マガジンのカバー画像

sakiの台所

日常の中で「モヤッ」とすることを、ゆっくり消化していきます。キラキラInstagramではさらけ出せないリアルな悩みを赤裸々に。
コンビニでお菓子を買う感覚(190円)で、月に4本以上の記事を読むことができます。(初月は無料)ほ… もっと詳しく
¥190 / 月
運営しているクリエイター

#人生

自分の人生に自信をもつこと

自分の人生に自信をもつこと

田辺聖子さんの文章が好きで、小説や本をよく読みます。
田辺さんのエッセイには、恋愛や食に関する話が多く、
女性は結構好きなんじゃないかなぁと思います。

柔らかい物腰ですが、スパッと自分の意見を書くし
それでいて、ユーモアもあるんです。

例えば

大学生の息子の入学式についていっている母親はイヤな顔をしている。とか

飽きないように、お互いに愛を小出しにしているような関係はハナから長続きしない。

もっとみる
どのフィルターを選ぶかで人生が決まる

どのフィルターを選ぶかで人生が決まる

「アルケミスト 夢を旅した少年」という本を読んでいます。
まだ読み終えていないのですが、
ものすごく良い本だと確信しています。(漠然とした褒め方ですみません)

なにがすごいかというと、
この本、自分の人生と重なる点が沢山あるんですよ。

それは、作者が書いた物語が
偶然に私の人生と重なったわけではなくて
そもそも、多くの人の人生と重なるような物語が書かれているということです。

私は、”多くの人

もっとみる
もし、宝くじが当たらなかったら

もし、宝くじが当たらなかったら

これはSNS時代の弊害だと思うのですが、

「頑張ればなんでもできる」と感じさせるという感覚に
私たちを陥れる点があります。
それも無意識の中で。

とんでもない状況から這い上がった人の経験談
好きなことを発信しているうちに大成功した人
根拠もなく励ましてくる言葉

SNSには、こんな美談が溢れています。

その美談に、現実的な感覚が崩されてしまうと
自分の人生設計が狂ってしまいます。
私は、SN

もっとみる
お気に入りの習慣セレクション3

お気に入りの習慣セレクション3

1日15分の筋トレ習慣は
1か月程前から
じわじわと姿を消しました。

これだ!と思った健康習慣を
生活に取り入れては

3日坊主で終わったり
3か月くらい続けてみて飽きたりしています。

習慣化って難しい。
筋トレ、マッサージ、英語学習などなど
色々な挑戦を消し去ってしまいましたが、
いったい、今までいくつ失敗してきたか…(笑)

そんな中で、
私が”なぜか”続けられている
お気に入りの習慣セレ

もっとみる
「やるべき」と「やりたい」の選び方

「やるべき」と「やりたい」の選び方

こんにちは!

「やるべきこと」と「やりたいこと」の
どっちを選ぶべきなのか迷うとき。

そんなときの
私なりの選択の仕方をまとめてみました。

個人的に大発見ではあるのですが
もしかしたら、「当たり前じゃん!」と感じる人もいれば
「そういえば、そうだな」と感じる人もいるのかも。

のんびり読んで頂けたら幸いです。

「やるべき」の本当の姿

例えば
「食事の最後、デザートのモンブランが食べたいけ

もっとみる
2022年、穏やかに振り返る

2022年、穏やかに振り返る

好きな人の本音を知りたいなら
言動より行動に注目するのよ!

と聞いたことがあります。

会いたいと言う回数よりも
会いに来た回数だ!みたいなやつです。

この考え方は
好きな人だけじゃなく
自分の本音を知る時だって言えることだと思うのです。

起きるのがだるいと思ったら
ベッドから動けないし

行きたくない飲み会の誘いは
てきとうに理由をつけて断るために
それらしい言い訳を頑張って考えてしまう。

もっとみる
離婚はいいもんだ

離婚はいいもんだ

年内残り2記事更新のタスクをこなすべく
フランスよりnoteを更新しています。

フランスに来て4日経過
価値観がガタガタと壊されます。

その中でも特に衝撃を受けたことを一つご紹介。

それは「離婚」について。

フランスと日本、離婚の違い

「離婚」と聞くと
「触れちゃいけない話題かな」
と勘繰ってしまうのが日本人。

時代の流れもあって
「離婚」は人生選択の一つ
と理解する人は増えたとは思い

もっとみる
なんで「いろんな経験しろ」って言うの?

