見出し画像

介活ってなーに?

ライフケア楽笑は、早めの「介活」をオススメしています!

この世に生を受けてから、最期の日を迎えるその日まで、それぞれの人生を生きる中、誰もが必ず通るライフステージがあります。

この世に出てきた‼️ ご両親は、大喜びして、周りの皆さんにも祝福されて生まれてきたことでしょう!

そして・・・

→赤ちゃん時代→子供時代→青春時代→卒業→就職→婚活→結婚→妊活→出産→育児→子育て→子供の受験→子供の就職→子供の結婚→孫の世話→親の介護→自分の老後を考え終活?

ほとんどの方がこんな感じではないでしょうか?

待って‼️

終活の前に、親の介護のステージがあることを忘れていませんか?

親の介護を目前に、なにも準備せず、突然にやってくる介護にあたふたした生活を送ってしまう・・・

親が私たちを育てたように、先に経験した人から教えても立ったり、育児書や母親学級、父親学級で子育てについて学ぶように、介護も来ることが分かっているなら事前に勉強すると、何も知らないで介護に向き合うのと、知って、向き合うのとでは、親の介護への向き合い方が違っています。

介護生活も、楽しく笑顔で乗り越えられる

介護にならない様な生活を送る。そして、万が一、介護生活がやってきたとしても、落ち着いて対応ができる様に、今から、介護生活で起こることを事前に知り、心の準備をしておくことそれが介護準備活動→「介活」です!

介護が始まる前に準備しましょう!
介護って、突然やってくる
介護は、大変
介護生活、私に出来るの??

と今までのメディアの情報は、介護に対するネガティブなニュースばかりで、不安でいっぱいになっちゃいますね。

でも、「介活」を知れば大丈夫!

あなたを命をかけて産んでくれた、ご両親に辛いだけの人生後半を過ごさせるのではなく、愛を持って介護のステージも楽しく笑顔で過ごすことも可能になります!


2025年に向けて、今まさに、超高齢社会に突入していっています。

他人事ではない、何れ自分もその身になる。

今、親を大切にすることは、自分の老後も子供たちに大切にされること。

介護家族の虐待件数がこの、コロナ禍になって増加傾向です。

愛する家族を虐待するのは、本意では無いはず・・・

家族による介護虐待の原因の第一位は、「介護の知識の無さ」だそうです。

介護への向き合い方を誰も教えてくれなかった結果の悲しい現実です。

だから、私は、早めに「介活」を知ることで、悲しい事件を防止することが出来ると思います。

介護現場20年、高齢者、介護家族 延べ2000組以上の方々と向き合い、自分の父を介護~お看取りまでの経験から、

介護専門職の支援者側として、

介護家族として、

母の介護予防の為、日々、自ら「介活」を実践中の立場として、

介護に不安をお持ちの皆さんと、同じ目線、そして、経験者としての体験も踏まえ、お友達感覚で一緒に超高齢社会を楽しく笑顔で乗り越えていきますので、お気軽にコメント、メッセージくださいね!!

Noteの初投稿は、「介活」をする意味を熱っぽく書いてしまいました

今後は、「介活」をより詳しく、楽しく皆さんの生活に今日から取り入れていただけるような記事をお届け致します。


「介活」の記事に期待する方は、今後の記事のやる気に繋がりますので、

スキ💗をお願いします!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?