自分を成長させてくれた名言、格言

☀️欧州滞在歴16年(ドイツ3年、スウェーデン13年)。☀️元:ロボットのソフトウェアエン…

自分を成長させてくれた名言、格言

☀️欧州滞在歴16年(ドイツ3年、スウェーデン13年)。☀️元:ロボットのソフトウェアエンジニア。某企業博物館館長。☀️現:高専と大学の非常勤講師。大学院ビジネススクールの特任教授。☀️多趣味で好奇心旺盛な前期高齢者。

記事一覧

固定された記事

noteを綴るわけ

学生時代、社会人時代(海外勤務16年)、定年退職と人生を重ねてきて、多くの経験と共に、多くの喜び、困難や挫折を経験しました。 他人を傷つけてしまったこともありまし…

【不便な環境で生活を楽しむコツ】 スウェーデンのド田舎で13年間暮らして。

私は30代後半から13年間、家族と共にスウェーデンに駐在していました。 多くの人がスウェーデンと聞いて、"魔女の宅急便"に描かれるようなストックホルムの美しい街を思い…

昨日、栃木にいる息子から「父の日プレゼント送ったけど当日間に合わないと思うから、がっかりしないように」と連絡がありました。
スウェーデン育ちの自慢の息子です。

仕事やプライベートで多くの課題を抱え、どれ一つ取りこぼさないよう、まるで多くのボールをお手玉するように生きていると思います。
私は昨日ボールを一つポイっと捨てました。
すると翌日、凄くスッキリと朝を迎えることができました。
皆さんもお手玉のボールを減らしてみてはいかがでしょうか?

【同調圧力は日本の宿痾です。】鴻上尚史さんの言葉 

私は長い間スウェーデンに住んでいました。 幼い頃から周囲と異なると言われてきた私が、日本で感じていた違和感を鴻上さんが的確に表現してくださいました。 ”宿痾(しゅ…

【海と男と女のブルース】故、南正人氏

昨日、偶然にAmazon music で大学生時代に大好きだった南正人さんの曲と再会しました。 南正人さんは、2021年1月7日にライブ中に逝去されました。76歳でした。 南正人さ…

今出勤中ですが、麻生太郎副総裁の言葉をふと思い出しました。
人間で生きていく上で大事なことは、朝、希望をもって目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝と共に眠る。
自慢ぽいですが、麻生副総裁とは他力本願で2度お会いしたことがあります。
素敵な笑顔が印象的でした。
さて今日の仕事頑張ろう。

【本番は遊び。練習、リハーサルが仕事】で人生感が変わりました。

この言葉は、数年前にあるミュージシャンが言った言葉だと記憶しています。(何方かは忘れました😅) 以前、私はある博物館で来館者の案内を担当していました。 展示物に…

おはようございます。
この時間は、お気に入りのハニー珈琲が開いてないので、今日はドトールで講義前の腹ごしらえ。
未だにスタバに入る勇気が出ない。
(注文が呪文のように難しいから)
次は勇気を出して入ってみよう。
今日も皆さんにとって、良い一日になりますように。

飲み会まで時間があるので、いつものハニー珈琲さんで読書。
今日のコーヒーはこれ。
 ヒマラヤ スーパーソニック
特急電車のような名前。
【人を動かす】は何十年か前に読んだことがありますが、改訂版が出ていたので、買ってみました。
Part1から衝撃的な内容だったのを思い出しました。

【81億1900万通りの人生】
土曜日の午前の混雑した小倉駅を歩いて多くの人とすれ違う中でみんな違う人生を歩んでいるんだと感じました。
私が出会った人は81億1900万人の中のほんの一握り。
直接お会いした方、noteやSNSで知り合った方、全ての出会いを大切にしたいと思います。

【多数決は最悪の意思決定方法である】

これはスウェーデン在住の友人が言っていた言葉です。 私もスウェーデンに13年間住んでおり、その言葉に深く共感したので、紹介したいと思います。 スウェーデンは、個を…

【ダメもと】

ダメで元々、大好きな言葉です。
時間をかけてあれこれと考えて結局行動に移せないよりは、先ずはやってみる。
失敗も多いけど、その時はくよくよせずに、失敗の原因を考えて次に活かす。
これができれば、ストレスを溜めずにすむけど、難しいですね。

