マガジンのカバー画像

ワシントン大学留学体験記

16
アメリカ🇺🇸ワシントン大学の留学体験記(2022-2023)
運営しているクリエイター

#留学

留学にまつわるサイトマップ

留学にまつわるサイトマップ

留学したきっかけ

日本の大学での留学準備(交換留学に応募するまで)

日本での留学準備(ワシントン大学から内定通知が届いてから渡米まで)

寮生活とルームメイト

ワシントン大学の学生証の機能と、アメリカの固定概念について

インド人と議論した話1

インド人と議論した話2

アメリカでの気づき

アメリカでのバイト1

アメリカでのバイト2

アメリカでのボランティア

留学に行けば英語は上達

もっとみる
アメリカで逆ホームシックになった話 ワシントン大学留学体験記15

アメリカで逆ホームシックになった話 ワシントン大学留学体験記15

留学が終わりかけていた最後の3ヶ月の話

留学に行って逆ホームシックになった。逆ホームシックとは、日本に早く帰りたい、とは逆でアメリカにいたい!というものだった。
ワシントン大学にもっといたい、帰りたくないという思いと日々必死に戦っていた。
もっと長く住んでいたら、もっとアメリカが嫌になって、日本に帰りたい!と思ったかもしれない。しかし、恋愛と一緒で、最初の3ヶ月はハネムーン状態みたいなイメージだ

もっとみる
日本人はアメリカでモテるのか?ワシントン大学留学体験記14

日本人はアメリカでモテるのか?ワシントン大学留学体験記14

ここからは、留学していた際「日本人である」といったことや、
自身のアイデンティティに対する考え方が変化したことについて書いていこうと思う。

前の記事を読んでいただいた方はご存じかと思うが、日本人であるということで自分自身が「マイノリティー」であるということを痛感した。

また、自分自身の「アイデンティティ」を再考察したことがあったので、その変化についてお伝えしたい。

私が再考察したきっかけ

もっとみる
ワシントン大学留学体験記12(アメリカ人とは?編)

ワシントン大学留学体験記12(アメリカ人とは?編)

私はイデオロギーやアイデンティティについて考えるのが好きだ。
たまにアイデンティティ、という言葉が嫌いだという人もいるけれど、
言葉が大きすぎて、誤用も増えているからなのか?とも思う。

私はアイデンティティの中身ではなく、
そもそもアイデンティティとは何かということから考えるのが好きである、
日本語に訳すと、自己同一性と解釈されるのだけれども、
それだけ聞いてもよく分からない。
私は、自分自身の

もっとみる
なんでアメリカはホームレスが多いのか?ワシントン大学留学体験記11

なんでアメリカはホームレスが多いのか?ワシントン大学留学体験記11

ホームレス施設でボランティアした時の話

いきなりだが、ここからはホームレス施設でボランティアしたときのお話をしていきたい。

私は2023年の1月から6月上旬まで、大学の近くのホームレス施設で
週に一回、朝にボランティアをしていた。

ホームレス施設とはどういったところなのか?

簡潔に表すと、寮のように二段ベッドが15基ほどある二階建ての施設であった。
共同のトイレとシャワールーム、また広いス

もっとみる
アメリカで残業したら怒られる??           ワシントン大学留学体験記9(アメリカでのアルバイト・後編)

アメリカで残業したら怒られる??           ワシントン大学留学体験記9(アメリカでのアルバイト・後編)

この記事は2部編成になっています
興味があれば前編(前の記事)も見てみてくださいね

前半からの続き

アルバイトをする交渉をするために、
アウトリーチ(採用担当)のマネージャーに直談判する
という方法を取ることにした

具体的にどのようなことを行ったのか、書いていきたい。

簡潔にいうと、直接オフィスに行って「働きたい」と言う、
ただそれだけのことである。

まず、友達に付き添ってもらい、その担

もっとみる
ワシントン大学留学体験記8(アメリカでのアルバイト・前編)

ワシントン大学留学体験記8(アメリカでのアルバイト・前編)

アメリカの大学の食堂で2ヶ月間バイトした時の話

ここからは、タイトルの通りだが、私が食堂で2か月間バイトをした時のお話をしようと思う。

税金も含まれるが、2か月間働いて、合計1000ドルぐらい稼いだ。(旅行、お土産、その他生活費などで全て使ってしまった)
シアトルの最低時給を頂いていたが、1時間、税金込みで2500円ぐらいだった。(めっちゃ高い!)

