マガジンのカバー画像

日々感じること

86
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

【マイクロツーリズム】身近だから見落としていたモノを再発見する機会!

【マイクロツーリズム】身近だから見落としていたモノを再発見する機会!

おはようございます☀️

コロナという誰も予測できない不測な事態に対して、今だから出来ることを考える。

今日は星野リゾートが提案しているマイクロツーリズムという考え方を紹介。

■コロナで大打撃の観光業

コロナで様々な業種が大打撃を受けているけど、その中でもオフラインでしか商売が成立しない観光業はオンラインでの対策も出来ず被害を大きく受けている。

星野リゾート調べではあるけど、旅行市場の約2

もっとみる
【役に立つ】から【意味がある】へ価値変化

【役に立つ】から【意味がある】へ価値変化

おはようございます☀️

今日は消費需要変化に合わせて、「役に立つ」から「意味がある」へと求められるものが変わってきたことについて。

この流れについては物だけに限らず、人にも当てはめられるから結構大切な考え方。

■役に立つ

役に立つという本質を考えてみた。
そうすると、何かの問題解決の手助けになることが役に立つことだと思う。

例えば、

携帯電話;連絡手段
 →遠隔地に連絡出来ない問題を解

もっとみる
『やりたいこと』(偶然)より『できること』(必然)、その先にあるのも。

『やりたいこと』(偶然)より『できること』(必然)、その先にあるのも。

おはようございます☀

今日は『やりたいこと』(偶然)より『できること』(必然)について。
自分のやりたいことを見つけられる人と見つけられない人がいる。

■できることを突き詰める

必ずしも『やりたいこと』が出来る人が凄いのではなく、『できること』を突き詰めた結果、『やりたいこと』にたどり着くってことがある。

将来やりたいことは、小さい頃はいくつもあったけどそれを仕事に出来る人はごく僅かで、で

もっとみる
未来がどうなるか?ではなく、未来をどうしたいか?の構想

未来がどうなるか?ではなく、未来をどうしたいか?の構想



おはようございます☀️

今日は最近注目されている意味を作ることについて。
モチベーションコントロールや、事業にとっても大切な意味。
WHAT 何が目的で、WHY どうして必要なのか?

意味を強くすることがこれから求められる能力でもあり、逆に意味がないことは人も動かせないし、事業はうまく行かなくなると思う。

くどいようだけど、意味が大切。

■意味を持たせる重要性
意味を持たせる?って聞き

もっとみる
人に見える成功もあれば、見えない成功もある!​

人に見える成功もあれば、見えない成功もある!​

おはようございます☀️

今日は成功について考えてみる。
人生の成功って何?と突然聞かれた時、自分はなんと答えるか?
その答えは簡単そうで難しい。
そして、自分は成功しているか?と考えた時、多くの人はNOと思う。

なぜか?
人生においての成功には明確な基準がないから!
そして基準は十人十色ということ。

■成功とは
一般的な成功者と呼ばれる人は、
事業を成功させた人、お金を多く稼いでいる人、何か

もっとみる
Connecting the dots.日々の努力と困難な経験は裏切らない

Connecting the dots.日々の努力と困難な経験は裏切らない



おはようございます☀️

たまに今熱中していることが自分とって役に立つことか?立たないことか?について悩む時がある。
そんな時に思い描く言葉。

■役にたたない時間はない!
学校教育でこんな勉強役に立つの?と思いながら勉強している科目は、その知識は全く頭に残っていない。

でも、好きなことに熱中していると、結果役にたたない知識でもそこで得た体験が後から活かされることってあったりする。

自分の

もっとみる
今後の時代を先読み?重宝される人材のニュータイプ!

今後の時代を先読み?重宝される人材のニュータイプ!

おはようございます☀️

今日はこれからの時代どんな人材が重宝されるか?ということについて。
時代が大きく変わると、これまで重宝されていた人材の価値が下がり、新たに重宝される人材が生まれる。

そのことを丁寧に解説されている本が
ニュータイプの時代 山口周
凄く読みやすくて最初の【はじめに】の部分で既にフムフムと引き込まれた本。

■オールドタイプとニュータイプ

ビジネスの基本は「問題の発見」と

もっとみる
【敵意帰属バイアス】が働いた議論は平行線

【敵意帰属バイアス】が働いた議論は平行線



おはようございます☀️

今日は以前、議論の進め方でなるほどと思ったことをここ数ヶ月意識的にやってみたけど、効果があったので共有。

■攻撃的な人の多くが持つ感情
前向きな議論を進める上で、攻撃的な人の存在が話をややこしくする。
特に感情的になって攻撃的になる人は、話を止めることができなくて、悪いことはあっても良くなることはない。

例えばSNSの誹謗中傷
批判している人の多くは感情で「嫌い」

もっとみる
【逸見流成功哲学】努力とチャンスを見極める審美眼を養うこと

【逸見流成功哲学】努力とチャンスを見極める審美眼を養うこと



おはようございます☀
最近自分との戦いが続いている。
今やっていることが成長に繋がっているのか?果たして伸びているのか?という思いとの格闘。
プラトー現象を体験中って感じwww

そんなこともあり、日々感じることとか?勉強したことより最近は自分と向き合うようなどうでも良い話題をブログに残してみる。

最近凄く考えるのがチャンスと努力について。

■チャンスはどこから来る?
チャンスってどこから

もっとみる
挑戦はまずドリームキラーが手の届かない場所まで1人で行く。その後にチームを作る!

挑戦はまずドリームキラーが手の届かない場所まで1人で行く。その後にチームを作る!



おはようございます☀️

今日は自分が好きなことわざについて。
新しいことに挑戦すると失敗の連続。
失敗が続くとどうしても逃げに入ってしまう。
1人では無理かな???、、、と。

勿論1人では何も出来ない!
でも、1人で突き進んだ先に得られるモノがある。
チームを作るのはその段階でいいと思う。

行けるところまで1人で行く!まずはそれから!!!と考えさせられることわざ。

■アフリカのことわざ

もっとみる
パラダイムシフト【評価経済】から【信用経済】へ動く!

パラダイムシフト【評価経済】から【信用経済】へ動く!



おはようございます☀️
今日は経済がどのように移り変わってきているか?について。

■パラダイムシフト
その時代が求めるモノは本来社会とともにゆっくり変わってくるはずが、産業革命以降技術の進化により短サイクルで社会が動いている。

モノが全くない時代ではモノを調達することが求められ、モノが溢れかえってきたら富を求めるようになったり、その時代の社会状況と経済は結びついている。
時代の変化をあらわ

もっとみる
【経産省発表】アフターコロナの生き方???

【経産省発表】アフターコロナの生き方???



おはようございます☀️

あまり話題になっていないけど、経済産業省が
【新型コロナウイルスの影響を踏まえた 経済産業政策の在り方について】の見解を発表した。

詳しくは↓↓↓

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sokai/pdf/026_02_00.pdf

82ページもあるけどコロナの影響の数値化、今後どうなるか?どんな職種が被害が多く受

もっとみる