ライフケア楽笑らくしょう

初めて介護を担うご家族の味方!20年の介護現場での介護予防から看取りまでの経験と、自身…

ライフケア楽笑らくしょう

初めて介護を担うご家族の味方!20年の介護現場での介護予防から看取りまでの経験と、自身の両親の介護を通して介護家族当事者として、介護は、辛いだけじゃない、明るく、楽しい介護生活が送れるよう「介活」の考え方をお伝えしています。

記事一覧

固定された記事

介活ってなーに?

ライフケア楽笑は、早めの「介活」をオススメしています! この世に生を受けてから、最期の日を迎えるその日まで、それぞれの人生を生きる中、誰もが必ず通るライフステー…

施設介護か在宅介護か?

在宅介護と施設介護を判断するときの自分介護が急に始まり、ドタバタといろんな書類へのサインの嵐・・・ 訳が分からないまま、支援者の皆様の優しさで 「今、これが、一番…

介活ノートに書く事②医療情報について

介活ライフは、 1介護にならないように生活すること 2急に介護生活が訪れた時、慌てずに向き合い明るい介護生活が送れるよう準備すること! 今回は、介活ノートに書くこ…

介活ノート

介護が始まる前に書いておくと、 いざという時、慌てない 介護サービスを受けるときや、介護に関わる支援者の方々に何度となく聞かれること。 担当の方が変わるとまた、聞…

介護の専門職との出会いの場面を大切に

さぁ、突然に介護が始まり、最初に出会うのが医療や福祉のさまざまな専門職の方々です。 ソーシャルワーカー、ケースワーカー、相談員、ケアマネージャー、地域包括支援セ…

延命について考える

前回の介護が始まると起こることでは、さまざまな同意書へのサインが求められることをお伝えしました。 その中でもかなり、精神的負担が大きいと思われるのが、延命処置や…

介護生活で起こること

「介護は、突然やってくる!」そんな、言葉がどこからともなく聞こえてきます。 本当にそうでしょうか? 初回の記事で、人間が生まれてから死ぬまでのライフステージは、…

介活は、気づいた瞬間から始めよう

介護のイメージって、どんな感じ? 辛い 苦しい 大変 認知症になったらどうしよう・・ 私の生活は、どうなるの? いつまで続くの?? 漠然とした、まだ見ぬ世界への…

介活ってなーに?

介活ってなーに?

ライフケア楽笑は、早めの「介活」をオススメしています!

この世に生を受けてから、最期の日を迎えるその日まで、それぞれの人生を生きる中、誰もが必ず通るライフステージがあります。

この世に出てきた‼️ ご両親は、大喜びして、周りの皆さんにも祝福されて生まれてきたことでしょう!

そして・・・

→赤ちゃん時代→子供時代→青春時代→卒業→就職→婚活→結婚→妊活→出産→育児→子育て→子供の受験→子供の

もっとみる
施設介護か在宅介護か?

施設介護か在宅介護か?

在宅介護と施設介護を判断するときの自分介護が急に始まり、ドタバタといろんな書類へのサインの嵐・・・
訳が分からないまま、支援者の皆様の優しさで
「今、これが、一番いいケアなんだ。」と自分を納得させ、介護サービスが進んでいく。

でもでも・・・・
今までの自分の日常生活にプラス介護生活が加わったことで、さらにバタバタ、ソワソワ、イライラ・・・
いつまで、介護生活が続くの? 私で大丈夫かな? これでい

もっとみる
介活ノートに書く事②医療情報について

介活ノートに書く事②医療情報について

介活ライフは、
1介護にならないように生活すること
2急に介護生活が訪れた時、慌てずに向き合い明るい介護生活が送れるよう準備すること!

今回は、介活ノートに書くこと②医療情報についてを書いてみます。

今日からできる介活を少しでも、参考になれば幸いです。

医療情報
☆かかりつけの病院
☆担当医の名前 
☆既往歴(何時ごろ、どんな病気に罹ったか?
治療中か、完治か?
☆服用中のお薬

☆救急搬送

もっとみる
介活ノート

介活ノート

介護が始まる前に書いておくと、
いざという時、慌てない

介護サービスを受けるときや、介護に関わる支援者の方々に何度となく聞かれること。
担当の方が変わるとまた、聞かれる。

自分史を作るみたいな感覚で、
楽しみながら書いてみましょう!

基本情報名前
生年月日
血液型
RH➕ RH ➖ まで分かると良い。
星座
自分の名前の由来
性格

生活歴出身地
引越し歴(地元以外に住んだ場所)
どんな理由

もっとみる
介護の専門職との出会いの場面を大切に

介護の専門職との出会いの場面を大切に

さぁ、突然に介護が始まり、最初に出会うのが医療や福祉のさまざまな専門職の方々です。
ソーシャルワーカー、ケースワーカー、相談員、ケアマネージャー、地域包括支援センターの方々など、初めて介護が始まる時には、このような専門職の名称を言われても違いがよくわからないですね。

でも、そんなことは、お構いなしに入院してからどんどん専門職の方々とのお話し合いが設定され、話し合いが進む中、質問したくてもできずに

もっとみる
延命について考える

延命について考える

前回の介護が始まると起こることでは、さまざまな同意書へのサインが求められることをお伝えしました。
その中でもかなり、精神的負担が大きいと思われるのが、延命処置や心肺蘇生についての同意書。
なんだか、重いキーワードですがこれを最初に考えておくことでその後の負担は、だいぶ変わってきます。

「なぜ、今、延命について考える?」

まだまだ、先の話ではありますが、人は、生まれたら必ず、死ぬ時がきます。その

もっとみる
介護生活で起こること

介護生活で起こること

「介護は、突然やってくる!」そんな、言葉がどこからともなく聞こえてきます。
本当にそうでしょうか?

初回の記事で、人間が生まれてから死ぬまでのライフステージは、ほとんどの方が経験する流れであることを書きましたので、ご確認を!

そして、成長期が終わり、人生後半に入ってくると私たちは、自分の意思で生活行動をとっていますね。

好きなものを食べ、好きな時間に寝る、起きる、遊びに行く、運動の機会が減る

もっとみる
介活は、気づいた瞬間から始めよう

介活は、気づいた瞬間から始めよう

介護のイメージって、どんな感じ?

辛い

苦しい

大変

認知症になったらどうしよう・・

私の生活は、どうなるの?

いつまで続くの??

漠然とした、まだ見ぬ世界への不安でいっぱいのかたも多いと思います。

でも、それは、未知の世界だから不安に思うのは、仕方のないことです。
誰でも、初めてやることには、不安になりますよね。

その不安を少しでも和らげ、安心して、幸せな介護生活を迎えられると

もっとみる