見出し画像

📚出版・取次・書店(漫画のビジネス)

📚出版業界(漫画)の基礎知識

出版業界は私の専門分野ではありません。
むしろ無知だからこそ、SNSで段階的にまとめておきます。


🔱まず!業界全体の仕組みを理解します!

まず、お金の流れのビジネスモデルはこうなっている。

📍出版(漫画)大手4社の業界地図

まずは出版大手4社の説明から述べていく。

マインドマップで表すとこうなる。

🔹KADOKAWAの主な特徴・強み

出版業界で唯一、自社内映像を手掛けているので、出版とITの両軸を持つ。アニメ、ゲームなど多様なIPを創造している。

🔹集英社の主な特徴・強み

漫画部門に注力しており、週刊少年ジャンプは少年向けコミック誌の中で群を抜いており、2位の週刊少年マガジンとは2倍以上の差をつけています。
究極のボトムアップ組織である。新媒体や新事業も、組織改変も、現場の社員を中心に立案し、経営側が追認する形が多い。

🔹講談社の主な特徴・強み

・デジタルシフトやライツ事業(ライセンスの権利のビジネス)を強化していて紙媒体の売上が減少していることにも負けずに、収益構造の変革を進めている。出版業界でいう「IP」は、「Intellectual Property(知的財産)」の略称です。これは、書籍や漫画、映画、キャラクターなどの作品やコンテンツに関連する知的財産権のことを指し、主に著作権や商標権、意匠権などが含まれます。講談社は小説・コミック・経済・ファッション・児童書など分野の出版首位を獲得している。

🔹小学館の主な特徴・強み

小学館は、教育専門出版社からスタートした歴史から、ベビーブック、小学1年生など児童向けの本を得意としている。また、「ドラえもん」「ポケットモンスター」などのキャラクターを有していることも強みである。

🔹集英社と小学館の資本関係はどうなっているのか。

2社は「一ツ橋グループ」の仲間であり、集英社は小学館の関連会社として始まった。現在、集英社の主要株主は小学館であり、50%の株式を保有。


📍出版社と書店の間に入る取次

出版業界では、基本的に取次業者が流通を担う。
日本には約3000の出版社と1万以上の書店が存在し、小さな書店では少量多品種の本を並べたいという需要が多い。

出版社がすべての書店からの注文に対応するのは難しいため、取次業者が代わりに注文処理を行う仕組みが整っています。

🔹委託配本で書店に届く

本は書店で販売されますが、その流通方法は一般的な雑貨や食品などと違って、かなり特殊な形をとっています。簡単に言うと、
・書店には勝手に本が納品される
・書店で売れ残った本は返品できる

という点です。

主に日販やトーハンといった大手が、この役割を担い、書籍の分類、仕分け、出荷、代金回収などを通じてスムーズな流通を支えています。

📍出版社と漫画の持ち込み

読者層によってこのように、漫画雑誌の種類や出版社も異なります。

画像の引用:noteユーザー:MR.ヒデちゃん様より

読者層やコンテンツ内容によって強みのある出版社は異なるのだ。

以上が持ち込みなどの参考記事になります。

いかがだったでしょうか。
今回は大手出版4社と漫画雑誌の持ち込みサイトに触れました。

さて、本日は以上になります。ご精読感謝します。


いいなと思ったら応援しよう!

OSAKA-BC📖
世界的に教育が遅れているとされている、企業・金融・投資の情報やビジネス知識を子供たちの層から漫画で世に拡散していく運動をしていきます。ご支援・賛同して頂ける方がいらっしゃるのであればこれ以上幸せなことはありません。頂いたサポートは全額その活動費に使わせて頂きます。