見出し画像

今後の時代を先読み?重宝される人材のニュータイプ!

おはようございます☀️

今日はこれからの時代どんな人材が重宝されるか?ということについて。
時代が大きく変わると、これまで重宝されていた人材の価値が下がり、新たに重宝される人材が生まれる。

そのことを丁寧に解説されている本が
ニュータイプの時代 山口周
凄く読みやすくて最初の【はじめに】の部分で既にフムフムと引き込まれた本。

■オールドタイプとニュータイプ

ビジネスの基本は「問題の発見」と「問題の解消」が組み合わされている。

例えば、不満、不便、不安という問題が多ければそれを解決できればビジネスとなる。
数十年前、モノがなかった時代はとにかく不便だったから、その解決策として家電や自動車が生まれ発達してきた。
昔は、不満、不便、不安という問題が多かったから問題を発見するより、問題を解消することが優先だった。

今は、技術が進化しすぎて日常生活で不便を感じることはないし、多くの人が思う不満ってすごく少なくなってきている。
生活が豊かになると「問題」は極端に少なくなる。

例えば、
インフラやモノが整っていないアフリカでの問題と既にインフラやモノが揃ってる日本だと解消する問題の量が全く違う。
アフリカだったら、インフラを整えて家電を揃えてとか色々やれることが多い。

オールドタイプとは、
「問題解決能力が高い人」のことで、学習や過去の経験などで得た知識を使って、問題を解ける人。
例えば、マーケティング知識が長けていて様々な問題に対して、過去の成功例を当てはめて解決する人で、これは数学と同じで公式に当てはめて答えを導き出す人。
簡単に言えば正解を解く公式を知っている人がこれまで重宝された人材。

これまでは。。。

ニュータイプとは、
「問題を探す能力が高い人」のことで、物事に対する着眼点が鋭かったりすることで、問題点を探せる人。
問題点を見つけ、その解消法を生みだせる人で、この能力は日々の学習で得られない。
普段から世の中にある不満や不便、不安なことを見つける努力をしていないと、そもそも問題を見つけられない。
自分のアンテナをどこに向けているか?ってこと。

現状を把握した上で先を予測できる力をもっている人もニュータイプってこと。

■イノベーションを生み出す
オールドタイプか?ニュータイプか?を分ける方法としては、イノベーション(革新的)を生み出すことの考え方で分けられる気がする。

時代が停滞すると求められるのがイノベーション!!!
革新的なアイディアのことだけど、日本では言葉ではよく聞くけど、実際はほとんど生まれていない。

イノベーションの代表格がGAFA!

この代表格に憧れて、イノベーションこそ時代の最先端と思うようになる。

オールドタイプの人は、
「イノベーションを作る」「目指す」と言う。
イノベーションが目的になってしまう。
そもそも、革新的なアイディアは作ろうと思って作れるモノではない。

ニュータイプの人は、
「こんな問題が解決したい」「解決できたら面白い」と言う。
イノベーションが目的ではない。
あくまで問題解決の手段が結果周りからイノベーションとして称賛されているだけで、最初からイノベーションを起こそうと思っていない。

日本の場合、イノベーションが少ないと言うことは、オールドタイプが多いってことを意味する。

日本人は勤勉で真面目、この言葉こそがオールドタイプですよってこと。
勉強して知識を増やすことで、問題解決能力を高める人が多いよって言われていることと同じだと思う。

昔は、勤勉で真面目というのは褒め言葉だったのが今の日本においては時代遅れと言われる可能性もある。

勤勉で真面目のデメリットは、自由な発想が生まれにくい。
その環境こそが、新しい発想が生まれない理由かもと思う。

■優秀な人の概念の変化
「正解を出す力」に、もはや価値はないと衝撃的なキャッチフレーズはまず目を疑うけど、確かにと思う。
これまではモノがなかったり生活が不便だったから、それを解消するためにモノを作っていた。

豊かになりすぎて、不便を感じなくなってしまったら機械の性能をあげたところでモノの魅力は薄れてしまう。

これまでの成功体験がこれからは全く使えなくなると、過去の成功例を勉強して公式に当てはめるような方法ではビジネスはうまくいかなくなる。

さらにAIが一般化する世界は現実化する、

そうなると、問題解決自体は機械に任せてしまえばいいだけで、人がそれをする必要がなくなってします。
技術の進歩はこれまで主流だった、問題解決能力が高い人の価値を一気に下げてしまう。

そうなると人材の価値とともに当然給料が下がる。
オールドタイプって言葉は時代遅れってことなのかもしれない。

おそらく、この時代の変化に危機感を持つ人と持たない人がはっきり分かれる。
でも、危機感をもってどのように考え方を変えていくか?ってすごく大切。

自分が今、オールドタイプだと思うなら、習慣や考え方を今風に変えればいいだけだと思う。

まさにダーウィンの進化論がこれから求められる本当のニュータイプなのかもね?

ニュータイプの時代についての本の感想はまた後日時間を空けて考えたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?