見出し画像

介護の専門職との出会いの場面を大切に

さぁ、突然に介護が始まり、最初に出会うのが医療や福祉のさまざまな専門職の方々です。
ソーシャルワーカー、ケースワーカー、相談員、ケアマネージャー、地域包括支援センターの方々など、初めて介護が始まる時には、このような専門職の名称を言われても違いがよくわからないですね。

でも、そんなことは、お構いなしに入院してからどんどん専門職の方々とのお話し合いが設定され、話し合いが進む中、質問したくてもできずに入院計画書やケアプランなど話し合い、「合意しました。」という旨の署名を促されるまま、記入する。と言うことが日々、起こっている。
本当にそれでいいのでしょうか?

今回は、介護生活であなたを応援してくれる登場人物を「支援者」と呼びその方々の専門とは、どのような事か、また、その方々とうまく付き合い、あなたと大切な方が望む人生を叶えてくれるサービスに繋げていただけるかのポイントをお伝えします。


支援者と良好な関係を保つ意義とは

支援者とは

介護福祉に関する「支援者」とは、あなたが介護を担う上で、要介護のご本人をその人の個性を尊重し、その人らしい人生を全うすべく、それぞれの専門性を活かし、必要なサービスのご提案やサービスとサービスを繋ぎ合わせたり、ご家族やご本人の意思を尊重し、精神的にも支えてくれる存在です。

今後の介護生活を自分の家族の形に合った生活をしていくためには、「支援者」との良好な関係性が求められます。
支援者の方々は、基本的には、心優しい思いやりのある方々が多く、志を持ってこの専門の資格を取得されていますので安心してご相談できます。

しかし、支援者も人間ですのでいろんなタイプの方が存在します。
時には、こちらの言い分が理解されなかったり、サービスのミスマッチといったことも起こりうる場合もありますので、ミスマッチを回避できるよう、支援者の方々との関係性を良好にするコツをお伝えします。
介護生活は、始まったらノンストップで進みますので、早い段階でこのnote
が介護が目前の方、初めて介護を担う方に届きますように!



支援者の名称と専門性


介護を始めて担うことになった場合、たくさんの支援者からご挨拶を受けることでしょう。
しかし、その専門職がどんなことをする人なのか?よく分からず、どんどん専門職の方々が出てきて、会議が進む。と言う場面があります。

専門職の役割を知っておくと、日々の悩みや聞きたいことが出てきた時、何を誰に聞いたらいいか?が分かりやすく回答を得るまでの時間が短くなるでしょう。


まずは、主な支援者の名称と専門性

ソーシャルワーカー(SW)

:ソーシャルワーカーとは、病気や障害などによって、生活に問題を抱える人に対して社会福祉支援を行う専門職です。社会福祉支援とは、医療や介護・福祉に関する相談・援助・調整といった部分です。ご本人やご家族の状況を考慮し、他の機関との繋がりを調整してくれるので、ここでしっかりご本人とご家族の意見、希望を伝えてみましょう。

ポイント:
家族の状況を伝える。家族の体調や仕事のスケジュール、介護以外に抱えている負担など、全てを話す!
家族ができることと、できないことがあるので、遠慮せず、恥ずかしがらず、全てを話す勇気を持ちましょう。その上で、介護できる状況か否かどこまで家族に関わってもらえるか、どの部分を介護の専門事業所に依頼するのかを支援者は、たくさんの情報の中から、ピックアップして、ご提案してくれるでしょう。介護が始まる時、忘れてはならないのが
本人の意思!です。
どんなサービスがあっても、ご本人の希望に沿っていなければ、介護拒否や不穏と言われる落ち着かない状態になってしまい、逆に介護負担が増大してしまうことがあります。

しっかり、ご本人の意思、希望に沿った介護生活ができるようここのポイントを覚えておいてね!

