三塩なつみ 岡崎市議会議員

三塩なつみ/岡崎市議会議員31歳。教育NPO代表。不登校から4年間の引きこもり→🇺🇸フロ…

三塩なつみ 岡崎市議会議員

三塩なつみ/岡崎市議会議員31歳。教育NPO代表。不登校から4年間の引きこもり→🇺🇸フロリダとシアトル留学→🇯🇵名古屋の大学卒業後🇻🇳日系教育ベンチャーベトナムホーチミン支社就職→日本で教育をやるために🇯🇵地元愛知•岡崎市へ。

マガジン

記事一覧

固定された記事

私の人生(長めの自己紹介)/三塩菜摘

改めてプロフィールをこちらにまとめたいと思います。(編集中) プロフィール0歳〜14歳: 習い事も部活も学級委員も全力で忙しい子ども子どもの頃を思い出すと、色んなこ…

【新聞連載第24回】コロナに思うこと

世界中で未曾有の事態が起きています。新型コロナウイルスの影響で私たちの生活が変わり始めました。生活における衣食住だけでなく、あらゆる業界の経営や現場にも変化が起…

【新聞連載第23回】グローバル社会で生きる視点

コンビニエンスストアの店員が、日本人以外であることが当たり前になった時代。私たちの生活にもグローバル化が浸透し、経済や雇用、観光から教育まで様々な面で諸外国と繋…

【新聞連載第22回】18歳で大人になる

(2020年2月26日 東海愛知新聞掲載) 私たちNPO法人の活動はこちらからInstagramでも発信しています!最新のボランティア募集はこちらから

【新聞連載第21回】若者と市長の交流

政治や行政という言葉を使うと、国民・市民の私たちが生活の中で直接関わったり、責任を持ったりするようなものではない。そのように多くの方が感じるのではないでしょうか…

【新聞連載第20回】社会に新しい仕組みを

(2019年12月 東海愛知新聞掲載) 私たちNPO法人の活動はこちらからInstagramでも発信しています!最新のボランティア募集はこちらから

【新聞連載第19回】持続可能性を考える

(2019年11月30日 東海愛知新聞掲載) 私たちNPO法人の活動はこちらからInstagramでも発信しています!最新のボランティア募集はこちらから

【新聞連載第18回】日本のプログラミング教育

生まれたときからインターネットが身近にある『デジタルネイティブ世代』や、 『IoT(Internet Of Things)』=身の回りのあらゆる物がインターネットに繋がるという言葉が当…

【新聞連載第17回】多様性と向き合うとは

近年、『ダイバーシティ(多様性)』という言葉を耳にする機会がよくあります。この言葉が使われるときには、例えば LGBT など、人種や国籍、性別や年齢、障害などの種類分…

【新聞連載第16回】教育事業のつくりかた

「教育の仕事をしています」と話すと、多くの人から「学校や塾の先生ですか?」と聞かれます。 実際に高校で授業も教えていますが、あくまで社会人として教鞭をとっていま…

【新聞連載第15回】若者と日本の義務教育

(2019年7月31日 東海愛知新聞掲載) 私たちNPO法人の活動はこちらからInstagramでも発信しています!最新のボランティア募集はこちらから

【新聞連載第14回】高校生の本音

高校生の悩みといえば、勉強、友達、恋愛などが浮かびます。日々青春時代真っ只中の彼らと向き合っていると、表現は様々ですが、感情豊かに精一杯生きているなぁと感じます…

【新聞連載第13回】中小企業経営者の悩み②

前回の連載では、中小企業の人材に関する課題について触れました。中小企業の新卒採用で 3 年以内に半分が辞めてしまうことや、海外人材の登用などを取り上げました。 連載…

【新聞連載第12回】中小企業経営者の悩み①

岡崎の桜を楽しむ人たちを見ると、新しい生活が始まるなぁ、と思う方も多いのではないでしょうか。春になると、私たちの元に相談が増えます。 どんな相談かというと、『人…

【新聞連載第11回】新しい社会的『価値』とは

『NPO ってボランティア団体ですか?』と、学生や社会人問わず聞かれることが多々あります。 答えは、いいえです。私は NPO が本業なので、生きていく上で必要な税金や年金…