なんで「いろんな経験しろ」って言うの?

よく、
「いろんな場所に行け」とか
「いろんな経験をしろ」と言われると思うんです。

そうした方が良いんだろうなぁとは
なんとなく分かるのですが…

なぜ、いろんな経験をした方がいいのか
もうちょっと深く理解してみたくなったので
私なりに考えてみました。

私が思う結論を先に言いますと
いろんな経験をすることで
"自分の行動の選択肢が増える"と思います。

つまり、
「何したらいいか分からない」と

もっとみる
前に進むには「甘さ」を捨てて「決意」すること

前に進むには「甘さ」を捨てて「決意」すること

やるべき事をやるとか
挑戦してみるとかは

結構、エネルギ―がいること。

そんなときに
「こんなダラダラしてちゃダメだ」
「こんな人生じゃダメだ」

と、自分に言い聞かせた経験が
誰にでもあるはずです。

それは
前に進むために「甘さ」を捨てて
「決意」したのだと思うのです。

今日は、
私たちがこれからの人生で
「変わりたい」
「進みたい」と考えたとき、

スムーズに動き出せるように
前に進む

もっとみる
変わりたいのに変われないときがチャンス

変わりたいのに変われないときがチャンス

なんで私は変われないんだろう…。

と悩むことがあります。

きっと私だけの悩みじゃないはず。

「もっと綺麗になりたい」
「もっと挑戦したい」
「もっと素直になりたい」

例をあげればキリがない。
本当に人間って欲深い…。

そういう苦しみがあるときって
まさに「理想の人」が
あなたの近くにいるときなのだと思います。

それって、実はチャンスだと思いませんか?

自分にとっての憧れの対象を見つけ

もっとみる
「ご縁」や「タイミング」に振り回されないでいたい

「ご縁」や「タイミング」に振り回されないでいたい

最近、いろいろ考えた末に、
お仕事の契約を
一つ終了させて頂こうと決心したのです。

こういうとき
「本当にいいのかな」
「なにか大切なご縁を失うんじゃないか」
と、結構不安になります。

個人で働いていると
仕事を断るというのは勇気がいることかもしれません。

だから駆け出しの頃は
多少は無茶なことも引き受けたし
相手の気を損ねないように、やたら腰が低くなることもありました。

今は、少しは自分

もっとみる
「断る」は最強のツールだった

「断る」は最強のツールだった

断る、と聞くと
マイナスな印象をもつ人が多いかもしれない。

なんだか冷たい感じだし
なにか気に入らないことがあるのかしら。と思う。

だけど、「断る」って
人生を好転させるうえで最強のツールなのです。

「断る」とは

断る、という言葉から
皆さんはどんなシチュエーションが思い浮かびますか?

こんな感じ。
(私のイメージなので、女性らしい視点ばかりです)

「こういうの、断ったらいけないのか?

もっとみる
「ゲームって生産性ないよね」と言われる理由について考えてみた。

「ゲームって生産性ないよね」と言われる理由について考えてみた。

ゲームの話をすることが得意ではありません。

「ゲーム」というワードが出ると
ちょっと身構えてしまう私。

なぜ身構えてしまうかというと

「ゲームって生産性ないじゃん」と思っていたからです。

「ゲームする時間あるなら他のことしたほうが良いでしょ…」

漠然とそんな風に考えてしまう自分が嫌でした。

そんなモヤモヤを解消するためにも、
「なぜ、ゲームは生産性が無いと言われるのか」
について考えて

もっとみる