マガジンのカバー画像

音楽の教室neben(ネーベン)

55
私が自宅で開く音楽教室のこと。レッスンや音楽に対する想いなど、綴っています。
運営しているクリエイター

#ワーママ

自分の仕事の仕方はどっち?【イベント型】【書籍型】

自分の仕事の仕方はどっち?【イベント型】【書籍型】

少し前、何かの本を読んだ時に、

仕事の進め方には大きく2つあって
もしかしたら他の言葉だった気もするのですが、
(うろ覚えですみません。。)

「イベント型」「書籍型」の2通りのパターンがある、ということを知りました。

何の本だったかも忘れてしまい、このことは本を読んで気付きがあった時にとるメモにも残っていなくて、本当にうろ覚えなのですが…。

(どなたかご存知ないでしょうか?)

主にこのよ

もっとみる
暮らしにメリハリをつけること。レッスンの予定と振替の管理。生まれた時間で何を生むのか。

暮らしにメリハリをつけること。レッスンの予定と振替の管理。生まれた時間で何を生むのか。

私が開く音楽教室のレッスンは月3回、もしくは月2回です。

なので、月に1度はレッスンのない週があります。

そのレッスンのない週が今週。
レッスンは土曜日の振替のみです。(今回は5人!)

平日レッスンのない週は、子どもを振替の習い事に連れて行ったり、少し早迎えして公園で遊んだり、掃除や溜まっている家事をしたり。

大好きな韓国ドラマを見てのんびり過ごす時間もとりながら自分をリラックスさせ、有意

もっとみる
0-3歳リトミック50分レッスンの流れ【指導者向け】

0-3歳リトミック50分レッスンの流れ【指導者向け】

こんにちは。

音楽の教室neben(ネーベン)のMarikaです。

私の教室では、リトミッククラスを開講しています。

1歳と4歳の子育て中で、レッスン可能な時間が限られていることから

▪︎0-3歳 親子リトミック「音楽とリズム」
▪︎3-5歳 幼児リトミック「音楽とメロディー」

という2つのクラスに分けてオリジナルのレッスンをしています。

芦屋以外から来てくださる生徒さまも多くいらっし

もっとみる
新生活、この1ヶ月の振り返りと今後。仕事、子育て、自分。

新生活、この1ヶ月の振り返りと今後。仕事、子育て、自分。

4月が早々と過ぎ去っていこうとしています。

4月から1歳の次男が入園し、自分の思い描いている教室の形を実現しようと新たなスタートをきったばかり。

ここで少し立ち止まって、この1ヶ月の取り組みや感じたことを整理しながら振り返ろうと思います。

まず、自分の理想の仕事のやり方や作り上げたい教室について3つにまとめてみると

① 教室のOPEN日をまとめて絞ること
② グループレッスンを始めること

もっとみる
ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

長男は年少から音楽教室に通っています。

4月から年中になり、いよいよピアノの宿題が出るように!