【顧客満足度方程式】 どんな職業にも役立つ考え方

【顧客満足度方程式】数学みたいな表現で難しいと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、実は簡単な引き算です。 私は技術者として活躍していた時にこの方程式を学びまし…

今日はあいにくの雨。
うちの子は、運動量の多いジャックラッセルテリアなので散歩は欠かせませんが、今日は飼い主の休息デー。
うちの子の日課、朝の散歩後の朝食のあとに私のベッドと枕を独占。
私の体に犬の匂いが染み付いてるのか、ご近所の犬に好かれます。😊

アニメ【バーテンダー 神のグラス】から学んだ仕事の本質。

人生の教訓は、別に偉人賢人からだけではなく、noteの住民の方々、身の回りの方々などの日常生活からも心に響く言葉を見つけられます。 私には、心を揺さぶられいろいろと…

noteを綴るわけ

noteを綴るわけ

学生時代、社会人時代(海外勤務16年)、定年退職と人生を重ねてきて、多くの経験と共に、多くの喜び、困難や挫折を経験しました。
他人を傷つけてしまったこともありました。
自戒の念をこめて、立ち直るきっかけとなった言葉や名言を備忘録を兼ねて書き綴って行こうと思います。
何方かの心に少しでも届けば嬉しく思います。

【不便な環境で生活を楽しむコツ】 スウェーデンのド田舎で13年間暮らして。

【不便な環境で生活を楽しむコツ】 スウェーデンのド田舎で13年間暮らして。

私は30代後半から13年間、家族と共にスウェーデンに駐在していました。
多くの人がスウェーデンと聞いて、"魔女の宅急便"に描かれるようなストックホルムの美しい街を思い浮かべるかもしれません。
しかし、私たち家族が住んでいたのは、ストックホルムから南に450km離れた、人口約2000人の小さな町でした。

日本のような便利さはここにはありません。
日本人もいなければ、日本食も見つからず、店は早く閉じ

もっとみる

昨日、栃木にいる息子から「父の日プレゼント送ったけど当日間に合わないと思うから、がっかりしないように」と連絡がありました。
スウェーデン育ちの自慢の息子です。

仕事やプライベートで多くの課題を抱え、どれ一つ取りこぼさないよう、まるで多くのボールをお手玉するように生きていると思います。
私は昨日ボールを一つポイっと捨てました。
すると翌日、凄くスッキリと朝を迎えることができました。
皆さんもお手玉のボールを減らしてみてはいかがでしょうか?

【同調圧力は日本の宿痾です。】鴻上尚史さんの言葉 

【同調圧力は日本の宿痾です。】鴻上尚史さんの言葉 

私は長い間スウェーデンに住んでいました。
幼い頃から周囲と異なると言われてきた私が、日本で感じていた違和感を鴻上さんが的確に表現してくださいました。

”宿痾(しゅくあ)”とは”長い間治らない病気”という意味です。

鴻上さんはさらに、”自尊意識の低さ”も日本人の”宿痾”だとおっしゃっています。

「同調」が常に悪いわけではありません。
例えば、東日本大震災の際には略奪が起こらず、日本人の礼儀正し

もっとみる
【海と男と女のブルース】故、南正人氏

【海と男と女のブルース】故、南正人氏

昨日、偶然にAmazon music で大学生時代に大好きだった南正人さんの曲と再会しました。

南正人さんは、2021年1月7日にライブ中に逝去されました。76歳でした。

南正人さんの「海と男と女のブルース(横須賀ブルース)」を聴いて、年を重ねた今でもその歌詞が心に深く響きます。

「男の心は海の広さ、女の心は海の青さ」

男性には、どんな状況でも海のように広い心で全てを受け入れ、包み込む度量

もっとみる

今出勤中ですが、麻生太郎副総裁の言葉をふと思い出しました。
人間で生きていく上で大事なことは、朝、希望をもって目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝と共に眠る。
自慢ぽいですが、麻生副総裁とは他力本願で2度お会いしたことがあります。
素敵な笑顔が印象的でした。
さて今日の仕事頑張ろう。