【新聞連載第10回】VUCA 時代を生きる

みなさんは、VUCA=ブーカという言葉を聞いたことはありますでしょうか。これは Volatility=変動、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧という英単語の頭文…

私の人生(長めの自己紹介)/三塩菜摘

私の人生(長めの自己紹介)/三塩菜摘

改めてプロフィールをこちらにまとめたいと思います。(編集中)

プロフィール0歳〜14歳:
習い事も部活も学級委員も全力で忙しい子ども子どもの頃を思い出すと、色んなことをやっていたなぁと思います。
部活は金管バンドでトロンボーン・吹奏楽でフルート。
学級委員は小中学校合わせて4〜5回くらい務めさせてもらいました。

習い事はスイミング・合唱・英会話・吹奏楽団・習字・学習塾など多かった。
忙しい日は

もっとみる
【新聞連載第24回】コロナに思うこと

【新聞連載第24回】コロナに思うこと

世界中で未曾有の事態が起きています。新型コロナウイルスの影響で私たちの生活が変わり始めました。生活における衣食住だけでなく、あらゆる業界の経営や現場にも変化が起きています。

特にインターネットを通じたサービスへの移行が急務となっており、その導入に関する相談も多く寄せられています。これは経済活動だけでなく教育の現場にも共通しており、オンライン授業やウェビナーのニーズが浮き彫りとなっています。

もっとみる
【新聞連載第23回】グローバル社会で生きる視点

【新聞連載第23回】グローバル社会で生きる視点

コンビニエンスストアの店員が、日本人以外であることが当たり前になった時代。私たちの生活にもグローバル化が浸透し、経済や雇用、観光から教育まで様々な面で諸外国と繋がりながら暮らすことが日常となりました。

グローバル化は私たちが生きる中で豊かさをもたらすこともありますが、新たに直面しなくてはならない課題や、変化を求められる状況があります。

このグローバル社会でどのような変化が必要なのかは、政治や産

もっとみる
【新聞連載第22回】18歳で大人になる

【新聞連載第22回】18歳で大人になる

(2020年2月26日 東海愛知新聞掲載)

私たちNPO法人の活動はこちらからInstagramでも発信しています!最新のボランティア募集はこちらから

【新聞連載第21回】若者と市長の交流

【新聞連載第21回】若者と市長の交流

政治や行政という言葉を使うと、国民・市民の私たちが生活の中で直接関わったり、責任を持ったりするようなものではない。そのように多くの方が感じるのではないでしょうか。

とりわけ若年層は、2016 年に 18 歳選挙権が適用され、若者の政治参画を後押ししつつも生活の中で関心を持って情報取得や行動をしているのは圧倒的少数です。

1 月 13 日(月)、西尾市で市民団体「アップグレード西尾」が行う『市長

もっとみる
【新聞連載第20回】社会に新しい仕組みを

【新聞連載第20回】社会に新しい仕組みを

(2019年12月 東海愛知新聞掲載)

私たちNPO法人の活動はこちらからInstagramでも発信しています!最新のボランティア募集はこちらから

【新聞連載第19回】持続可能性を考える

【新聞連載第19回】持続可能性を考える

(2019年11月30日 東海愛知新聞掲載)

私たちNPO法人の活動はこちらからInstagramでも発信しています!最新のボランティア募集はこちらから

【新聞連載第18回】日本のプログラミング教育

【新聞連載第18回】日本のプログラミング教育

生まれたときからインターネットが身近にある『デジタルネイティブ世代』や、

『IoT(Internet Of Things)』=身の回りのあらゆる物がインターネットに繋がるという言葉が当たり前になった現代。

日常においても、労働においても必要不可欠になったインターネットが存在するからこそ、2020 年からプログラミングの学習は公教育でも必修化されていきます。

この時代背景から、恊働して教育事業

もっとみる
【新聞連載第17回】多様性と向き合うとは

【新聞連載第17回】多様性と向き合うとは

近年、『ダイバーシティ(多様性)』という言葉を耳にする機会がよくあります。この言葉が使われるときには、例えば LGBT など、人種や国籍、性別や年齢、障害などの種類分けではなく、いろんな価値観を許容できる社会にしようという動きが語られます。