ケアマネージャー(介護支援専門員)

:介護が必要な人などからの相談に応じ、一人ひとりが適したサービスが受けられるよう、総合的な介護サービスプランを立てる仕事。市町村や各事業者・施設などとの調整や介護サービス計画の作成などを行うお仕事です。

  • ポイント:介護が始まった時、たくさんの支援者の方々の中でも今の状態に合ったサポートが受けられるよう、ケアマネージャーさんと相談するときに、要望としてお伝えできるとご本人の人生が前向きに進むようなケアプランを作成してくださるでしょう。ケアマネージャーは、介護生活が続く上で必ず必要な方で、介護生活の伴走者とも言えるでしょう。担当のケアマネージャーが決まったら、気兼ねなくなんでも話してみましょう。


生活相談員

:福祉サービスを必要としている人たちへの日常生活に関する介助に加え、社会福祉施設における集団生活の組織化と生活指導を行う。各種相談業務や家族・関係機関との連絡を行い、健康管理の役目を担っている。生活保護をはじめとする各種手続きも担当している。

  • ポイント:ソーシャルワーカー、ケアマネージャーと同様、生活に関することを関係機関と調整や生活状況を勘案し支援をしてくれるので本心でお話ししてみましょう。


介護福祉士(ケアワーカー)

:日常せ活を営むのに支障がある高齢者や障害者の食事や入浴、排泄、移動など日常生活に関する援助を行うとともにメンタル面でのケアも行う仕事。同時に、専門知識をもとに、介護する家族やケアマネージャー、訪問介護員(ホームヘルパー)、リハビリ専門職への情報共有により、その人の今の状況に合ったサービス提供を行う。

  • ポイント:一番身近な存在になってくる職種です。家族のように、孫のように甘えてもいい。泣いてもいい。気を遣わず、コミュニケーションを楽しんでください。その方が、介護福祉士は、嬉しいものです❤️。


訪問介護員(ホームヘルパー)

:高齢者や身体に障害を持つ人などの住まいを訪問して日常生活を支援する仕事。掃除・洗濯・買い物などの家事に関する援助の他、食事・排泄・入浴・着替えなどの身体に関する介護を行う。生活援助と介護の両方を合わせたサービスが行えるスペシャリスト!

  • ポイント:本人の生活の歴史があり、こだわりがある部分をしっかり伝えておくと良いでしょう。ヘルパーさんが良かれと思ってしたことが、ご本人には、理解できないことがあったりトラブルの原因になることもあるのでご本人の生活の歴史を尊重できるよう、こだわりの部分は、しっかりお伝えしてくださいね!


理学療法士(PT)

:病気やケガなどで歩く・立つ・座るなどの基本動作ができなくなった患者に対し、運動能力の回復を理学療法に基づき援助する仕事。医師による身体的な治療だけでなく、メンタル面でのケアも視野に入れた援助を行いながら患者の社会復帰を手助けする。

  • ポイント:体の動きについて、無理せず、痛みや動きにくさを常に伝え、自宅でできるちょっとした運動のアドバイスを受ける、など日頃からのコミュニケーションで良好な関係性ができるとちょっとキツイ内容のリハビリも楽しくできますね😉💖


作業療法士(OT)

:手芸・園芸・木工・ゲームなどの作業を通じて心身に障害のある人の身体・精神機能の回復を図り、家庭や社会活動への復帰や社会適応能力の向上を援助する。

  • ポイント:認知症のかたとの関わり方についても得意なので、認知機能について気になることが出てきた場合は、早めにご相談してみると訓練の内容を配慮してくれるでしょう。


言語聴覚士(ST)

:病気や交通事故、発達上の問題などで言語、聴覚、発声、発音、認知機能が損なわれることがあります。言語聴覚士は、言葉によるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活が送れるよう支援する。

  • ポイント:言葉や聞こえなどの他にも、むせ込みが多くなったり、食べ物の飲み込みに関することで不安が出てきた場合もご相談してみると良いでしょう。



介護に関わる支援者との良好な関係性作りにおいて、共通する一番大切なこと

それは、感謝の気持ちを言葉にすること

介護に関わるお仕事を選ぶ方々は、奉仕の心を持っており、時間外労働やサービス残業も当たり前でお仕事に取り組まれている方が多く、その方々のやる気の源は、

利用者様、ご家族様のホッとした表情や、安心した笑顔、そして、
日々の「ありがとう」の言葉です。

なんでもない、日常の会話にも「いつも、ありがとう」を散りばめてみましょう。
それだけで、あなたの望む介護生活になるよう、支援者の方々は、張り切っちゃいます〜〜〜❤️

今回の記事が皆さんの初めての介護生活スタートに役立ちますように😊

今後も「介活ライフ」では、介護生活初心者の方に知っておくと良い情報をお伝えしていきますので、期待する方や応援してくださる方は、記事投稿の活力になるので、ぜひ、フォロー&スキ❤️をお願いします!

ココまで読んでいただきありがとうございます。  感謝💖






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?