丸山 雄太

工務店 設計課 課長/国産材の木造戸建て住宅設計/一級建築士/FP2級/責任ある建築を…

丸山 雄太

工務店 設計課 課長/国産材の木造戸建て住宅設計/一級建築士/FP2級/責任ある建築を後世に/趣味はボルダリングとフットサルあと写真・カメラが好き/2児の父ちゃん/長野県生まれ前橋在住/自分の出来事・経験や心境を呟く/人の成長や言葉の力、伝え方を日々奮闘中/感情が動いた景色を撮る

マガジン

記事一覧

固定された記事

【すみません再投稿です】田舎工務店の課長建築士の自己紹介

#自己紹介はじめまして 田舎工務店で設計のお仕事をしております、丸山といいます。 初めて、この「note」での記事を書いてみます。 読みにくい点もあるかと思いますが…

76

建築士の仕事

建築士とは?建築士、建築家、設計士、デザイナー、Architectなどなど色々な呼び方が存在する建築をする人という人の事。 法的使用制限がある場合、免許を受けた有資格者の…

6

長野の景色

先日、仕事で長野県の御牧原(佐久市)付近に行ってきました。 打ち合わせを終えて、群馬への帰り道。ちょうど夕暮れの時間帯。 自分は長野県出身だからなのか、長野の景…

14

最寄りの避暑地

前橋市は、暑いです。 最近はだいぶ朝が涼しくなってきて、いくぶん過ごしやすくなってはきましたが、それでも日中は37℃前後になったりもします💧 そんな前橋市は北側に…

6

どこに建てるか?(つくるか?)

というのは、今回は「家」の事ではなくて、キャンプ場での「テント」の事です。 元々、家族でキャンプに行くのが趣味だったのですが、昨今のコロナ禍でのアウトドアブーム…

6

なんて言うお城の門でしょうか??

問題です。 以下の写真の門は、どのお城の門でしょうか? これだけで、わかる人はかなりのお城マニアに気がします。 答えは以下のどれか。 A:金沢城 B:松本城 C:…

2

梅雨明けしたかな?

今日の前橋の空。 少しずつ雲のカタチが夏っぽくなってきたような気がします。 とはいえ、梅雨明けはまだまだみたいで、今年の関東甲信越地域の梅雨明け予想は7月19日と…

1

先日の帰り道の夕陽

こんにちわ。 先日、会社からの帰り道の夕陽。 最近は日も長くなってきて、帰る時間がちょうど陽の沈む時間帯でした。 車を少し脇に止めて、パシャリ📸 iPhoneは優秀で…

3

御代田町でお引き渡し

先日、長野県御代田町で新築工事のお引き渡しがありました。 木々が立ち並ぶ林の中での新築工事。 群馬県にいると中々出会えないような土地でした。 まわりには家も少な…

5

ある日の朝

おはようございます☀ 金曜日の出勤風景。 気持ちの良い朝でした。 まる

3

御代田町で上棟式

今日は御代田町で建築中の建物の上棟式でした。 今回の建物は、建物の平面計画が「く」の字の形をした建物になります。 私自身も「く」の字建物の計画は初めてでしたので、…

8

地縄とは??

地縄とは? 書いて字の如くではありますが、地面に縄を張る作業になります。 なんのために? これから建てようとしている建物の位置(敷地の中でどこに建てるか?)をお…

3

自分の大切にしたい思い。

2021.2.27の朝、御代田町に向かっている途中の車内で思った事。 自分は何を大切にしたいのか? なんとなく、こんな感じの事かな~というボンヤリとした形は見えているよ…

2

早起きは三文の徳

おはようございます。 「早起きは三文の徳」 っていう言葉、聞いた事あるかと思います。 ようは、早く起きると「とく」になる事がありますよ。 この「とく」という漢字…

10

建物の省エネルギーとは?

