マガジンのカバー画像

くらし・生活、スキルアップ

638
生活や暮らしのなかで感じてきたこと、子育てや自己研鑽などのスキルアップについてもまとめてみます。
運営しているクリエイター

#町内会

上手くいく地域 or いかない地域、その違いは何だろう?『キーパーソン』のちょっとしたコツやノウハウを学びましょう!

上手くいく地域 or いかない地域、その違いは何だろう?『キーパーソン』のちょっとしたコツやノウハウを学びましょう!

今年度も『北九州市民カレッジ』に登壇させていただくことになりました。

ぼくのテーマとなるフィールドは、『地域づくり』です。

人の繋がり、まちの活性化、子ども達の育み、誰もが暮らしやすいまちづくり。
地域コミュニティのありようは、生活に密着している、とても大切なテーマです。

以前から潜在していましたが、コロナ禍を経て、更に地域による差も出ているのも事実です。

ぼくは、これまでNPOのプレイヤ

もっとみる
地域活動の課題とこれから~町内会の衰退…活性化への糸口は?〜

地域活動の課題とこれから~町内会の衰退…活性化への糸口は?〜

先日、地域づくりについて大学で研究と実践をされている先生とお話をする機会がありました。この方は学問的なことだけでなく、ホントに現場でのプレイヤーとしても活躍されており、色んな話が投合し、とても深くて良い話ができました。

話をするきっかけになったことは、
『自治会の活性化をはじめとした、地域での課題について、NPOとの連携』を大きなテーマとして検討を進めているとのことでした。

コロナ禍、そしてコ

もっとみる
ライフプランセミナー

ライフプランセミナー

一昨日と昨日の2日にわたって、
北九州市職員向けの『ライフプランセミナー』という研修会で、
わずか20分ほどなのですが、
ぼくが講師となり『地域活動』について講義をすることとなりました。

公務の職種としては、畑違いにも関わらず、誰が推薦していただいたのか分かりませんが、とても光栄に感じて、講義を担当させていただきました。

このライフプランセミナーは、自己啓発に関する研修で、人生の中においての年

もっとみる
町内会のメリットとは?

町内会のメリットとは?

地域コミュニティの活性化に関しての活動をしています。

地域コミュニティとはかけがえのない存在であると思っています。

自分のまちへの愛着を高めていき、『自分のまちが好き』っていう感情や感性をもっている人が多く暮らしていると良いなと思います。

それが、ぼくたち、NPO法人好きっちゃ北九州の活動目的です。

このまちが好きっていう想いのなかの大きな部分に、
『このまちの人たちが好き』っていう感情が

もっとみる
若い世代の参加へ『楽しい』があるか?楽しく繋がるまちづくりへ!

若い世代の参加へ『楽しい』があるか?楽しく繋がるまちづくりへ!

昨日、北九州市八幡東区のレインボープラザで、
『八幡東区つながる会議』第1回のワークショップがありました。

これは、新市長の肝入り事業?として、八幡東区のオリジナル事業としてスタートしたもので、3回のワークショップを今年度中に行っていくものです。

区役所からファシリテーターとしてのご依頼をいただき、そんな大きな事業を3回も引き受けられないと、断念しようかと思ったのですが、よくよく聞いてみると、

もっとみる
~地域の中で~【戸畑区総合防災訓練】あそぼうさい&まちクエスト

~地域の中で~【戸畑区総合防災訓練】あそぼうさい&まちクエスト

昨日、北九州市戸畑区の中原小学校で
『戸畑区総合防災訓練』が実施され、ぼくたちのその一角を担当させていただきました。

中原校区の皆さんが参加対象で、区役所主催の総合訓練ということで、かなりの大掛かり!!!!
区役所、消防、警察、自衛隊、社協、ボランティア協会、西部ガス、九電、電設協会などなど!多数の関係団体が来られておりました。
関係者の人数の多さだけでも驚きました!!