このシリーズを通して、なぜバイトを始めよう

もっとみる
ワシントン大学留学体験記7(気づいたこと11選)

ワシントン大学留学体験記7(気づいたこと11選)

ワシントン大学に留学して感じた、小さな気づきから大きな気づきまで。
はぎれの悪い、11選!

1.タピオカの店が多すぎる。
(大学の近くのU districtというところに30店舗以上あるらしい。体感では5分歩けば、一軒見つけるぐらいたくさんあった)

2.時間や物事はいい加減なことがよくある
(例:寮の壁に、マリナーズの試合のポスターが張られてあって、チケットの販売日と場所が書いていた。当日、買

もっとみる
ワシントン大学留学体験記5(ハスキーカード&固定概念編)

ワシントン大学留学体験記5(ハスキーカード&固定概念編)

この記事では主にワシントン大学に入学してから1ヶ月ぐらいに気づいたことやに諸制度について話してみたい。

ハスキーカード

まず一番必要だったもの。

それはハスキーカードと呼ばれるIDカードである。大学に入学直後にもらうことができた。

端的に表すと、

ハスキーカード=

学生証+生協カード+バスや電車の乗り放題きっぷ+寮に入れるセキュリティーカード+図書館の入館許可証+コインランドリーのお金

もっとみる
ワシントン大学留学体験記4(アメリカ初日&ルームメイト編)

ワシントン大学留学体験記4(アメリカ初日&ルームメイト編)

ここからは、ワシントン大学に留学した直後の様子とルームメイトについて書いてみようと思う。
待ちに待ったアメリカ留学。渡航当日はアメリカに行く、という実感が湧かなったが、飛行機がタコマ国際空港に着陸した瞬間、外から見える景色の違いにびっくりして、ああやっとアメリカに来たんだな、と感じた。なぜか?まず、植生の違いが私でもはっきりと感じられたから。日本では(少なくとも西日本では)あまり見られないような高

もっとみる
ワシントン大学留学体験記3(内定通知をもらってからの流れ、授業の履修、寮について)

ワシントン大学留学体験記3(内定通知をもらってからの流れ、授業の履修、寮について)

ここからは、私が大学から内定をもらい、ワシントン大学から入学許可を得た後から、留学を開始するまでの出来事を書いていこうと思う。

ワシントン大学から内定通知を受け取ってからの流れ

大学3年生の5月だった。バイト先に行こうと思い、自転車に乗る前にふと携帯をみたら、Conglatulation!と書かれたメールを発見した。ワシントン大学からの内定通知メールだった。え、私ワシントン大学に行けるんだ!や

もっとみる
ワシントン大学留学体験記2(留学前の準備編)

ワシントン大学留学体験記2(留学前の準備編)

ここからは、留学に行くまでの手続きなどを覚えている限り書いてみたいと思う。
大学2年生の8月に、大学で交換留学の申請書を提出した。その前に、大学の交換留学説明会に参加し、留学経験者にどのような作文を書いたか、どのような手続きで応募したのか、といった細かい話を聞いた。そして、英語と日本語でそれらしい作文を自分で書いてみて、英語の作文に関しては、大学の英語サポートデスクでネイティブに添削してもらった。

もっとみる
ワシントン大学留学体験記1(留学したきっかけ編)

ワシントン大学留学体験記1(留学したきっかけ編)

2022年9月~2023年6月までアメリカ合衆国ワシントン州シアトルのワシントン大学に9か月間交換留学していました。

この留学体験記は全15本あって、この記事は1本目になります。

留学に行く前から、他の人が書いた留学体験記を読んで、私も留学体験記を書いてみたいなあと感じていた。むしろ、体験記を書くことが夢だったかもしれない。
しかし、留学先では文章を書いている時間がもったいないと思い、また留学

もっとみる