小難しい数値のお話しを書くつもりはないので、ご安心ください。 日本の建築産業では、過去から現在までに建物の断熱性能の基準が以下の写真のような遍歴を経て変わってき…

3

お兄ちゃんの葛藤

私は5歳の男の子と3歳の女の子の、お父さんをしています。 日に日に大きくなる子供達を見て、身長もそうですが、心も(名前じゃなくて精神的な方の) 日々成長と葛藤を繰り…

4
【すみません再投稿です】田舎工務店の課長建築士の自己紹介

【すみません再投稿です】田舎工務店の課長建築士の自己紹介

#自己紹介はじめまして

田舎工務店で設計のお仕事をしております、丸山といいます。

初めて、この「note」での記事を書いてみます。

読みにくい点もあるかと思いますがお付き合いください。

今回は初めてなので自己紹介をさせていただきます。

職業:建築士(住宅設計のお仕事)

職場:田舎の工務店

資格:1級建築士、2級FP

趣味:建築、写真、旅行、クライミング、フットサル

家族:妻と4歳

もっとみる
建築士の仕事

建築士の仕事

建築士とは?建築士、建築家、設計士、デザイナー、Architectなどなど色々な呼び方が存在する建築をする人という人の事。
法的使用制限がある場合、免許を受けた有資格者のみがその名称の使用を許可されています。
日本でも資格取得者のみが建築士の名称を使用することができ、また建築物の設計及び工事監理は公共の安全に重大な影響をもたらすので、一定の教育と経験がなければ建築士免許試験を受験することはできない

もっとみる
長野の景色

長野の景色

先日、仕事で長野県の御牧原(佐久市)付近に行ってきました。

打ち合わせを終えて、群馬への帰り道。ちょうど夕暮れの時間帯。

自分は長野県出身だからなのか、長野の景色の田んぼや、山、川、空などを見ると懐かしい気持ちになります。

長野県の景色はどこも綺麗ですね。

まる。

最寄りの避暑地

前橋市は、暑いです。
最近はだいぶ朝が涼しくなってきて、いくぶん過ごしやすくなってはきましたが、それでも日中は37℃前後になったりもします💧

そんな前橋市は北側に赤城山という山があり車で、山の上の方まで登れるので、気軽に行ける涼しい場所があります。
前橋市内からだと30分ほどでしょうか。

先日も家族で暑い日に行ってきました。

赤城山の小沼なる湖です。

赤城山の頂上付近には大沼、小沼と二つ

もっとみる
どこに建てるか?(つくるか?)

どこに建てるか?(つくるか?)

というのは、今回は「家」の事ではなくて、キャンプ場での「テント」の事です。

元々、家族でキャンプに行くのが趣味だったのですが、昨今のコロナ禍でのアウトドアブームもあり、ちまたのキャンプ場は大賑わいです。

キャンプをされた方はご存じだと思いますが、キャンプ場と言っても色々あります。

まず、大別すると「オートキャンプ場」と「キャンプ場」というものがあります。

オートキャンプ場とは、車をテントサ

もっとみる
なんて言うお城の門でしょうか??

なんて言うお城の門でしょうか??

問題です。

以下の写真の門は、どのお城の門でしょうか?

これだけで、わかる人はかなりのお城マニアに気がします。

答えは以下のどれか。

A:金沢城

B:松本城

C:上田城

D:小諸城

E:松代城

ヒント:石がヒントになりそうです。

お城ってかっこいいですよね。

まる

答え

Bの松本城の太鼓門でした~。

松本へ行った際には是非見に行ってください。

ちゃんと古いまま残ってい

もっとみる
梅雨明けしたかな?

梅雨明けしたかな?

今日の前橋の空。

少しずつ雲のカタチが夏っぽくなってきたような気がします。

とはいえ、梅雨明けはまだまだみたいで、今年の関東甲信越地域の梅雨明け予想は7月19日との事。あと一週間ぐらいです。

今年は6月17日ごろから梅雨入りしてたそうなのでちょうど一ヶ月ほど。

昨年の梅雨明けは、だいぶ遅くて8月1日。

群馬に住んでいると梅雨が長いほうが、暑い夏が短くなってくれるので嬉しいような、けどジメ

もっとみる
先日の帰り道の夕陽

先日の帰り道の夕陽

こんにちわ。
先日、会社からの帰り道の夕陽。

最近は日も長くなってきて、帰る時間がちょうど陽の沈む時間帯でした。

車を少し脇に止めて、パシャリ📸

iPhoneは優秀です。

素人の私でもなんとなく良い感じの写真にしてくれます。

立ち位置を微妙に変えたりして何枚か撮りました。
良い景色に出会えて良かったなぁと思いながら帰路につきました。

ご拝読ありがとうございました。

まる。

御代田町でお引き渡し

御代田町でお引き渡し

先日、長野県御代田町で新築工事のお引き渡しがありました。

木々が立ち並ぶ林の中での新築工事。

群馬県にいると中々出会えないような土地でした。
まわりには家も少なく、敷地も広い!(草刈りとかは大変だけど)

