kakikko

新しもの好きで内向的で好奇心旺盛です。よろしくお願いします。

kakikko

新しもの好きで内向的で好奇心旺盛です。よろしくお願いします。

記事一覧

【手帳に書くこと】食べた野菜を記録してみよう

手帳のウィークリーページに、今日食べた野菜を記録してみませんか? 野菜不足を感じている人におすすめです。 私は野菜不足を感じていましたが、 ウィークリーページに…

kakikko
4か月前
1

バカにされた記憶を原動力にすること

生きていれば、友達にバカにされこともある。 変えられない過去をバカにされて、怒りとストレスで何度もじんましんが出ることもある。 そんな時どうするか。 その怒りをど…

kakikko
11か月前
1

人生に一度は腹筋が割れた状態でいたい

タイトルの通り思っている私は、五年かけて腹筋を割ることにした。 全身にも筋肉を多くつけるつもりだ。 体脂肪をある程度減らさないといけないため、今はとにかくダイエッ…

kakikko
11か月前
5

反芻思考。「頭の中でずっと文章を書いてる人」/ 運動とnoteの効果。

考えが止まらなくて、ぐるぐるぐるぐる、同じこと。 頭の中がうるさくなる。 反芻思考というらしい。 私は毎日これだ。 対策を調べまくり実践した結果、頭の中からその思…

kakikko
11か月前
1

世界史を学び直す。外国人から見た世界史。

#私の学び直し 元々中学生まで歴史には興味のなかった私は、高校に入ってから世界史の面白さを知った。 学校の教科書からだけでも、しっかり学ぶと、「失敗は繰り返す」…

kakikko
11か月前
4

有線のキーボードを買ってiPadに接続してみた

スマホのフリック入力に慣れたとはいえ、長文を小さなスマホの画面で打つのも面倒と思い、iPadで文章を書く用に有線のキーボード⌨️を買いました。 充電式じゃないので、キ…

kakikko
11か月前
1

裁判の判例を読んで感想を紙のノートに書くという趣味

去年の春、ひょんなことから行政書士の資格に興味を持ち、取得したいと思った。 早速テキストを買ってみたものの、難解でほとんど覚えられない。 でも、資格試験に出るか…

kakikko
11か月前

頭の中が言葉でいっぱいで苦しいなら、noteを書いて楽になろう

目が覚めてから起きてる間はほぼずっと、辛かった事、悔しかった事、怒った事や悲しかった事などを言葉で頭の中で繰り返し、また繰り返して、苦しくて1日が終わってしまう…

kakikko
11か月前
3

【手帳に書くこと】食べた野菜を記録してみよう

手帳のウィークリーページに、今日食べた野菜を記録してみませんか?

野菜不足を感じている人におすすめです。

私は野菜不足を感じていましたが、
ウィークリーページに食べた野菜を記録することで、野菜不足が徐々に解消し、栄養状態が良くなり食物繊維をよく取ったことで体重も順調に落ちています。
体脂肪率も減りました。

手帳を書くことが好きな方は、ぜひやってみてくださいね。

バカにされた記憶を原動力にすること

生きていれば、友達にバカにされこともある。
変えられない過去をバカにされて、怒りとストレスで何度もじんましんが出ることもある。
そんな時どうするか。
その怒りをどう処理するか。
私は活かすことしか考えない。
原動力にしかしない。

原動力をありがとう。
私をバカにしたあなたのおかげで、あれもこれもそれも、頑張ることができます、と感謝すらしている。
今日もうっかりバカにされた事を思い出してしまったっ

もっとみる

人生に一度は腹筋が割れた状態でいたい

タイトルの通り思っている私は、五年かけて腹筋を割ることにした。
全身にも筋肉を多くつけるつもりだ。
体脂肪をある程度減らさないといけないため、今はとにかくダイエット中である。
現在、標準体重ではあるが、体脂肪が多め。
この体脂肪を減らす努力を、無理のない範囲で毎日積み重ねている。
食事や運動、姿勢、睡眠まで。
今年は体脂肪を約3キロ減らすことに成功した。
ゆっくり減らしたほうがリバウンドは少ないそ

もっとみる

反芻思考。「頭の中でずっと文章を書いてる人」/ 運動とnoteの効果。

考えが止まらなくて、ぐるぐるぐるぐる、同じこと。
頭の中がうるさくなる。
反芻思考というらしい。
私は毎日これだ。

対策を調べまくり実践した結果、頭の中からその思考を追い出すには、息の上がるきつめの運動が一番効果があった。
と言っても、私の場合その効果は運動中と運動後しばらく、短い時間だけなので、またぐるぐる思考が始まってしまい、日中心から休むことができない。

でも、noteを書き始めたお陰で

もっとみる

世界史を学び直す。外国人から見た世界史。

#私の学び直し

元々中学生まで歴史には興味のなかった私は、高校に入ってから世界史の面白さを知った。

学校の教科書からだけでも、しっかり学ぶと、「失敗は繰り返す」「失敗してめげなかったが滅びてしまったこと」など、ある意味人間味あふれる過去の人々のことを現代に感じることができてとても感慨深かった。

そして学生時代からかなり長い年月が経った今。

もう一度世界史を学ぼうと思った。

主に世界史に関

もっとみる

有線のキーボードを買ってiPadに接続してみた

スマホのフリック入力に慣れたとはいえ、長文を小さなスマホの画面で打つのも面倒と思い、iPadで文章を書く用に有線のキーボード⌨️を買いました。
充電式じゃないので、キーボードの充電が切れる心配がありません。

そもそも、iPadのキーボードはBluetoothの無線のものしかないと思っていたので、試しに「有線」と検索してみてよかったです。

早速繋いでみると、「おー、この打つ感じ、久々!」
とスマ

もっとみる

裁判の判例を読んで感想を紙のノートに書くという趣味

去年の春、ひょんなことから行政書士の資格に興味を持ち、取得したいと思った。

早速テキストを買ってみたものの、難解でほとんど覚えられない。

でも、資格試験に出るかもしれない裁判の判例集を買って読んでみると、なぜその判決に至ったか、など、とても興味をそそられたため、どんどん読み進めてしまった。

読みながら、いろんな事を考えた。

確かに理由を読めばこの結果(判決)でいいよね、この理由があればしょ

もっとみる

頭の中が言葉でいっぱいで苦しいなら、noteを書いて楽になろう

目が覚めてから起きてる間はほぼずっと、辛かった事、悔しかった事、怒った事や悲しかった事などを言葉で頭の中で繰り返し、また繰り返して、苦しくて1日が終わってしまう。

そんな日々がもう何年続いてるだろうか。

頭の中で喋り続ける事に嫌気がさしてきた今日、このnoteを書くことを思いついた。

「頭の中が言葉でいっぱいで苦しいなら、noteを書いて楽になろう。」

頭の中から、言葉を飛び出させてみよう

もっとみる