見出し画像

延命について考える

前回の介護が始まると起こることでは、さまざまな同意書へのサインが求められることをお伝えしました。
その中でもかなり、精神的負担が大きいと思われるのが、延命処置や心肺蘇生についての同意書。
なんだか、重いキーワードですがこれを最初に考えておくことでその後の負担は、だいぶ変わってきます。


「なぜ、今、延命について考える?」

まだまだ、先の話ではありますが、人は、生まれたら必ず、死ぬ時がきます。その終末期を穏やかに過ごすためには、自己表現が難しくなった本人に代わり家族がどのような選択肢の中から、本人の意思に近い判断をしてあげられるかがポイントです。
ご本人にとって最良の判断ができるように、今、元気なうちからコミュニケーションをとり本人の意思を確認しましょう。
尊厳死と言う考え方も出てきていますので、知らないでその日を迎えるのとどのような最期を望んでいたか、知っているのでは、精神的負担がかなり違ってきます。

介護が始まったばかりで、不安でいっぱいのときに、延命処置について、判断を求められるとなんだか、その人の命を自分が左右する様な感じになって、責任が重くのしかかってくる。

1人では、決められない……
そんな場面に遭遇します。
だから・・・

何かの原因で入院する時、手術する時など、心肺蘇生の同意書、延命処置の同意書へのサインを求められることがあります。
また、介護施設など介護サービスを受ける際にもサービス事業所の契約書類のさまざまな書類の中でも、救急時の対応について本人、家族の意思確認をする書類なども出てきます。その時に考えてもいいのですが、ご本人の意思が一番大切なので、なるべくはやく元気なうちに本当の気持ちを確認しましょう。
延命処置の種類を知りどこまでなら、やってもイイ、この段階に来たら、延命は、望まない。など、本人の意思を元気な時に普段の会話の中で確認できていると、いざ、延命処置の判断を委ねられてもご本人の想いで判断することができるので、家族の心理的な負担は、少し軽くなります。


医療の発展と一人の人間としての尊厳


今までは、医療が発展していくことで、延命する方法が色々と、選択できるようになって来ました。その時代の流れで、家族は、もう少し生きていて欲しい。死なないでほしい。想いが強く、医療側は、いろいろな延命治療の中から、この方法だと延命できるという提案をし、結果的に家族の判断で延命治療の一つ経管栄養や人工呼吸器などを選択してきた。

しかし、延命治療を始めると、それを止めることは、容易ではありません。
その時の家族の心理的負担も大変なものです。今までは、これが当たり前の流れだと思わされる風潮だったのかもしれませんね。

でも、よく考えてみると、医療が発展していなかった昔の人たちのお看取りが本来の人の自然の死にゆく姿なのではないでしょうか?

現代社会において、医療が発展し、医療的介入により、延命治療を続けてきた結果、家族や医療従事者も時代の流れの中でも現在では、延命治療について本人の意志を元気な時に確認し、本人の意思で決めることが幸せではないか・・・
という考え方が広まってきました。

実は、家族が良かれと思った延命治療は、かえって本人を苦しめていることがあるんです。
終末期において、だんだん食事を摂らなくなって行くことに家族としては、何かを食べさせてあげたい。と思いますが、体内では、その時を迎える準備として、食事を受け付けなくなるのは、ごく自然のこと。
内臓機能が落ちているところに無理に食事をさせることや点滴をすることなどは、逆に体力を奪いご本人の苦痛になっていることがあります。

終末期において穏やかに過ごすためには、その時、家族として、どのような判断をしたらいいのか?ご本人の意思を知ることが大切です。


救命処置と延命治療の違い

  • 救命処置とは
    救命処置は、救急隊が病院へ搬送するまでの間に行う、心肺蘇生を含む処置のことです。
    病院に到着すると医師の判断で処置を中止したり、さらに高度な処置へと代わります。

  • 延命治療とは
    回復の見込みがなく死期の迫った患者に点滴で栄養補給をしたり、機械で人工的に心臓や虚空の動きを維持する処置のことです。


救命処置の種類

  1. 心肺蘇生法:胸骨圧迫と酸素投与を行いながら器具を使って人工呼吸

  2. 気道確保:体や脳に酸素を送るため空気の通り道を口から確保するため専用のチューブを入れる

  3. AED(除細動):心臓がけいれんをしているときに、けいれんを取り除くための電気ショック

  4. 薬や点滴の使用:カテーテルを腕や足の静脈に刺して、血管に栄養や薬を注入する。

延命治療の種類

  1. 人工呼吸:脳死などで昏睡状態にあり、自分の力で呼吸ができない状態や肺機能の低下によって、血液の酸素化が十分にでいない状態の時は、人工呼吸気を使って心肺機能を維持し、延命させます。

  2. 人工栄養:人工栄養には、鼻から管を挿入して栄養を送る「経鼻経管栄養」と胃に直接栄養を入れる管を設置して行う「胃ろう」「中心静脈栄養」があります。脳死などの昏睡容態にある時や、食道が狭くなっているときに人工栄養がなされる場合が多い。また、嚥下機能が低下して食物を喉から通すと誤嚥の危険性がある時、飲み込めなくなった場合に人工栄養の検討がされます。

  3. 人工透析:腎機能の低下、もしくは、無処置のままでは、尿毒症をおこす状態になった時、人工透析が提案される場合があります。人工透析も延命治療の一つであり、腎不全に陥った場合、尿毒症と言う状態になることを防ぐために外科的に血液中の老廃物除去や電解質維持、水分量の維持をします。


救命処置・延命治療を見てきましたが、命を延ばすには、その時の本人の年齢や体の状態などもそれぞれです。延命治療を選択した後、本人、家族どちらも苦しい思いをする場合もありますし、また、医療費も嵩んでいきます。若い方の急性期などなら、積極的に治療を試みることも必要かもしれません。どちらにもメリット、デメリットがありますので、他人事ではなく、自分ごととして、元気な時にしっかりと話し合うことをしてみましょう。

介活ライフでは、介護にならないように健康寿命を伸ばす同時に、もしも、介護になったとしても、その時その時で、どのような判断、選択をしたらいいか、事前に心の準備をすることをお勧めします。

私事ですが、自分の父が最後の時を迎える時の延命処置の選択と延命を止める選択の様子をamebloで残していますので良かったら、みてください。

今からの時代、簡単には死なない、死ねないだからどう生きたいのか?
どんな最期を迎えたいのか「終活」も必要。介護にならないようにする「介活」と同時に人生のゴールを決めることを後回しではなく、この記事と出会った今から、人生のゴールを考えてから「介活」を始めるといいでしょう。


この記事が気に入っていただけたら
スキ❤️してくれると、励みになりますのでよろしくお願いいたします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?