マガジンのカバー画像

働き方

44
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

曖昧な目的は曖昧な手段を生む

曖昧な目的は曖昧な手段を生む

こんにちは、しがサラです。

ビジネスにおける一般的な考え方として、

【目的を明確にする】ということは基本中の基本かと思います。

しかし、いざ自分たちの会社や職場を見渡してみると

・曖昧な目的
・解釈違いによる誤った指示
・目的と逸れた行動

このように、曖昧な目的によって、以降の工程がすべて狂ってしまいます。

ビジネスにおける失敗というのは、ほとんどが曖昧な目的に起因します。

本日は、

もっとみる
大切なのはボールを持たないこと

大切なのはボールを持たないこと

こんにちは、しがサラです。

皆さんは、こんなやりとりを経験したことはありませんか?

「〇〇さん、お久しぶりですね、最近、仕事忙しいですか?」

「ん〜、ぼちぼちですねぇ」

直接聞いたことがある、またはこのように回答したことがある、両方の経験がある人もいるかもしれません。

そうです。ここで言いたいことは
「最近暇なんですよねぇ」と言う人は少ないということです。

誰もが、そこそこ仕事がある状

もっとみる
選択と集中の大切さ

選択と集中の大切さ

こんにちは、しがサラです。

突然ですが、生産性が低い会社は何が問題か分かりますか?

お気付きかもしれませんが、業務における「選択と集中」ができていません。

あれも、これも、全部やってしまいます。

時間や人的リソースが限られている中で、全てに100%を発揮することは不可能です。

逆に優秀なビジネスマンは、選択と集中に非常に長けています。

本日は「選択と集中」を実践するにあたって、大切なポ

もっとみる
優秀な人は言葉を大切にする

優秀な人は言葉を大切にする

こんにちは、しがサラです。

皆さんの周囲にいる優秀な方は、どんな方でしょうか。

私は周りにいる優秀な人の共通点は、【言葉を大切にしている】ことです。

いわゆる、言語化を徹底しています。
無意識的にやっていると言う方が自然かもしれません。

普通に会話をしていても、別に言い間違えた訳ではないのに即座に訂正したりします。

本日は、そのような言語化をすることについて解説していきます。

言語化を

もっとみる
優秀人材の共通点:切替力

優秀人材の共通点:切替力

こんにちは、しがサラです。

私が人事として多くの従業員と接してきて、優秀なビジネスマンパーソンの共通点があります。

それは、以下の通りです。

・言葉を大切にすること
・即断即決であること
・切替力

もちろん、他にも条件がありますが個人的に感じる部分です。

本日は3つ目の切替力について解説をしていきます。

引きずらない大切さ失敗した案件、成功した案件、定例業務、突発業務。

大小様々な場

もっとみる
人間関係はドライでいい

人間関係はドライでいい

こんにちは、しがサラです。

昨日、投稿しました記事の中で

・優秀なビジネスマンは他人に依存しない

ということを述べました。

(昨日の記事)

この、【他人に依存しない】というのは働く中でメンタルを整える面において、良い効果があります。

本日は、ドライなコミュニケーションを推奨する記事を解説していきます。

ドライな状態とはドライであること=他人と接点を持たない

という訳ではありません。

もっとみる
反対意見は意外と味方をしてくれる

反対意見は意外と味方をしてくれる

こんにちは、しがサラです。

仕事を進める上で、チームとして合意形成を図ることが多いと思います。

同僚や上司に、自分の企画や考えを述べる。

そして互いに議論を重ねる。

人事職や企画職に就いていなくとも、現場の営業でもメンバーと対話の中でディスカッションをしています。

その中で、反対意見を言われる、ことは多いでしょう。

中には頭ごなしに否定をしてくるセンスのない人も一定数います。

本日は

もっとみる
揚げ足取り上司との戦い方

揚げ足取り上司との戦い方

こんにちは、しがサラです。

タイトルの通り、揚げ足を取ることが好きな上司は意外と多いです。

そして、彼らは行動習慣として無意識的に揚げ足を取ってきたので、その自覚がありません。

「この数字〇〇なんじゃないの?どこから持ってきた?」
と、企画の方向性を決める打ち合わせでも全体像よりも、細かさに目がいってしまいます。

皆さんには、そんな揚げ足を取る上司の元でストレスを感じて欲しくないので、本日

もっとみる
きっかけを与える人・もらう人・気付かない人

きっかけを与える人・もらう人・気付かない人

こんにちは、しがサラです。

私の仕事内容は主にキャリア開発や育成計画を担当しています。

【従業員の成長】を目的において、従業員と対峙する中で、多くの人はタイプ的に3種類に分類されると感じています。

①きっかけを与えることが出来る人
②きっかけを貰えれば成長出来る人
③きっかけに気が付かない人

ちなみに私は、②です。
①でありたい思いはあるんですが、自分の力不足を日々痛感しています。

本日

もっとみる
ミーティングでは自分の予定を話してはいけない

ミーティングでは自分の予定を話してはいけない

こんにちは、しがサラです。

皆さんの会社では1日にどれぐらい【会議】の予定がありますか?

会議と生産性はセットで語られることが多いですが、私は企業の生産性を上げる最も簡単な方法だと思っています。

ここで言う会議は、1on1の小さい打ち合わせから、規模の大きいものまで全て含んでいます。

前置きが長くなりましたが、
今日の本題は「ミーティングで自分の予定を話してはいけない」です。

理由は簡単

もっとみる