マガジンのカバー画像

映画やドラマ関連の感想や思った事、企画など

63
運営しているクリエイター

#note映画部

Netflixオリジナルホラー映画「フィアー・ストリート Part 3: 1666」の感想

異なる三つの時代から構成されたオカルトホラー三部作の三作目。時代は中盤までが1666年、それ以降は1994年。1666年の方では前二作に登場したキャストが一部人間関係はそのままに別のキャラで登場。

シェイディーサイドに古くから伝わる魔女の呪いのルーツを紐解くわけですが、劇中の台詞にも有るように呪いや悪魔云々よりも人間そのものが一番怖いという事が良く理解出来る展開になっており、描写こそさっぱりして
もっとみる

Netflixオリジナルホラー映画「フィアー・ストリート Part 2: 1978」の感想

異なる三つの時代から構成されたオカルトホラー三部作の二作目。時代はハードロックやディスコが流れる1978年、一作目のマヤ・ホークに続き「ストレンジャー・シングス」のセイディー・ シンクが出演。

時代に加え舞台がキャンプ場だけに思い出すのは「13日金曜日」シリーズや「バーニング」辺りのスラッシャー物で、途中から覆面を被る殺人鬼のビジュアル、斧を顔に突き立てる、ガラス突き破って内側からドアを開ける辺
もっとみる

Netflixオリジナル「フィアー・ストリート Part 1: 1994」の感想

異なる三つの時代から構成されたオカルトホラー三部作の一作目。時代はオルタナティブロックやギャングスタラップが流行る1994年、舞台はシェイディサイドという定期的に殺人事件が起こる街。

雰囲気が似ている「ストレンジャー・シングス」にも出演しているイーサン・ホークの娘マヤ・ホークが冒頭から出演(しかも場所はショッピングモール)しますが「スクリーム」のあの人みたいな扱いは一種のオマージュでしょうか。時
もっとみる

33年ぶりの新作、エディ・マーフィ主演「星の王子NYへ行く2」の簡単な感想

33年ぶりの新作、エディ・マーフィ主演「星の王子NYへ行く2」の簡単な感想

※以下はほぼ自分のFilmarksのページからの引用です

まさかの33年ぶりの続編。子供の頃に親しんだエディ・マーフィ達が帰ってきました(ちょっと腹が出てますが)。パラマウントの山からそのままオープニングに繋がる所もそのまんまです。作品の面白さで言えば前作に軍配が上がりますが、ファンなら楽しめるはず。

ストーリーのメインとなるのはコメディアンとしても活躍するジャーメイン・ファウラー演じる息子で

もっとみる

キャリアウーマンの女性の部屋に突如現れた女性の正体は・・1シーンムービー「幸せのセンパイ」

お世話になっている映像作家・畠山準一3の名物企画、俳優が演じたい役を演じて1シーンだけ映像化、反応次第で1つの映画として作品化する「1シーンチャレンジ」の新しいシーズンが始まり、今回はCチームとしてこちらもまたお世話になっている木許昌子3と藤田シイノ3のペアの「幸せのセンパイ」の1シーンが完成しました!

立地や間取りの割に家賃が安いマンションに越してきたキャリアウーマン。結婚が破談になったショッ
もっとみる

ユニークな企画、「1シーンチャレンジ」の新シーズン始まりました!

自分がお世話になっている映像作家の畠山準一3のユニークな企画、俳優が演じたい役を演じて1シーンだけ映像化、反応次第で1つの映画として作品化する「1シーンチャレンジ」の新しいシーズンが始まりました!今回の動画はAチームとして日辻義昭3と渋谷盛太3がそれぞれ元半グレの中華料理屋の店員、かつてその部下で現在893の男を演じており、お金を巡った確執を7分程度の1シーンで描写。宜しければ観て頂けると嬉しいで もっとみる

