株式会社スクラムヒューマンパワー
SCRUM HUMAN POWERのSDGsへの取り組みや社会貢献活動についてまとめました
スクラムヒューマンパワー 代表日原達仁の人材育成論を集めました。
働くラガーマンのアスリートクリニック FUEFUKI DRAGON POWERSの記事をまとめました
スクラムヒューマンパワーが自信を持ってお勧めする選りすぐりの求人情報です
資金面が厳しいラグビーチームを、教育と仕組みでトップイーストリーグに昇格させたGMとチームの軌跡をまとめました。
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 Twitterやインスタ、諸々の媒体から来てくださった方、 今すぐエントリーしたいという方は、下記ボタンをクリックしてください。 お申込みフォームへ移動します。 ▶▶▶ご応募はこちらから スクラムヒューマンパワーでは、 事業拡大に伴い共に働く仲間を募集します。 【募集要項】 <事業内容> 総合人材サービス・人事採用コンサルティング・就農支援サポート
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 (株)スクラムヒューマンパワーの2期目の上半期が9月30日終えようとしています。 4月1日から派遣業、職業紹介の許認可取得後、6か月が経過しました。 加速的に進んできました。自働車の運転に例えると、ハイスピードでギアはトップに、一度たりとブレーキを踏まずにここまできた感覚です。 最近特に実感することは、悩んだり、迷ったりしたら素直に言葉にして困っていること
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 なかなか求人を掲載しても人材が集まらないと、ある企業様からスクラムヒューマンパワーに人材募集の要請が半年前にありました。 半年後、要請を上回る人材を確保することができました。 新規顧客に対する生産量をアップに対応するために、さらに人材の増加の追加要請もありました。 人材確保が難しいエリアでした。 正直、簡単ではありません。 「費用対効果として残業時間
こんにちは!スクラムヒューマンパワーです。 9月に開催した経営者応援無料セミナー、お陰様で多くの方にご参加いただきました。 残念ながらスケジュールが合わない等の理由でご参加いただけなかった方々から、再開催のリクエストたくさんいただきました。 この声にお応えし、10月3日に再開催をすることになりました。 ぜひ、この機会にご参加ください! 経営者・事業者・人材育成担当者 応援 無料セミナー 『逆境に打ち勝つリーダーシップ』 コロナ禍、円安、油断を許さない海外情勢など
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 傾聴力とは、メンバーの意見、話など心を込めて深く聴き、共感を通じてメンバーの気持ちや考えを正しく理解し、信頼関係を築く力です。 「聞く」のではなく「聴く」であり、相手に意識を向けて、目で聴き、耳で聴き、心で聴き、何をどのように話しているのかを捉えることが重要になります。 真剣に聴くことは、部下と向き合う基本姿勢であるとともに、メンバーに信頼感を起こさせること
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 共感力が高いと、人間関係が上手くいくと言われています。 では、「共感力」とはいったいどのような能力なのでしょうか? 「共感力」の「共感」とは、他人が抱いている「悲しい」や「嬉しい」といった感情を、観察者である自分が見て、自分も同じような感情になる事です。例えば、「あの人は今、悲しい気持ちなのだろう」と推測して一緒に悲しむという行為は、「共感」とはいえません
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 プロからアマチュアへ転身して、仕事とスポーツの両立をしているメンバー、現役を引退して、仕事とスポーツのコーチ業を続けているメンバーもいます。ラグビー、バレーボールを本格的に競技してきたアスリートです。 スクラムヒューマンパワーの代表の日原自身も、ラグビーの選手、監督、ゼネラルマネージャーを経験し、アスリートの理解者のひとりです。 アスリートたちは、卓越した
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 ラグビーの監督時代は、選手には常に自主性を求めていました。 自主性とは、「自ら率先して行動する性質」のことを言います。 ビジネスシーンにおいては、「上司に指示されなくても自分の判断で行動できること」と言うと分かりやすいでしょう。 文脈によっては、「やる気」「行動力」「瞬発力」などと言い換えることもできます。 たとえば、入社したばかりの新人は何をすべきかが分
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 「主導的に動く」ラグビーで大活躍した元日本代表の田沼広之氏と、トークセッションをしました。 「これからの人材育成について」がテーマで、田沼氏に私は「これからのリーダーの人材育成について必要ですか」と質問すると、「伴走できるリーダーが望ましい」と言っていました。 主導的にポジションで育成が理想であると考えました。 「主導的」の「主導」とは、「物事の中心となり
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 失業する多くは、仕事ができない理由は失業の原因ではない。 ではなぜ会社を辞めようとするのでしょうか? 会社を辞める理由は、「人間関係」です。 良好な人間関係を気づくには、自分が求めているものを手に入れるのと引き換えに、相手が求めているものを与えることです。 すべての人が他人に何かを求めている、誰もが相手の好意を求め 自分を受け入れて認めてほしいと思っています
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 これからの時代は、コラボレーション、精神性、情報、知性、横のコミュニケーション、共感力と言われています。 しっかりと自分の主義主張を明確にする。 自分とは何かを深堀りして見つけ出すことが大切です。 そしてこれからは、なんといっても多様性を意識した表現が多く見られます。 そこで共感する力が大切になります。 共感力を高めるとは 1.他者へ興味を持つ 「なぜあの
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 言葉には、目に見えない「流れ」「共感者」を呼び込み力があります。 私は矢沢永吉さんが大好きで、「止まらないHa〜Ha」(とまらないハーハ)はコンサートでは最後のアンコール曲で、大盛り上がりです。 「ノリノリでやっちゃっています」 宣言の「宣り=ノリ」です。「宣る」とはそもそも「重大な言葉を口にする」といいます。 人生は一期一会です。同じチャンスは二度と訪れ
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 「創造的な人間のモチベーションは、他者を打ち負かしたい欲求ではなく、 何事を達成したい欲求から生まれる」小説家のアイン・ランドをそのように 伝えていました。 誰にも支配されない生き方、働き方、自分がしたい仕事、ハッピーカンパニーをつくりたいと思い独立しました。 成功とはなんだろう? 誰にも支配されずに、すべてな優先順位を自分で決める! 自分自身の世界を支配
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 フルパワーとは、全力、本気、全身全霊、ありったけの力、持てる全ての力 • 100パーセントの力、パワー全開、死ぬ気、最大出力、フルパワー、百万馬力 • フル稼働、フル回転、渾身の力、総力、すべての力、実力の限り、力の限り • 持てる力のすべて、持てる力の全て、力の及ぶ限り、満身の力、あらん限り • ありったけ、全精力、力いっぱい、死力、必死の力、ベスト こ
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 今の世の中で皆さん 盛んに「イノベーションが必要です」と叫ばれています! 「イノベーション」とは、モノや仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに新たな考え方や技術を取り入れて新たな価値を生み出し、社会にインパクトのある革新や刷新、変革をもたらすことを意味する。HR領域においても、組織づくりと密接な関係にあるため、「イノベーション」に対する関心が集まってい
こんにちは。 スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。 私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。 『整理・整頓・清掃・清潔・躾・作法』 6Sの徹底を提案します。 私は長らく製造業の人事総務部で工場の安全衛生の委員として工場をマネジメントしていました。その中で製造現場において、5S活動は大事な取り組みの一つです。 さらに最近は6S作法も大切です。 私は5S+1S(6S)活動がこの転換期に教育として捉えることがポイントです! まず最初に、5Sについて確認しま