マガジンのカバー画像

思い出ぽろぽろ

34
ぽろぽろ思い出す昔のエピソード。昔のことじゃなく「今」につながる物語。
運営しているクリエイター

#note毎日更新

なぜこんなに『信じて待つこと』は難しいんだ、を解明した先にあったもの

なぜこんなに『信じて待つこと』は難しいんだ、を解明した先にあったもの

信じて待って欲しいのに、待ってくれない。
信じて待つことができないんだよね・・。

どちらも分かる、分かりすぎるぞ。
私も苦手だ。

というテーマについて友人と談義していたら、ちょうどツイッターでも『信じて待つ』が目に飛び込んできたので、タイムリーな話題として取り上げてみる。最初に私自身の解を書いちゃうと、

信じて待って欲しいのに待ってくれないのは、あなたが信じて待つことができないから。
相手を

もっとみる
スゴイ人は間違いなく『自分の道』を歩んでる。ダイアモンドおじさん編

スゴイ人は間違いなく『自分の道』を歩んでる。ダイアモンドおじさん編

ダイヤモンドおじさん編と書いてますが、シリーズではないです。

さて、あなたにとってのスゴイ人ってどんな人ですか?

一芸に秀でた人、達観してる人、時流に乗ってる人、自信家な人。

前職では分かりやすくキラリと光る能力を持ってる人に“すごい!”と感じ、同じくらい羨ましかった。圧倒的に何かができる人は、圧倒的に欠けている部分も確実にあって、周囲に認めてもらっているか否かで、能力を出せているかどうかが

もっとみる
憧れの女性

憧れの女性

頻繁に脳裏をよぎる女性がいる。
友だちのママ。

誰それ、な相手。

コシノジュンコさんの装いと髪型に、100倍笑顔の表情をイメージしてもらいたい。(ジュンコさますみません)

それが地元の友達Yちゃんのママ。

アーティスト兼魔女のような方。
お宅の横にアトリエを構えて、木のバッグや衣服を創作し、アトリエでカフェをされている。週1回だけ。しかもその1回も開催されるかどうか分からない贅沢な空間。

もっとみる
ターニングポイントは、些細なところに潜んでいて、必要なことがある

ターニングポイントは、些細なところに潜んでいて、必要なことがある

先日参加した、ちゃわんさんのオンライン雑談会。ちゃわんさんをはじめ、みなさんの感想を拝見したり、やり取りをしながら余韻に浸っております。

トークテーマのターニングポイント。
転換点。分岐点。

『転換点・分岐点』どちらも、進みながらは分からなかったもの。その後も歩いてみて、振り返って“あー、あれがターニングポイントだ”と分かる。
私の場合はそんな感じ。

大きな転換点だったと言えるものとしては

もっとみる
過去の記憶と記録がつながる時、そこには届け主がいた。

過去の記憶と記録がつながる時、そこには届け主がいた。

昔のことってどれくらい覚えてますか?

正直、私はあまり覚えてないんですが、記憶してなくても『記録』があると、記憶を呼び起こしてくれる。そう実感している。

ただ『記録』を見ないことには始まらない。
記録や記憶の届け主は母だった。

たとえば『結婚は34歳!』と執念のように信じていたのは母↓↓

占いを受けた本人も忘れているのに、母は5年間ずっと忘れてなかった。占い師さんに言われた「34歳で結婚し

もっとみる
温室そだちを貫いていく

温室そだちを貫いていく

「マキちゃんは、本当に温室育ちで生きてきたのね」

新入社員の頃、お局様代表の方に言われたセリフ。この後

「世界は広くて、マキちゃんの知ってる世界は小さくて、結構世の中は冷たかったり厳しかったりするの。でもね、できることなら、ずっと温室だけで生きていってね。」

と言われた。

入社当初、要領も悪く、気も利かず、社風にもなじめず浮いていた。お局様からの当たりは最も強く、面と向かって注意されるより

もっとみる
使い古された夫との馴れ初めネタ

使い古された夫との馴れ初めネタ

久しぶりにおしゃべりした友から、夫との馴れ初めを聞かれた。

夫との馴れ初め。

絞りきられた雑巾のように使い古されたネタの一つ。出番も終わったとしまい込んでいたネタを久しぶりにお目見えさせた。

彼の何が良かったの?

「顔。笑った時の筋肉の動きが、不自然じゃなく、いつも笑ってるだろう人の筋肉の動きだったから。」

「マッキー(私)は仕事柄、色んな人に会ってるから分かるかもしれないけど難しいね!

もっとみる
広島平和記念日に「平和への願い」をやめるわけ

広島平和記念日に「平和への願い」をやめるわけ

義務教育の9年間、8月6日は夏休みの登校日だった。

黙祷をささげ平和学習をして帰宅。夏の空と雲を見上げ、もしかしたらB29が飛んでくるのではという怖さの中で、爆撃機が来たらあの側溝に隠れよう、ここは隠れるところがないから走ろうなどと頭を巡らせながら、田舎のあぜ道を駆け足で帰っていた夏の日。もちろん平和に暮らしているのに。

10歳頃だろうか。
「戦争は良くない。なぜ人間は愚かなことを繰り返すのか

もっとみる