1986年…世界中が『ある天体ショー』に熱狂しました。約76年の周期で地球にやってくる『それ』は、宇宙にまったく興味の無かった小学生の私を、あっという間に宇宙の世界に引き入れました。
残念ながら小学生の私は『それ』を見ることはできませんでしたが、飽きることなく夜空を見上げ、心をワクワクさせた当時の出来事は何事にも代え難い経験です。
ですが、そんな素晴らしい経験をしたにもかかわらず、私は間もな
文・小野雅裕
イラスト・利根川初美
Imagination is more important than knowledge.
イマジネーションは知識より重要だ。
アルバート・アインシュタイン
※連載に掲載されているイラストは、制作中のものでありデザインが変更になる場合があります。
宇宙メルマガ The Voyageが、NASAジェット推進研究所の小野雅裕さんと組み、読書感想文コンクールを実施します!ぜひ奮ってご応募ください!
小学生部門:宇宙に関する本を読んで自由に感想文を書いてみよう
興味を持った宇宙に関する本を読んで感想を書いてください!どんなことに興味をもちましたか?どんなことを感じましたか?どんなことを想像しましたか?自由に、自分らしく表現してください!応募は小
心にズッシリ響く、
著者の小野雅裕さんの情緒的な文章。
この人ほんとにNASAでローバーのソフトウェア開発してる人なの?
ってくらい、時にワクワク、時に泣かせる。
#宇宙に命はあるのか #読書
こんにちは!NewsPicksアカデミア 第1期アンバサダーの猪狩久子です。
NewsPicksプロピッカーが語る最先端、第2回「宇宙ビジネスの最前線」が、2018年2月21日(水)、アカデミーヒルズライブラリーにて(東京・六本木)にて開催されました。
このイベントは募集人数100名のところ、たった2日間で満員御礼!
講義はライブ配信も実施されました。
今回のスピーカーは、NASAの中核研究
最近の配信です!
文筆家、古谷経衡さん。
https://note.mu/gakumon_susume/n/n5ff4f05e5d1f
映画監督、行定勲さん。
https://note.mu/gakumon_susume/n/n1e8b001dbd9b
NASAジェット推進研究所技術者、小野雅裕さん
https://note.mu/gakumon_susume/n/n5cb513345cc4
NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕さんの音声公開しました!およそ50分!!
https://note.mu/gakumon_susume/n/n5cb513345cc4
案内記事はこちら
https://note.mu/gakumon_susume/n/nf41c81fd1a3f
蒲田健の収録後記も是非!
https://note.mu/gakumon_susume/n/n2f35b25a581d
※試聴版です。オリジナル版(48:56)は購入後に視聴できます。
今回お迎えするエキスパートは、NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕さんです。NASAに勤務する日本人技術者として、火星探査計画マーズ2020に関わり、国内では講演会、執筆などを通して宇宙の面白さ可能性を伝え続けている小野さん。今回は、SB新書『宇宙に命はあるのか 人類が旅した 一千億分の八』を基に伺ってまいります。