前澤社長の100万配る企画で、ルビッチ監督も参加した30年代のゲイリー・クーパー等が出演したオムニバス映画「百万円貰ったら」を思い浮かびました。当選した一人一人がどんな使い方をするかに注目することで、21世紀におけるこの作品のリメイクが出来上がりそう。

配信も利用するけどなんだかんだレンタル派

配信も利用するけどなんだかんだレンタル派

今映画やドラマを観る時は配信で、という方は多いと思います。自分も配信を頻繁に利用しますし、やっぱり外出せずに色々な作品を観れるのは本当楽です。でも、わざわざ外出してお店に行きDVD(やCD)をレンタルするのが好きだったりします。

それはまず単純に、観たい作品が配信されていないケースが多いのが理由の一つ。NetflixやAmazon Primeでは検索にひっかからない、以前は配信していたのに既に終

もっとみる
タランティーノ監督(タラちゃん)とは仲良くなれる気がする

タランティーノ監督(タラちゃん)とは仲良くなれる気がする

あくまでそんな気がする、だけですが(笑)。             こんな事を言いつつも彼が携わった映画って「トゥルーロマンス」「レザボアドッグス」「フロム・ダスク・ティルドーン」「デスプルーフ」位しか観た事が無いのですが、自分が観る・観たい映画(時にそれは古めだったりB級だったり)のレビューや情報を調べるとよく「タランティーノが絶賛してた」「タランティーノが好きそう」「タランティーノがフェイバリ

もっとみる

前澤3のお見合い企画、三池崇史監督「オーディション」みたいな女性が混じってたら企画(あるいはヤラセ的)に面白いことになるかも

行ってきましたよ、映画の台本が読める松竹大谷図書館に

行ってきましたよ、映画の台本が読める松竹大谷図書館に

東銀座にある松竹大谷図書館。ここは日本の映画や演劇の台本が保存されている場所なんです。以前から気になっていたのですがやっと先日行く機会に恵まれました。

多くの図書館は自分で本を直接棚から手に取って読める所謂開架式ですが、ここは読みたい本を調べて紙に書き、係の人に紙を渡すことで読める所謂閉架式なのが特徴。元々好きで気になっていた映画の台本を何冊か読みました。

映画の台本を読んだことはちょっとだけ

もっとみる
想像以上に面白かった「フォードvsフェラーリ」

想像以上に面白かった「フォードvsフェラーリ」

実話を基にしたレースと人間ドラマが盛り込まれた作品。以下は自分のFilmarksのページからのほぼ引用になります。

久々に映画館に行き鑑賞。

扱いにくいが才能の有る人間、(時に板挟みになりながら)それを支える人間達・・といったドラマが非常に充実しているので車に詳しくなくても楽しめる作品だと思いました。車好きなのでレースがもっと多ければ・・というわけではなく、むしろドラマパートがしっかりしている

もっとみる
スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼の感想。

スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼の感想。

コロナの影響か、割と夜遅めだったからか、映画館に自分含めて3人位しか居ませんでした(笑)。

(以降ほぼfilmarksの自分のページからの転載です)

前作よりも更にマンガチックになった感のある続編。上手く言えないのですが、ビジュアル的に「整った」主要キャスト、それぞれがはっきりとした、ある意味作り込まれ過ぎたキャラ設定、前作同様所々女言葉が使用されて且つちょっとBL要素も含まれているからでしょ

もっとみる
意外とドタバタアクション、三池崇史監督「初恋」の感想。

意外とドタバタアクション、三池崇史監督「初恋」の感想。

以下はほぼFilmarksの自分のページからのものです。

サンクス!モニカ。やっと観れました。評価の割に上映館が少なく、ランキングが上位じゃなかったりするのが少々不思議です。

三池監督で「新宿」「チャイニーズマフィア」と来れば硬派路線だと「新宿黒社会 チャイナマフィア戦争」、どちらかと言えばコミカル路線の「DEAD OR ALIVE 犯罪者」と「漂流街」が思い浮かびましたが、この作品はちょうど

もっとみる