そんな恵まれた環境の中でお家を作らさせていただくお手伝いが出来て、完成して、良かったなぁという印象のお家をになりました。

最近は御代田町で建築のお話を色々いただき、工事もさせていただいてお

もっとみる
ある日の朝

ある日の朝

おはようございます☀
金曜日の出勤風景。

気持ちの良い朝でした。

まる

御代田町で上棟式

御代田町で上棟式

今日は御代田町で建築中の建物の上棟式でした。
今回の建物は、建物の平面計画が「く」の字の形をした建物になります。
私自身も「く」の字建物の計画は初めてでしたので、プランから構造からと色々アドバイスを多方からいただき計画した建物です。

写真だとわかりにくいですが…

軽井沢にある脇田美術館のアトリエ。
吉村順三氏の代表作と言ってもいい建物も、くの字というか、この字というか、曲がった平面計画をした建

もっとみる
地縄とは??

地縄とは??

地縄とは?

書いて字の如くではありますが、地面に縄を張る作業になります。

なんのために?

これから建てようとしている建物の位置(敷地の中でどこに建てるか?)をお施主さんと一緒に確認してもらう作業になります。

建物の外周部のラインで地面に縄を張り、建物の向きや、隣地建物との距離感や、お庭のスペースの確認、駐車スペースの確認等があります。

総じて一般的に感じるのは地縄の際に張った縄の大きさは

もっとみる
自分の大切にしたい思い。

自分の大切にしたい思い。

2021.2.27の朝、御代田町に向かっている途中の車内で思った事。

自分は何を大切にしたいのか?

なんとなく、こんな感じの事かな~というボンヤリとした形は見えているような気がしていたのだけど、それが言語化できたような気がしたのでメモ代わりに書きます。

自分がやりたいなと思っていたこと。

それは自分の生まれた場所、地域であったり、家であったり。

それを大切にして、次の世代に引き継いでいく

もっとみる
早起きは三文の徳

早起きは三文の徳

おはようございます。

「早起きは三文の徳」

っていう言葉、聞いた事あるかと思います。

ようは、早く起きると「とく」になる事がありますよ。

この「とく」という漢字。
「徳」とも「得」書くみたいです。

でも私の認識ですけど、どちらかというと「得」の方がイメージさえれているような気がしてますし、自分もそう思ってました。

たぶん直前にくる「三文」っていう言葉が、お金をイメージさせるからなのか、

もっとみる
建物の省エネルギーとは?

建物の省エネルギーとは?

小難しい数値のお話しを書くつもりはないので、ご安心ください。

日本の建築産業では、過去から現在までに建物の断熱性能の基準が以下の写真のような遍歴を経て変わってきています。

断熱性能もそうですし、住んでいる家で使うエネルギー(給湯器とか)も日々進化を続けています。

まぁざっくり言うと、断熱性能を良い建物を作って、熱の逃げないような建物にして、暖房なり冷房なりの熱が屋外へ逃げないようにしましょう

もっとみる
お兄ちゃんの葛藤

お兄ちゃんの葛藤

私は5歳の男の子と3歳の女の子の、お父さんをしています。

日に日に大きくなる子供達を見て、身長もそうですが、心も(名前じゃなくて精神的な方の)
日々成長と葛藤を繰り返しているなぁと感じています。
お兄ちゃんの方は、妹が産まれるまでは両親やおじいちゃん、おばあちゃんの愛情を独り占めしていたけれど、妹の出現で世界が変わった。

けど、人生の初めてのその葛藤を少しずつ乗り越えているように感じる。
親に

もっとみる