ダイバーシティが重要視されつつある背景として、グローバル化に伴う社会構造の変化などが挙げられます。しかし、実際に多様性を意識しながら生活する環境にある人は少

もっとみる
【新聞連載第16回】教育事業のつくりかた

【新聞連載第16回】教育事業のつくりかた

「教育の仕事をしています」と話すと、多くの人から「学校や塾の先生ですか?」と聞かれます。

実際に高校で授業も教えていますが、あくまで社会人として教鞭をとっています。では、多くの人が考える学校や塾で教えていることと、私たちが行なっている場づくりは何が違うのでしょうか。

先回の連載では、義務教育は学習指導要領をもとに作られていて、その歴史や影響について書きました。今回は、私が作っている教育事業はど

もっとみる
【新聞連載第15回】若者と日本の義務教育

【新聞連載第15回】若者と日本の義務教育

(2019年7月31日 東海愛知新聞掲載)

私たちNPO法人の活動はこちらからInstagramでも発信しています!最新のボランティア募集はこちらから

【新聞連載第14回】高校生の本音

【新聞連載第14回】高校生の本音

高校生の悩みといえば、勉強、友達、恋愛などが浮かびます。日々青春時代真っ只中の彼らと向き合っていると、表現は様々ですが、感情豊かに精一杯生きているなぁと感じます。
そんな彼らが必ず向き合わなくてはならないのが、卒業後の進路。決めなくてはならないと頭では分かりつつも、いつの時代も将来どんな職業に就きたいか明確な高校生の方が少数派ではないでしょうか。

私は、高校二年生の時に高校を自主退学しています。

もっとみる
【新聞連載第13回】中小企業経営者の悩み②

【新聞連載第13回】中小企業経営者の悩み②

前回の連載では、中小企業の人材に関する課題について触れました。中小企業の新卒採用で 3 年以内に半分が辞めてしまうことや、海外人材の登用などを取り上げました。
連載を読んだ多くの経営者仲間から共感の声があり、分野を問わず様々な中小企業で、人材の悩みがあることをひしひしと感じています。

今回は、そのニーズに対して実際に私たちが行なっている新入社員研修ついて紹介します。安城市のアスライフ(株)では、

もっとみる
【新聞連載第12回】中小企業経営者の悩み①

【新聞連載第12回】中小企業経営者の悩み①

岡崎の桜を楽しむ人たちを見ると、新しい生活が始まるなぁ、と思う方も多いのではないでしょうか。春になると、私たちの元に相談が増えます。

どんな相談かというと、『人材不足』に関する相談です。もっとも多いのが、中小企業の経営者さんからの相談で、アルバイトでも正社員でも構わないから一刻も早く動ける人材がいないか、というものです。

皆さんは、新卒は三年以内に 3 割やめてしまうという話を聞いたことがあ

もっとみる
【新聞連載第11回】新しい社会的『価値』とは

【新聞連載第11回】新しい社会的『価値』とは

『NPO ってボランティア団体ですか?』と、学生や社会人問わず聞かれることが多々あります。 答えは、いいえです。私は NPO が本業なので、生きていく上で必要な税金や年金、生活費を活動を通して稼がなくてはなりません。

営利企業と大きく違うのは、事業をつくっていく上での優先順位です。多くの企業は収益化を目的に仕事の内容がつくられますが、私たちは問題解決や人の成長、公益を最優先に事業設計をしていきま

もっとみる
【新聞連載第10回】VUCA 時代を生きる

【新聞連載第10回】VUCA 時代を生きる

みなさんは、VUCA=ブーカという言葉を聞いたことはありますでしょうか。これは Volatility=変動、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧という英単語の頭文字を繋げた言葉です。

元来は1990年代にアメリカの軍事領域において用いられてきた言葉で、一言でいうと「予測不能な状態」を意味します。昨今は、社会だけでなく企業組織や個人のキャリアなど、あ

もっとみる