マガジンのカバー画像

後で読む

67
後で読むためのnoteクリエイターさんの投稿一覧
運営しているクリエイター

#読書

冒険で生活って、どうやって成り立つんですか?

時々「私も冒険をしたいんですが、話を聞かせてください」という連絡をもらうことがある。

そんな時は、できる限り会うようにしている。

そういう相談に来るのは、概して若い人が多いのだが、どうにも話をしていて今まで「ハマる」感じの人が少ない気がする。

私も若い頃は、いろんな人のところに話を聞きに行った。なので、話を聞きに行く気持ちは分かる。若い頃に自分が何を聞きに行ったかと言うと、北極や冒険の具体的

もっとみる
相手の心を掴む正しい自己紹介

相手の心を掴む正しい自己紹介

新しい出会いの始まりの始まりである自己紹介ですが正しい自己紹介出来ていますか?

人間関係において相手への第一印象はとても大切です。

第一印象は心理学の分野で研究されてきた歴史があり、その中で「初頭効果」というものが発見されました。

これは簡単に言えば最初に示された特性が印象に残りやすく後の評価に大きな影響を与えるというものです。

そして、この第一印象は一度形成されてしまうとその後はなかな

もっとみる
特技や特徴で自分の好感度を上げるハロー効果とは?

特技や特徴で自分の好感度を上げるハロー効果とは?

誰しも1つや2つ特技や得意な事ありますよね?

その特技他人にちゃんと知られていますか?

知られていないようだと好感度を上げる為にはかなり損をしてあることになります。

何故そうなとかと言うと心理学用語で
「ハロー効果」というものがあります。

どのような効果かというと目立つ特徴によって全体項目を評価してしまうという人間の性質の事を言います。

光背効果、後光効果とも言います。

もっとみる
選択肢を与えることによって本音を言わせない?ダブルバインドについて

選択肢を与えることによって本音を言わせない?ダブルバインドについて

相手にあえて選択肢を与える事によってさりげなく相手の行動を操作する方法があります。

心理学用語で『ダブルバインド』という方法です。

1つ質問をします。

「あなたは犬が好きですか?猫が好きですか?」

このように質問をすると多くの人はどちらかを選んで答えると思います。

この質問一見ふつうの質問のように思えるかもしれないのですがもし相手が本当はサルが好きだったとしても犬か猫のどちらか

もっとみる
哲学の醍醐味が詰まった『まんが 哲学入門 -生きるって何だろう?』

哲学の醍醐味が詰まった『まんが 哲学入門 -生きるって何だろう?』

哲学者と漫画家がタッグを組んで描かれた哲学入門書。訳あって久々に本棚から引っ張り出した。
本書は、主人公「まんまるくん」が「先生」に矢継ぎ早に質問をしていく中で、時間論、存在論、「<私>概念」あたりまでの哲学のベーシックな概念を中心で狭く深く掘っていくもの。

哲学における基礎的な概念を抜群に分かりやすく学べるだけでなく、掛け合いのダイナミズムというか、対話の中で引っ張られながら思考が展開していく

もっとみる

今日の知的生産のために~『知的トレーニングの技術』

花村太郎 (ちくま学芸文庫)

至高の一言。一見すると凡百のビジネス書のようなタイトルで、しかも初版は40年前。最初は食指が伸びにくいが、いざページをめくりはじめてみると、骨太で重厚で、いわゆる知識産業にプロとして携わる人たちにとってもかなり読み応えのある一冊であることがわかる。

序文より本書の素晴らしさを示すには、序文から2、3の言葉を引用すれば事足りる。

知的トレーニングの第二の原則は、

もっとみる
問題解決の決定版!~読書猿『問題解決大全』

問題解決の決定版!~読書猿『問題解決大全』

ブログ/SNS界隈で人気の読書猿氏が著した、問題解決技法の辞典である。

古今東西37の問題解決技法を並べ、それらの起源を紐解き、俯瞰し、敷衍する。知の殿堂であり、知のツールキットの決定版。
特筆すべきは、本書が、ただ単に手法を紹介するのに留まらず、人類が歴史上いかにして”問題”に取り組み解決を目指してきたかについての一つの通史として成立している点であり、緻密なリサーチに支えられた知識社会学的文献

もっとみる
小学生には勿体ない!?面白すぎる『砂糖の世界史』

小学生には勿体ない!?面白すぎる『砂糖の世界史』

ジュニア新書と塩歴史皆さんは、岩波ジュニア新書をご存知だろうか。

岩波文庫や岩波新書などの、あの岩波書店が中高生向けに手掛ける新書シリーズなのだけど、ちょうど昨年が創刊40周年にあたるとのことで、『ホンキのキホン』というフェアやらブックガイド(これがまた素晴らしい!)やらをやっている。

だいぶ大人になってから何気なく買った数冊がどれもすごく面白く、以降定期的にここの良書を漁っている。

さて、

もっとみる