マガジンのカバー画像

学びと気づきのnote

44
私の学びと気づき。 あたりまえにあることが既に素晴らしいこと。
運営しているクリエイター

#朝活

朝1分、何にフォーカスをあてるか?・仕事始め 2023年1月5日

朝1分、何にフォーカスをあてるか?・仕事始め 2023年1月5日

今日から仕事始め。
マレーシアは日本との時差が1時間で、私は日本時間に合わせて仕事をしているので現地時間の朝8時から仕事が開始します。

仕事始めの前に年末年始休暇の時に読んだ本を紹介させていただきますね。

質問家でライフトラベラーのマツダミヒロさんの著書
「朝1分間、30の習慣。 ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ」。

こちらの書籍を読ませていただいて感銘を受けたのは、朝

もっとみる
「最近ちょっぴり頑張ったことは?」って聞かれて、何も出てこなかった!:教養共遊塾参加の感想と気づき

「最近ちょっぴり頑張ったことは?」って聞かれて、何も出てこなかった!:教養共遊塾参加の感想と気づき

今朝は毎週日曜日に開催されているオンライン勉強会、教養共遊塾に参加させていただきました。

こちらの勉強会では講師のニューヨークにお住いのお2人が毎週1冊の本から学んだことを発表いただき、参加者で発表から考えた意見や感想などを共有しています。(聞くだけ顔出しなしの参加もOK)

そして、発表の前には1つのテーマを決めて参加者で話をする一言スピーチのコーナーがあるのですが、今回のテーマは「最近ちょっ

もっとみる
母の教え:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

母の教え:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

毎週日曜日の朝、オンラインの勉強会に参加させていただいています。

※次回予定の1月30日はお休みです。

教養共遊塾はニューヨークで活躍されている教育分野に携わられているお2人が立ち上げたプレゼン形式の勉強会。
私は昨年の10月からほぼ毎週参加をさせていただいています。

今回も恒例の一言コーナーの後に、2冊の本のプレゼンがありました。
#恒例の一言コーナー :子どもたちへ伝えたいこと

私が子

もっとみる
無意識で思考停止しないために:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

無意識で思考停止しないために:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

毎週日曜日の朝、オンラインの勉強会に参加させていただいています。
昨年の10月、偶然「こくちーず」というイベント申し込みサイトから見つけて参加させていただいてからのご縁です。

「教養共遊塾」はイベント名にもある通り、ニューヨークで活躍されている運営者のお2人がはじめられたオンライン勉強会。

毎週お2人が読まれた本の内容の要約や学ばれた内容を発表いただき、参加者で感想や気づきを共有しあっています

もっとみる
希望ある未来へ向けた闘い:【学びと気づき:我が闘争】

希望ある未来へ向けた闘い:【学びと気づき:我が闘争】

2冊目の書籍は自叙伝本。
ちょうど私が学生の時に大きな話題になった人物です。

今日の2冊目:「我が闘争」2冊目は”ホリエモン”こと堀江貴文さんの自叙伝本「我が闘争」。
自身の生い立ちから会社を興すまで、そしてライブドアが一躍有名になった球団、ニッポン放送の買収劇から逮捕、刑務所からの出所までが綴られています。

こちらの書籍も、AmazonのKindle Unlimitedで読むことができますの

もっとみる
心が軽くなるラテラルシンキング:【学びと気づき:ずるい考え方】

心が軽くなるラテラルシンキング:【学びと気づき:ずるい考え方】

日曜の朝は恒例のZoom勉強会の時間です。
前回12日の開催分は隔離が終わって次の日だったのでお休みして、今回は2週間ぶりの参加。
マレーシア時間の朝8時からの勉強会はやっぱりいい刺激になりますね。

恒例の一言コーナー一言コーナーでは今年最後の勉強会ということもあって、今年1年を振り返って、自分を一言で表すとというテーマでした。
私にとっての今年は新しく始めたこと、やめたこともあった年、そして結

もっとみる
宇宙の話は無限の可能性がある:【学びと気づき:宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八】

宇宙の話は無限の可能性がある:【学びと気づき:宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八】

2冊目の書籍は読書の醍醐味、本との出会いの楽しさ、そして新しいことを知ることの嬉しさを改めて感じられる内容でした。

今日の2冊目:「宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八」2冊目は宇宙のロマン「宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八」。
昨日のnoteに私はE.T.の日にちなんで宇宙のことを書いていたので、とっても興味深く発表を聞かせていただきました。

