとみる
観察力は発見力

観察力は発見力

こんにちは
新堂きりこです。

仕事が煮詰まったので、noteを更新しています。
息抜き気分くらいで書いていくのが
ちょうどよいなとも感じています。

私がやってきた子育てについて
参考になりそうなことがあればぜひやってみてください。

子どもの個性はそれぞれ違うので
その子に合うことを見極める才能が
まず!親には重要です。

一番最初にやらないといけないというか
まずそこです。

子どもをじっと

もっとみる
セルフコーチングコンサルをやってみた

セルフコーチングコンサルをやってみた

題名の通り
自分自身をコーチング&コンサルティングしてみました。

ブレインストーミングに似ています。
一人だけど、各方面からいろんな意見を出す
という感じです。

コーチングコンサルをしながら
自分の課題とか、今後の方向性とかを
解決していく。

本来の「しんきり(新堂きりこ略してしんきり)
コーチング」では、答えは出しません。
クライアント自らが、答えを出すまで
じっと見守ります。

私の場合

もっとみる
3つのCを使って引き出し伸ばす

3つのCを使って引き出し伸ばす

コーチングは子育てにとても合っていると思います。

コーチングの資格を取る時
様々な課題をやりました。

が、あれもこれも私全部やってるなぁと
とても簡単に課題を終えていきました。

子育てができれば、人材育成は簡単だと思うのです。

やってることはおんなじでしょ。

個性を見つけて伸ばす のだから。

それが、大人か子どもかだけの違い。
確かに、子どもの方がまっさらなので
さらに簡単だと思います

もっとみる