マガジンのカバー画像

小説

86
短編/中編小説をまとめました。。長くないのでサッと読めます。
運営しているクリエイター

#青春

プール・サイド・ストーリー 3

プール・サイド・ストーリー 3

 起きがけの明瞭としない意識。乾燥した空気で喉が痛むために、少し小窓を開けようかとも思った。しかし、とある匂いがふと鼻をついたものだから、僕はそれをやめて、ふたたび布団のなかへと迷い込むことを決めたのだった。
 ──この部屋いっぱいに金木犀が薫る初秋、深々とした山系の落葉樹は、紅葉に至るまでの準備を終わらせてしまったに違いない。昔からこの空気感が嫌いであった僕は、さらに部屋中を侵すであろう秋の気配

もっとみる
プール・サイド・ストーリー 2

プール・サイド・ストーリー 2

 その日、久しぶりに雨が降った。山の手から遠く見える夕焼けは、そんなことなど素知らぬ態度で、ただ積乱雲の成れの果てを茜色に染めているのだった。馴染みのプールからの帰り、タイミング良くバスに乗り込んだ僕は、冷えた身体をどうする訳でもなく、ただ呆然と窓傍の席に座っていた。
 バスが停車のために速度を落とす際、わずかに開いた窓から、大粒の雨が車内に入り込んできて僕の肩を濡らした。ただ、濡らしていた。

もっとみる
プール・サイド・ストーリー  1

プール・サイド・ストーリー 1

 九月の上旬、例年であれば夏の延長戦が如く蝉の糾弾も収まることを知らず、太陽にしても残業代をせしめる強い日差しは健在のはずで、我々は夏期休暇の思い出でも語りながら、ただプールサイドのビニール椅子に寝転がってさえいれば、しきりに吐く溜息さえも様式美として昇華されるはずであった。
 
「流石に、この肌寒さでプールはないだろう」
 電話口の向こうで葛西君がそう言えば、僕等は決して美しくない溜息を吐いた。

もっとみる
鎌倉少女

鎌倉少女

 あれから五度目の夏を迎えようとしていた。沈みゆく陽の光が、朽ちた小屋の窓から差し込んでくる光景。狭い空間は次第に薄暗くなり、右手に持つ招待状の文字列は、果たして何を表しているのかが分からなくなる。
 床のどす黒い滲みは、わずか数年の月日でここまで大きさを増したのだろうか。壁の端に捨てられたようにして積み上がる舞台衣装、歪んだ姿見からは、彼らの強靭とも言える意志が。
 そして、唯一その姿を保ってい

もっとみる
きらめけ☆青雲学院!

きらめけ☆青雲学院!

 ハロー! 私、青雲学院の夢見る女子校生、高野ゆかり。いつも退屈な授業ばかりでやんなっちゃう。でも、そんな日々にも心躍る瞬間というのはたしかにあって......。ああっ、噂をすればなんとやら。目当ての彼が、横断歩道を今過ぎようとしているわ。一人の男に翻弄される人生は、果たして惨めかしら? 滑稽かしら?でも、私だって輝かしい青春を、口に出したい年頃なの! 周りが何と言おうと、それだけは押し通させても

もっとみる
遊牧民の行き着く先とは

遊牧民の行き着く先とは

 それにしても、我々のような連中を一体だれが好意的に見てくれるのだろう......。つまり、暇があれば悩み、嘆き、ときに庭先の井戸に広がる波紋ひとつで将来への希望を見出せたり、一晩すればそれは絶望に姿を変えて、寝ぼけた脳を再三に渡って苦しめたり......そんな連中のことだが、果たして人はそんな状態を正気だと考えるのだろうか。

 臆する必要はないと、友人の一人が語った。それは、私の中に眠っていた

もっとみる
過ぎ去った十代に

過ぎ去った十代に

 我々の消費してきた時間について考えることは、恐らく何の意味も、教訓も、そして意義もないのだろうと思う。

例えば貴方たちが成し遂げてきた偉業の数々を振り返ったとき、そこに存在するのは時間ではない。行為である。努力である。独りで抱えた悔しさである。時計の針はただ意識外にて行儀良く廻る、焦りと忘却の根源である......。
ただ、人はその残酷な流れに囚われてしまう時が往々にしてある。旧華族の男、取り

