マガジンのカバー画像

繰り返し読み返したい

359
noteで出会った素敵なクリエイターの方々の、幾度も読み返したい記事を保存しています。
運営しているクリエイター

#私の仕事

なんちゃって選挙公約

なんちゃって選挙公約

一代没収制を提案する。
つまり、可愛い子や孫のために、1円たりとも遺せないということである。

自分が稼いだものは、自分限りで使いきる。
孫の学資だかに祖父母が使える上限みたいなのがあるが、私の思いはあれと真逆である。

そういうことをするから、貯め込むヤツは貯め込むのだ。
死んで遺ったものはすべて没収され、福祉予算に回すことにする。
だから、使いきって死ぬ。
消費が増え、経済が活性化する。

もっとみる
#840【解説】売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎

#840【解説】売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎

この記事は、タクシードライバーという立場から、今の仕事に対して何らかの不満を感じている人に向けて書いているシリーズです💡

✅仕事自体が中々見つからない人
✅ブラック企業から抜け出したい人
✅やりたい事が見つからない人
✅自分の時間がもっと欲しい人

シリーズ第15段の今回は『売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎』というテーマで書いてみたいと思います。

私も含めハンドルを握る全てのドラ

もっとみる
ダブルバインドに対する防衛術の話 【実践心理学】

ダブルバインドに対する防衛術の話 【実践心理学】

 世の中には悪意ある心理学技術の応用が蔓延っております。これを私は闇の魔術と称します。

 本日は闇の魔術の呪文のひとつ、ダブルバインドの仕組みと、それに対抗する防衛術についてお話させていただきます。

 こんなことはありませんか。

 これがダブルバインドです。
 元来は統合失調症の研究者であったグレゴリー・ベイトソンが疾患背景を探るために考案した言葉であり、定義は「(ある人が)ふたつの矛盾する

もっとみる
気血水とは何か/漢方医放浪記

気血水とは何か/漢方医放浪記

 日本の医学部在学中に東洋医学に触れることは稀で、教育カリキュラムに記載されたため一応の講義はありますが、ほとんど理解のないまま医師として働き始める人が多いように感じます。

 東洋医学と表現すると実に広範囲になりますから、ここでは中医学あるいは漢方医学に限定して考えます。中国の伝統医学から発展して陰陽五行説を基盤に同国で高度な理論体系化を遂げたものを中医学と表現し、本邦に伝来してガラパゴス的に発

もっとみる
即効性のある漢方薬の見分け方

即効性のある漢方薬の見分け方

 漢方薬というと、不味いし効いているのかいないのか分からないし、長く飲まなければ効果がないもので、ゆっくりじっくり体質を改善していく…

…という誤解が世に蔓延っております。

 古く傷寒論および金匱要略でも述べられているように、漢方医学の源流は、急性疾患の治療と慢性疾患の治療の二本立てです。前者は感染症治療を代表として、後者は亜急性から慢性に経過するあらゆる病態を治療対象とします。

 私がまだ

もっとみる
行動するなら、脳に考える時間を与えてはいけないよ!😶‍🌫️

行動するなら、脳に考える時間を与えてはいけないよ!😶‍🌫️

人間の体にはホメオスタシス(恒常性の維持)という強力な機能が備わっています。
(ホメオスタシスとは、外界の変化に対して、体の状態を一定に
   保とうとする機能)

特に脳は、その機能が強く新しい変化を好みません。

行動にしてもそうですが、何か新しい事を始めようとすると
脳が抵抗を始めます。

すぐに行動に移さないとどうなるか・・・・

脳は、できない理由をあれこれ作り始めるのです。
時間が無い

もっとみる
食事で良くなったADHD(注意欠陥多動性障害)

食事で良くなったADHD(注意欠陥多動性障害)

その患者さんは、17歳の高校生でした。1年前から精神科にかかっており
難治性頭痛の原因と治療のため私に紹介されてきたのです。
紹介状には、ADHD(注意欠陥多動性障害)で治療中と書かれていました。

頭痛に関しては、私の所にくる3か月前にすでに大学病院でMRI検査を
されており17歳と言う事もあり、脳に異常ある可能性は少ないと
判断して再度のMRI検査はしませんでした。

私は、脳に異常がない脳の

もっとみる