マガジンのカバー画像

暮らしの"なんで?"

43
身の回りの些細な物事についての雑学をまとめています。見慣れているけど言われてみれば!!みたいなテンションのトリビアを詰め込みます。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

うるう年ってなんである?【2/29は366日目!】前編

うるう年ってなんである?【2/29は366日目!】前編

本日は2月29日です。
本来なら2月28日までしかありませんが、今年は4年に一度のうるう年。

存在しないはずの366日目である、2月29日が存在しているのです。私たちはそんな時空の狭間にいるんだかいないんだか、って感じの日です。

そもそもこのうるう年とは、どうして設けられているのでしょうか?
大人になって今更こんなことを人に聞くのは恥ずかしいです。なので、わかりやすく解説しますので、こっそりお

もっとみる
なぜトカゲのしっぽは生えてくる? その仕組みに迫る!

なぜトカゲのしっぽは生えてくる? その仕組みに迫る!

私たちの周りにいる爬虫類のなかでもっとも一般的なのが、トカゲでしょう。
俊敏に動き回り、虫などを食べていきています。

このトカゲ、面白い生態を持っています。
自身に危険が迫ると、なんと自らしっぽを切り落として逃げる習性をもっているのです。「自切(じせつ)」と呼ばれています。

よくビジネスや政治の世界で、部下に責任を取らせ辞めさせるなどして、上司はのうのうと生き延びることを「トカゲのしっぽ切り」

もっとみる
冥王星はナゼ惑星から外された?【2/18は冥王星の日】

冥王星はナゼ惑星から外された?【2/18は冥王星の日】

2月18日は「冥王星の日」と定められています。冥王星とは、直径2370キロほどの太陽系のもっとも外側を公転する準惑星です。月の直径が3474キロであることと比較すると、かなり小さい星です。

2月18日が冥王星の日になったのは1930年、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボーが、太陽系第9惑星「冥王星」を発見したのが、2月18日だからです。(18日は昨日だったのですけれど…)

もっとみる
猫ドアを生み出したのは、あの天才物理学者!?【2/22は猫の日】

猫ドアを生み出したのは、あの天才物理学者!?【2/22は猫の日】

本日、2月22日は猫の日です。理由は2(にゃん)22(にゃんにゃん)だから!
Twitterなどでも猫の画像がいつもより多く出回っていますね。せっかくの猫の日なので、今日は猫に関する雑学をご紹介します。

猫ドアは18世紀生まれ猫を飼っている人のなかには、猫が自由に部屋を出入りできる「猫ドア」を設けている人もいるでしょう。数千円で購入でき、取り付け方もYouTubeなどに上がっています。

この猫

もっとみる
幽霊?それとも科学?金縛りになる理由とは?

幽霊?それとも科学?金縛りになる理由とは?

近年、怪談や怖い話がブームですね。
犬鳴村が大人気になっていたり、毎週末にはどこかのライブハウスで怪談イベントが行われていたり、怖い話の本が月に何冊も刊行されていたり、とホラーブームと言ってもいい様相になっています。
今回はそんな怪談にちなんだ雑学です。

金縛りってナニ?怖い体験の話でよく語られるのが、金縛りという現象です。
頭は起きているのに身体が動かない状態のことをいいます。寝ているときに身

もっとみる
消しゴムをかけると字が消える理由

消しゴムをかけると字が消える理由

受験シーズンもそろそろ終盤に差し掛かっています。
受験といえば、多くの受験生が挑戦するのが、1月に行われた大学入試センター試験です。マークシートに鉛筆で印をつけるあの方法を覚えている人も少なくないでしょう。

今回は、このときに使う鉛筆、ではなくその文字を消す、消しゴムに関する雑学です。

鉛筆の仕組み勉強などで普段何気なく使っている消しゴム。紙にこすりつけるだけで鉛筆書きの跡が消えるのはとても便

もっとみる
血液型のО型は、ホントは0(ゼロ)型!!

血液型のО型は、ホントは0(ゼロ)型!!

合コンなどでよく話題にあがるのが、血液型です。A型・B型・O型・AB型の4種類しかなく、それによって性格が分かれるという俗説がウケているようです。A型は几帳面、B型はマイペース、O型はおおらか、AB型は不思議ちゃん、なんてよく言われますね。

この4種類の血液型は、血液中の赤血球が持つ抗原の型による分類です。「ABO式血液型」なんて呼ばれたりします。
このABOの並び、よく見てみると疑問が浮かんで

もっとみる
ランニングマシンのモデルは怖~い拷問器具だった!!

ランニングマシンのモデルは怖~い拷問器具だった!!

私たち現代人が慢性的な運動不足に陥っていることはよく耳にする話です。
ダイエットや生活習慣病の予防に、ジョギングを日課にしている人は少なくないでしょう。寒さも和らぎはじめ、朝夕のジョギングがだんだんと楽しくなってきましたね。

でもやっぱり寒い外でやるより室内で運動したい!という人もいます。そんな人たちの願いを叶えたのが、ランニングマシンです。ウォーキングマシン、ルームランナーなどとも呼ばれるあの

もっとみる
時計の4の位置に謎の記号が! これは何!!?

時計の4の位置に謎の記号が! これは何!!?

スマホが普及し、どこにいても時間がわかるようになった昨今ですが、いまだ腕時計をはめている人も多いですね。
時間を知るツールというよりはすでにファッションの一部となっているうえ、それが社会的ステータスの指標にもなっています。また、腕時計は社会人として必須、という考えもまだまだ根強いですね。

今回はこの時計に関する雑学です。
腕時計や置き時計(壁掛け時計でもいいですが)には、アナログとデジタルの両方

もっとみる
コンセントは左右の穴の長さが違う!? この理由を解説!

コンセントは左右の穴の長さが違う!? この理由を解説!

私たちは日々の暮らしで電化製品に囲まれています。いま使っているスマホやタブレットのほか、テレビやPC、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、ドライヤー、アイロンなど、電気を使用する身の回りのものは枚挙にいとまがありません。

電化製品を使うとき、充電式のもの以外はコンセントにプラグを差し、そこから電力の供給を受けて動かします。したがって、いろいろな電化製品が使えるように、家や施設など建物のなかには、多くのコ

もっとみる