ぼくたちが担当したのは

もっとみる
ご近所さんに言われて嬉しかったこと

ご近所さんに言われて嬉しかったこと

昨日、妻からこんな話を聞いて、とっても嬉しかったんです。

妻が先日、家に帰ってきたときに、何度か見たことがあるかな~?というご近所さんが家の前を通っていたそうです。

末っ子とともに妻も、「こんにちわ~」。
ご挨拶をします。

すると、おそらく初めてですが、先方から話しかけてきていただいたそうで、
『おたくの息子さんも、いつも挨拶してくれるんですよ。ひとりのときも必ず。しっかりとした子育てをなさ

もっとみる
マンション住民参加型企画!防災をテーマに「あそぼうさい」

マンション住民参加型企画!防災をテーマに「あそぼうさい」

昨日、北九州市小倉北区の某マンションで、
住民参加型の企画を実施しました。

2年ほど前に、「住民のつながり」を危惧した、マンション住民の有志により、アンケート調査などを実施されたそうです。

マンションの中では、なかなかコミュニティを形成することが難しいですよね。そして、追い打ちをかけるコロナの波。そして、町内会と管理組合の似て非なる2つの住民組織。

全世帯を対象としたアンケートで様々なことが

もっとみる
若い世代と繋がるコツ【11箇条】~若松区まち協会長&市民C館長研修~

若い世代と繋がるコツ【11箇条】~若松区まち協会長&市民C館長研修~

昨日、北九州市若松区の若松区役所にて、研修を担当させていただきました。

それがそれが!
対象者が恐れ多い皆さんでして、若松区内の全校区の「まちづくり協議会」の会長さんと、市民センターの館長さん。
地域住民自治、地域コミュニティでのトップの方たちですね。そして、地域のキーパーソン。

こんなとんでもない参加者を対象に、ぼくが研修を担当するとは恐ろしい・・・(笑)

テーマは、
『「地域の未来を考え

もっとみる
『こうしてみんなと会えるのが嬉しい』校区運動会!

『こうしてみんなと会えるのが嬉しい』校区運動会!

昨日は、ウチのまちでの校区の運動会!

朝から会場設営。
そして、運動会の運営。
そしてその後の本番(打上げ)。
という筋肉痛&二日酔いです(笑)

朝に、ザーッと物凄い天気雨が降り、虹も出ていました(笑)
運動会は体育館か?というほどの雨でしたが、見事やんでくれて、運動場での実施!

朝早くからせっせと会場設営をします!

設営を始めて、思い出しました。
あっ、去年は前日に、体育館のトイレが土足

もっとみる
地域づくりの『キーパーソン』がこれからについて語り合った!

地域づくりの『キーパーソン』がこれからについて語り合った!

昨夜、5回シリーズとなった市民カレッジ
『地域づくり実践講座〜ちょっとした工夫とノウハウ~』のついに最終回を迎えました!!

(2週間ごとに、この講座があったので、結構大変でした~!)

地域づくりにおける『キーパーソン』の皆さんが受講されており、
ホントに『ちょっとした工夫やノウハウ』を学び合っていく講座で、
学問的でなくとも、スキルの話であったり、より実践的な話のような、そんなちょっとレベル感

もっとみる
『協働』のつくりかた:ケーススタディ!!

『協働』のつくりかた:ケーススタディ!!

おはようございます。
昨夜、市民カレッジ
『地域づくり実践講座〜ちょっとした工夫とノウハウ~』という講座の第2回を実施してきました!

この暑いのに、夏の忙しいときに、夜遅くまであるのに、、
皆さん、前回に引き続き参加してくださって、ありがたいです。
本当にお疲れ様でございます。

前回の第1回は、
『協働とは?』ということを徹底して確認しました。

この一歩目を正確に理解・認識していただいておか

もっとみる
人が繋がるきっかけが無い

人が繋がるきっかけが無い

先日、ウチの地域の中学校の『おやじの会』のメンバーで懇親会が開かれました。

ぼく自身は、息子が中学校から卒業したので、もうメンバーではないのですが、昨年度の会長だったこともあり、グループには残り続けています。

いつも連絡を入れるグループLINEには、ぼくのようにOBも随分と入っていて、誰が現役なのかは分からなくなってきています。

それもそのはず。
みんなで会う機会がなかなか無いからです。

もっとみる
地域を想い、人を想い、学び、できることから

地域を想い、人を想い、学び、できることから

昨日、北九州市小倉北区の日明校区の皆さんにお呼びいただき、
相談会というか、勉強会を実施してきました。

集まっているのは、民生委員の皆さま、そして2つの町内の町内会長さんです。

校区の東端に板櫃川が流れるこのまち、
海にも近く、水害の心配があります。

地域の中の高齢者などをいつも気にかけてくださっている民生委員の皆さんは、災害が迫るとき、どのような行動をすべきか、悩んでらっしゃるようで、その

もっとみる