宇宙の話ってなんだか無限の可

もっとみる
心の独り言を変える:【学びと気づき:理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門】

心の独り言を変える:【学びと気づき:理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門】

日曜の朝は恒例のZoom勉強会の時間です。

実は今日の勉強会では私の発表の時間もいただいていました。
その反省とまとめのnoteはまた後日書こうと思います。

恒例の一言コーナー勉強会の最初は恒例の一言コーナー。今日のテーマは「最近楽しかったこと」でした。

「最近楽しかったこと」、いきなり聞かれると、なかなかぱっと思いつかないものですね。
私は一番直近で、昨日マレーシアの空港で書類確認の順番で

もっとみる
「反省だけなら、猿でもできる」:【学びと気づき:リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術】

「反省だけなら、猿でもできる」:【学びと気づき:リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術】

1冊目の書籍も結構考えさせられる内容でしたが、2冊目の書籍の発表でも改めての気づきがありました。

今日の2冊目:「リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」2冊目は「自分を変えるために、自分と向き合う」技術が学べる「リフレクション(REFLECTION)自分とチームの成長を加速させる内省の技術」。

書籍からのアウトプットに加えて、実際のリフレクションのワークも参加者全員でおこな

もっとみる
常に同じ角度から世界を見ないようにできるか?:【学びと気づき:悪と全体主義】

常に同じ角度から世界を見ないようにできるか?:【学びと気づき:悪と全体主義】

日曜の朝は恒例のZoom勉強会の時間です。

恒例の一言コーナー勉強会の最初は恒例の一言コーナー。今日のテーマは「自分が周りの人にどんな幸せを届けられているか?」でした。

楽しい空気を作る、安心感、応援、分かりやすく説明すること、安定しないこと等、参加者の皆さんそれぞれで回答をされている中、私の場合は情報を調べて伝えて幸せを届けるということをお話させていただきました。

例えば、旅行の計画を立て

もっとみる
「いい人をやめる」:【学びと気づき:うまくいっている人の考え方】

「いい人をやめる」:【学びと気づき:うまくいっている人の考え方】

ハロウィンの朝、マレーシア時間8時からは恒例のZoom勉強会の時間。
勉強会への参加も今回で5回目です。

今日も2冊の書籍について発表がありました。

発表が始まる前の恒例の参加者の一言コーナーでは、「自分にこんな能力があったらもっと幸せになれること」をそれぞれ共有しました。

フランス料理が作れたら、断捨離ができたら、個人プレイではなく人を巻き込んでいけたらと、それぞれの考えが出る中、私のほし

もっとみる
価値観の変化をみるのは人生の楽しみ:【学びと気づき:NFT 完全初心者への徹底解説】

価値観の変化をみるのは人生の楽しみ:【学びと気づき:NFT 完全初心者への徹底解説】

昨日、日曜朝のZoom勉強会、2冊目の書籍は「NFT 完全初心者への徹底解説」です。

最近、英語の頭文字をとった言葉がさらに増えてきていて、聞いたことはあるけれど、意味はよく知らない言葉のひとつに「NFT」がありました。

「NFT」は、特に日常の生活を送る中においては、絶対に知っておかなければならないことではありませんし、アルファベットの文字が並ぶとなんとなく難しそうなイメージもありますよね。

もっとみる
「老い」を自分ごとで考える:【学びと気づき:老い(NHK100分de名著)】

「老い」を自分ごとで考える:【学びと気づき:老い(NHK100分de名著)】

日曜の朝、マレーシア時間8時からは恒例のZoom勉強会の時間です。

今日も2冊の書籍について発表がありました。

いつも発表が始まる前に参加者の一言コーナーがあるのですが、今日のテーマは「最近、自分が成長できたこと」。
一言コーナーのお題は毎回当日言われるので、良い頭の体操になります。

そして、今日の一冊めは「ボーヴォワール『老い』 2021年7月 (NHK100分de名著)」からのアウトプッ

もっとみる
「どうしたいのか?」と自分にも問う:【学びと気づき:最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方】

「どうしたいのか?」と自分にも問う:【学びと気づき:最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方】

日曜朝のZoom勉強会、2冊目の書籍は「最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方」です。

実は、最近の私は仕事で「自分の部下(後継者)を育てる」という超重要な課題があります。
もう1年くらい棚上げしてしまっています。
今回の勉強会で取り扱われた2冊書籍の大きなテーマは「育てる」。
棚上げしている課題について、「そろそろ本気でやろうよ?」と言われているのかもしれません。

・勉強会アウトプット

もっとみる