今までは本当に気が向いた時だけピアノを弾いてみるって感じだったのが、宿題が出るとなると…

まずするのは、日々の中でいつ練習ができそうか。
その仕組みづくりから。

長男の場合、ピアノの前にじっと座ってする練習らしい練習はまだ難しそうなので。。

日々の隙間時間にすぐ弾けるように、小さいおもちゃのピ

もっとみる
「書く仕事がしたい」を読んでみて。

「書く仕事がしたい」を読んでみて。

佐藤友美さんの「書く仕事がしたい」という本を読みました。

印象に残った文章↓

本当にそうです。

とはいえ、私も毎日何かしらのSNSを使って文章を書き、発信しています。

私なんかが書いていいのか。
なぜ書くのか。

毎日文章を書いていると、時にはそのような気持ちが出てくることもあります。

それでも私がSNSを使って発信する理由を2つ考えてみました。

1つ目は
自分が教室を通してできる仕事

もっとみる
自分の音楽教室の特徴を3つ考えてみる。自分にしかできない仕事を見つける。

自分の音楽教室の特徴を3つ考えてみる。自分にしかできない仕事を見つける。

最近、たまたまこんな記事を見つけました。

音楽教室も特にこの辺りはすごく多いなと感じます。

と同時に、この地域は楽器を習ってみたい、子どもに音楽に触れさせたい、と考えられる方も多く、需要はそれなりにあると思います。

音楽教室が多く存在する中、私ができる音楽教室、私にしかできない教室ってどんなものだろう。

① 教室の形態
② 指導する講師の特徴
③ 付加価値

の3つを考えてみました。

もっとみる
自分の幸せのその先に広がる世界

自分の幸せのその先に広がる世界

私は、自宅で音楽教室を開いています。

好きな仕事ができるということは、自分のために幸せなこと。

そんな幸せな仕事の中で、教室の生徒さまや関わってくださる方のことを考えると、幸せが増えて広がって。
もっと幸せをいっぱい感じるようになりました。

例えば、音楽会や発表会の本番。

日々の成果を発表して嬉しそうな生徒と、「頑張ったね!」と褒め称える保護者さまの顔。

親子リトミック。

家族の一員に

もっとみる
芦屋・西宮・神戸【0-3歳ベビーリトミック】

芦屋・西宮・神戸【0-3歳ベビーリトミック】

芦屋のピアノとベビーリトミックとウクレレの音楽教室neben(ネーベン)です。

現在は教室にて金曜午前と土曜午後に0-3歳のベビーリトミックを開催しています。

+++

そして新たな試み。

ベビーリトミックとベビーフォト撮影会を組み合わせたイベント。

「季節のハーモニー」

季節の音楽とフォトデコレーションが織りなすハーモニー。

nebenの世界観を親子でたっぷり味わっていただくひととき

もっとみる
今の自分にできる仕事とできない仕事を理解すること

今の自分にできる仕事とできない仕事を理解すること

レッスン、演奏、教室の空間作り。

私が好きでこれからも大切にしていきたい仕事。

今の私は、育児と家事と仕事で毎日頭も体も心も『オン🔛』になっている状態で。

やりたいことが出てくれば出てくるほど、頭の中がカオスになってしまいます。。

そして気付いたのが、私はレッスンとその準備、SNSの更新などはオンの状態でもできるけど
演奏は、頭・体・心がオフの状態でないと、そもそも弾きたいとも思えず、良

もっとみる
にしむら珈琲の『コーヒー』が私の教室の『音楽』

にしむら珈琲の『コーヒー』が私の教室の『音楽』

仕事、子育て、家事、園・学校、習い事。
大人も子どももみんな忙しい。

貴重な時間をお預かりし、習いに来てくださるのだから、音楽と共に豊かな『時間』を過ごしてほしい。

そんな思いで教室を作っています。

その思いはきっと、ウィーンに留学していた頃に強まりました。

カフェでゆったりと過ごす人
街並みを散歩する人
レストランで食事を楽しむ人
コンサートホールへ出かけ音楽を堪能する人

そんな景色を

もっとみる
好きを仕事に。音楽教室を営む仕事って。

好きを仕事に。音楽教室を営む仕事って。

Instagramで私と同じように自宅音楽教室をされている先生方と知り合うことができ、いつも投稿を楽しみに読ませていただいています。

最近、ふと感じたことを綴ります。

+++

私の夢は自分の教室を持つことでした。

音楽を長年やってきて、一生に一度は自分の教室をやってみたいなぁ、と。

今の場所で教室を開いて、4月に5周年を迎えます。

この5年の間に長男と次男が誕生し、今の自分に受け持てる

もっとみる
春夏秋冬を感じる庭作り。街の景観の一部になること。

春夏秋冬を感じる庭作り。街の景観の一部になること。

Instagram@neben.ashiya に
1年間の庭の景色を春から順に並べた動画をアップしましたが、自分で動画を作りながら、この庭には本当に毎日楽しませてもらってるなぁと改めて思いました。

パーゴラに這わせたジャスミン、3種の紫陽花、カエデやジューンベリーなどの雑木、木箱の寄せ植え、レモンやミモザなどの鉢植え。

小さなスペースですが、四季を感じられるような庭作りを楽しんでいます。

もっとみる
ピアノを習い始めるタイミングとその前に家でできること

ピアノを習い始めるタイミングとその前に家でできること

幼児の小さい手からすると、ピアノの鍵盤はとっても大きくて、重たくて、広くて、綺麗に鳴らせるようになるまでに時間がかかります。

将来ピアノを弾くのに必要な指の力、指を独立させる動きは、日頃できる遊びや生活の中でも育んでいくことができます。

例えばこんなこと!

【折り紙、シール遊び、あやとり】
指先に意識を向け集中して作業をするので、ピアノを弾くことにつながります。

【おてだま】
投げる、掴む

もっとみる