もっとみる
指先から月までの距離

指先から月までの距離

 小学校の頃、卒業文集にあった「自らの夢」という欄を空白にした負い目。そんなものが、今のあたしにどう影響するかなど、あの幼い心では考え付きもしなかった。
将来は教師になりたい。いや、看護師になる。私は大金を得て母に親孝行がしたい。─大概の場合、そこに父の名は登場しない─ 好きな物を好きなだけ食べたい......。

一括りに夢と言えども、その希望が向けられた方向や趣旨、大きさにいたるまでは千差万別

もっとみる
Merry Christmas

Merry Christmas

 あの果てしなく続く階段を駆け降りて、君に自らの想いを......この胸に隠し持っていた2つとしてない気持ちを伝えてからから、はやくも5年の月日が経ったという訳だ。
今日も吉祥寺駅では変わらぬ人混みが列を作り来たる聖夜に向けて準備をしているのだろう。互いの表情を見合わせながら、プレゼントの袋を手に下げるカップルのなんと多い事か!

あの時の僕は、まるで気の利いた台詞の1つも言えず、緊張と乱れた呼吸

もっとみる

そして、風となる

 八月を過ぎた頃からどうも彼女の歩みは回復傾向にあるように思えた。普段であれば校門を抜けたあたり、スロープの手摺りにまるで齧りつくような執念を以て一歩一歩着実に足を踏み出す彼女だったが、この秋の肌寒い空気においては、その頼りない右脚も引き締まるらしい。歪なリズムを生みながら真っ直ぐ校舎へ進んでいく姿を見て、どこか残念に感じてしまう自らの心は、不謹慎と言われても仕方がなかった。「僕の肩なしでも、教室

もっとみる

さらば、名も無き群青たち(4)

 空になったジョッキを、十秒以上放置させてはいけない。つまり、酒を飲み終えたのであれば即座に次を注文する。これこそ、我がアウトドアサークルにおける唯一のルールであった。どこの誰が決めた物かは分からないが、そんな下らない掟が酔っ払いたちにとっての強い後ろ盾となるのは、言うまでもない。

 普段よりあまり酒を嗜まない僕は、敢えて数センチの量を残しておく事により、彼等『冬場の騒音達』からの迫害を逃れる他

もっとみる
さらば、名も無き群青たち(3)

さらば、名も無き群青たち(3)

 まばらな人混みを縫う様にして歩けば、自分は良くも悪くも、世の流れに上手く乗っているのだという風に思う。或いは、ただ目に見える何かしらに乗せられているだけなのだろうか。
 近鉄奈良から商店街を抜け、三条通りを西に行けば、週に一度通っていた蕎麦屋がある。
駅の周辺は、奈良公園の秋めく草木や東大寺、興福寺、国立博物館への観光客がいる他、キャリーバッグを引く欧米人の団体が三条通りを更に南下すれば、荒池の

もっとみる
さらば、名も無き群青たち(2)

さらば、名も無き群青たち(2)

 周囲が急に慌ただしくなり、下宿先の窓から迷い込んで来た蚊でさえも、自らの先々に待ち受ける事柄についてを悩んでいる様に見えた。
行く先も、帰る先も分からぬままに止まっては首を傾げ、飛んでは首を傾げ。それは世間が秋を迎える準備が整った事を、見て見ぬ振りした軟弱な精神に由来する行動だった。
つまり、我々は同類である。

 八月のカレンダーを捲る僕の寂しい背中を余所に、珍しく地に足を付け、夏を謳歌してい

もっとみる
さらば、名も無き群青たち(1)

さらば、名も無き群青たち(1)

「ほら、ここからなら誰にも邪魔されず、空を見上げる事が出来るの」
そう言って、いつものように無邪気な笑みを浮かべた君の姿は、初夏の雲一つない青々とした空、そんな中にあってもグラデーションを忘れぬ、この空気に散った様々な色の前で、今なお薄れる事なき幻想として記憶されている。

 十年前、奈良盆地に留まる熱された空気に、いいかげん嫌気が差してきた頃。貧乏暇なし、という言葉とは無縁の大学生であった僕であ

もっとみる