![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151780465/441f0e686376a3c114deea868d544fb4.jpeg?width=800)
たくさんの著名人、無名だけれどキラキラ輝く人にインタビューしてきて、今、実感しているのは、「みんなどの人にも物語がある」「どの人も柔軟になればV字回復できる」ということ。だれもが…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
辛い過去について書くのは「不幸自慢」?
「攻略のヒント」となることを願って書いた”辛い体験“
「悲しい経験」を書くことは、不幸自慢と捉えられることもある。……そう知ったのは、数年前。アラフォー過ぎてからのことだった。
私が辛い経験を書く理由は
1)似た辛い経験を持つ人の参考になる
2)そんな経験がない人に知ってもらう機会になる
という、「だれかの役に立つだろう」という思いだった。だれかのヒントになれば、人生の攻略のヒントになれば…
多数決やディベートよりディスカッションを 〜違いを認め合う〜
人は、みなそれぞれ違う。
違うからこそ、うれしいのが「共感」。
「同感」ではない。
でも、同感の意味で使われることが多い。
同感は Me , too.
共感は I see.
「そうなんだね」って
ただ「受容」できれば
本当はOK。
「私も、そう思う」
って思えなくても味方なのに。
同じじゃないけど好きなのに。
同じじゃないとすぐに
仲間はずれにされてしまう。
そんなに怖がらないで。
意
心が弱いのは身体が原因かも?
読書すらシンクロニシティ(共時性)
インタビュアーでありながら、副業でセラピスト(ボディワーカー)、生活習慣病予防士、心理カウンセラーとして、さまざまな学びと実践として仕事してきた藤嶋です。
病は、気から。
そして、気は病から。
にわとりと卵のように、相互関係があります。どちらか一方が先ということではなく、どちらも原因となり得ますよね。
心だけどうにかしようと心理学を学んで、頭で納得したとし