【本番は遊び。練習、リハーサルが仕事】で人生感が変わりました。

【本番は遊び。練習、リハーサルが仕事】で人生感が変わりました。

この言葉は、数年前にあるミュージシャンが言った言葉だと記憶しています。(何方かは忘れました😅)

以前、私はある博物館で来館者の案内を担当していました。
展示物に関する知識を事前に学び、練習し、リハーサルを重ねて、実際の案内では学んだ内容を来館者に伝えることに専念していました。

展示物は素晴らしいものばかりでしたが、お客様の反応は思ったほどではありませんでした。
案内内容が不十分かと考え、改善

もっとみる

おはようございます。
この時間は、お気に入りのハニー珈琲が開いてないので、今日はドトールで講義前の腹ごしらえ。
未だにスタバに入る勇気が出ない。
(注文が呪文のように難しいから)
次は勇気を出して入ってみよう。
今日も皆さんにとって、良い一日になりますように。

飲み会まで時間があるので、いつものハニー珈琲さんで読書。
今日のコーヒーはこれ。
 ヒマラヤ スーパーソニック
特急電車のような名前。
【人を動かす】は何十年か前に読んだことがありますが、改訂版が出ていたので、買ってみました。
Part1から衝撃的な内容だったのを思い出しました。

【81億1900万通りの人生】
土曜日の午前の混雑した小倉駅を歩いて多くの人とすれ違う中でみんな違う人生を歩んでいるんだと感じました。
私が出会った人は81億1900万人の中のほんの一握り。
直接お会いした方、noteやSNSで知り合った方、全ての出会いを大切にしたいと思います。

【多数決は最悪の意思決定方法である】

【多数決は最悪の意思決定方法である】

これはスウェーデン在住の友人が言っていた言葉です。
私もスウェーデンに13年間住んでおり、その言葉に深く共感したので、紹介したいと思います。

スウェーデンは、個を大切にすることを理念としている国です。
ですから、男女などのジェンダー平等は当たり前で、人は違って当たり前という考えを持っています。
そして、自分の意見をちゃんと発言し、違う意見の人と議論することが当たり前だと思っています。

この考え

もっとみる

【ダメもと】

ダメで元々、大好きな言葉です。
時間をかけてあれこれと考えて結局行動に移せないよりは、先ずはやってみる。
失敗も多いけど、その時はくよくよせずに、失敗の原因を考えて次に活かす。
これができれば、ストレスを溜めずにすむけど、難しいですね。

【顧客満足度方程式】 どんな職業にも役立つ考え方

【顧客満足度方程式】 どんな職業にも役立つ考え方

【顧客満足度方程式】数学みたいな表現で難しいと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、実は簡単な引き算です。
私は技術者として活躍していた時にこの方程式を学びましたが、現在教員としても常にこの方程式を念頭に置いています。

 【顧客満足度】=【顧客が感じた価値】ー【顧客の期待値】

簡単でしょう?
顧客満足度は、顧客が感じた価値から顧客の期待値を差し引いたものです。

製造業の場合、顧客の要望を正確

もっとみる

今日はあいにくの雨。
うちの子は、運動量の多いジャックラッセルテリアなので散歩は欠かせませんが、今日は飼い主の休息デー。
うちの子の日課、朝の散歩後の朝食のあとに私のベッドと枕を独占。
私の体に犬の匂いが染み付いてるのか、ご近所の犬に好かれます。😊

アニメ【バーテンダー 神のグラス】から学んだ仕事の本質。

アニメ【バーテンダー 神のグラス】から学んだ仕事の本質。

人生の教訓は、別に偉人賢人からだけではなく、noteの住民の方々、身の回りの方々などの日常生活からも心に響く言葉を見つけられます。
私には、心を揺さぶられいろいろと考えさせてくれるnoterの方がいらっしゃいます。

さて、今日はアニメ”バーテンダー 神のグラス エピソード8”を見て学んだことを紹介しようと思います。

アニメの中で次のようなセリフがありました。
「バーテンダーの仕事は、お客様が扉

もっとみる